千葉県市川市12203
1985年国調
2015年推計 
397.822人
469.850人
 1990年国調
2020年推計 
436.596人
462.254人
1995年国調 
2025年推計 
440.555人
450.280人
 2000年国調
2030年推計 
448.642人
439.930人
 2005年国調
2035年推計 
466.608人
416.650人
 2010年国調
2040年推計 
473.919人
396.403人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 397,822 436,596 440,555 448,642 466,608 473,919 469,850 462,245 450,280 434,930 416,650 396,403
 男 202,454 225,177 227,873 232,473 239,659 239,222 235,212 229,876 222,451 213,576 203,495 192,585
  割合 50.9% 51.6% 51.7% 51.8% 51.4% 50.5% 50.1% 49.7% 49.4% 49.1% 48.8% 48.6%
 女 195,368 211,419 212,682 216,169 226,949 234,697 234,638 232,369 227,829 221,354 213,155 203,818
  割合 49.1% 48.4% 48.3% 48.2% 48.6% 49.5% 49.9% 50.3% 50.6% 50.9% 51.2% 51.4%
 ・総人口増減
    増減数 -76,097 -37,323 -33,364 -25,277 -7,311 基準年 -4,069 -11,674 -23,639 -38,989 -57,269 -77,516
    増減率 -16.1% -7.9% -7.0% -5.3% -1.5% -0.9% -2.5% -5.0% -8.2% -12.1% -16.4%
年少人口 87,027 76,513 65,100 59,824 60,678 56,028 54,029 50,246 45,768 40,461 37,070 34,704
  (0~14)割合 21.9% 17.5% 14.8% 13.3% 13.0% 11.8% 11.5% 10.9% 10.2% 9.3% 8.9% 8.8%
 男 44,556 39,348 33,507 30,550 31,020 28,462 27,492 25,566 23,383 20,674 18,943 17,735
  割合 11.2% 9.0% 7.6% 6.8% 6.6% 6.0% 5.9% 5.5% 5.2% 4.8% 4.5% 4.5%
 女 42,471 37,165 31,593 29,274 29,658 27,567 26,537 24,680 22,385 19,787 18,127 16,969
  割合 10.7% 8.5% 7.2% 6.5% 6.4% 5.8% 5.6% 5.3% 5.0% 4.5% 4.4% 4.3%
 ・年少人口増減
    増減数 30,999 20,485 9,072 3,796 4,650 基準年 -1,999 -5,782 -10,260 -15,567 -18,958 -21,324
    増減率 55.3% 36.6% 16.2% 6.8% 8.3% -3.6% -10.3% -18.3% -27.8% -33.8% -38.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 68,179 70,560 72,865 75,247 74,763 67,841 56,167 49,156 44,756 42,242 40,819 38,308
    増減数 338 2,719 5,024 7,406 6,922 基準年 -11,674 -18,685 -23,085 -25,599 -27,022 -29,533
    増減率 0.5% 4.0% 7.4% 10.9% 10.2% 0 -17.2% -27.5% -34.0% -37.7% -39.8% -43.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創設会議』試算による 人口 39,653
増減数 -28,188
増減率 -41.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 284,158 324,835 334,386 337,139 333,205 326,561 302,708 288,405 276,597 260,084 236,712 209,057
 (15~64)割合 71.4% 74.4% 75.9% 75.1% 71.4% 68.9% 64.4% 62.4% 61.4% 59.8% 56.8% 52.7%
 男 146,790 170,412 176,882 179,122 174,944 169,477 156,510 148,389 140,873 131,168 118,404 104,016
  割合 36.9% 39.0% 40.1% 39.9% 37.5% 35.8% 33.3% 32.1% 31.3% 30.2% 28.4% 26.2%
 女 137,368 154,423 157,504 158,017 158,261 157,084 146,198 140,016 135,724 128,916 118,308 105,041
  割合 34.5% 35.4% 35.8% 35.2% 33.9% 33.1% 31.1% 30.3% 30.1% 29.6% 28.4% 26.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 16,999 19,624 24,936 32,577 40,024 54,741 64,134 60,513 50,981 53,499 62,825 69,896
(65~74)  割合 4.3% 4.5% 5.7% 7.3% 8.6% 11.6% 13.6% 13.1% 11.3% 12.3% 15.1% 17.6%
 男 7,325 8,392 11,285 15,642 19,349 26,517 30,884 29,268 25,675 27,633 32,029 34,816
  割合 1.8% 1.9% 2.6% 3.5% 4.1% 5.6% 6.6% 6.3% 5.7% 6.4% 7.7% 8.8%
 女 9,674 11,232 13,651 16,935 20,675 28,225 33,250 31,245 25,306 25,866 30,796 35,080
  割合 2.4% 2.6% 3.1% 3.8% 4.4% 6.0% 7.1% 6.8% 5.6% 5.9% 7.4% 8.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 9,274 12,487 15,147 18,948 25,719 36,587 48,979 63,081 76,934 80,886 80,043 82,746
(75~  割合 2.3% 2.9% 3.4% 4.2% 5.5% 7.7% 10.4% 13.6% 17.1% 18.6% 19.2% 20.9%
 男 3,552 4,698 5,474 7,028 10,035 14,765 20,326 26,653 32,520 34,101 34,119 36,018
  割合 0.9% 1.1% 1.2% 1.6% 2.2% 3.1% 4.3% 5.8% 7.2% 7.8% 8.2% 9.1%
 女 5,722 7,789 9,673 11,920 15,684 21,822 28,653 36,428 44,414 46,785 45,924 46,728
  割合 1.4% 1.8% 2.2% 2.7% 3.4% 4.6% 6.1% 7.9% 9.9% 10.8% 11.0% 11.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.60 7.35 9.10 11.48 14.09 19.27 24.07 26.74 28.41 30.90 34.29 38.51
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.91 16.14 19.52 23.65 27.83 33.21 35.89 39.28 43.49 48.22 51.15 53.00