千葉県船橋市12204
1985年国調
2015年推計 
506.966人
606.475人
 1990年国調
2020年推計 
533.270人
616.404人
1995年国調 
2025年推計 
540.817人
607.763人
 2000年国調
2030年推計 
550.074人
595.165人
 2005年国調
2035年推計 
569.835人
579.216人
 2010年国調
2040年推計 
609.040人
561.549人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 506,966 533,270 540,817 550,074 569,835 609,040 616,475 615,404 607,763 595,165 579,216 561,549
 男 259,097 273,780 277,779 280,623 288,667 306,399 308,723 306,735 301,500 294,147 285,518 276,232
  割合 51.1% 51.3% 51.4% 51.0% 50.7% 50.3% 50.1% 49.8% 49.6% 49.4% 49.3% 49.2%
 女 247,869 259,490 263,038 269,451 281,168 302,641 307,752 308,669 306,263 301,018 293,698 285,317
  割合 48.9% 48.7% 48.6% 49.0% 49.3% 49.7% 49.9% 50.2% 50.4% 50.6% 50.7% 50.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -102,074 -75,770 -68,223 -58,966 -39,205 0 7,435 6,364 -1,277 -13,875 -29,824 -47,491
    増減率 -16.8% -12.4% -11.2% -9.7% -6.4% 1.2% 1.0% -0.2% -2.3% -4.9% -7.8%
年少人口 115,171 92,939 77,323 73,692 75,727 82,622 82,589 78,571 71,681 64,840 60,688 58,081
  (0~14)割合 22.7% 17.4% 14.3% 13.4% 13.3% 13.6% 13.4% 12.8% 11.8% 10.9% 10.5% 10.3%
 男 59,183 47,707 39,640 37,742 38,798 42,536 42,454 40,256 36,726 33,222 31,095 29,759
  割合 11.7% 8.9% 7.3% 6.9% 6.8% 7.0% 6.9% 6.5% 6.0% 5.6% 5.4% 5.3%
 女 55,988 45,232 37,683 35,950 36,929 40,087 40,135 38,315 34,955 31,618 29,593 28,322
  割合 11.0% 8.5% 7.0% 6.5% 6.5% 6.6% 6.5% 6.2% 5.8% 5.3% 5.1% 5.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 32,549 10,317 -5,299 -8,930 -6,895 0 -33 -4,051 -10,941 -17,782 -21,934 -24,541
    増減率 39.4% 12.5% -6.4% -10.8% -8.3% 0.0% -4.9% -13.2% -21.5% -26.5% -29.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 77,524 76,249 81,454 84,728 84,482 85,433 72,259 63,701 58,805 58,307 58,705 56,656
    増減数 -7,909 -9,184 -3,979 -705 -951 基準年 -13,174 -21,732 -26,628 -27,126 -26,728 -28,777
    増減率 -9.3% -10.7% -4.7% -0.8% -1.1% 0 -15.4% -25.4% -31.2% -31.8% -31.3% -33.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 59.589
増減数 -25.844
増減率 -30.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 361,452 400,066 411,806 406,000 396,428 406,787 388,951 381,236 377,857 366,493 342,434 310,565
 (15~64)割合 71.3% 75.0% 76.1% 73.8% 69.6% 66.8% 63.1% 61.9% 62.2% 61.6% 59.1% 55.3%
 男 187,302 208,855 215,372 210,560 203,849 209,506 201,122 197,462 195,110 188,124 174,964 158,265
  割合 36.9% 39.2% 39.8% 38.3% 35.8% 34.4% 32.6% 32.1% 32.1% 31.6% 30.2% 28.2%
 女 174,150 191,211 196,434 195,440 192,579 197,280 187,829 183,774 182,747 178,369 167,470 152,300
  割合 34.4% 35.9% 36.3% 35.5% 33.8% 32.4% 30.5% 29.9% 30.1% 30.0% 28.9% 27.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 20,000 24,040 32,317 45,476 60,192 72,929 81,216 74,234 61,423 64,678 80,029 94,291
(65~74)  割合 3.9% 4.5% 6.0% 8.3% 10.6% 12.0% 13.2% 12.1% 10.1% 10.9% 13.8% 16.8%
 男 8,514 10,428 15,385 22,924 30,069 34,891 37,912 34,796 29,762 32,653 40,582 47,098
  割合 1.7% 2.0% 2.8% 4.2% 5.3% 5.7% 6.1% 5.7% 4.9% 5.5% 7.0% 8.4%
 女 11,486 13,612 16,932 22,552 30,123 38,039 43,304 39,438 31,661 32,025 39,447 47,193
  割合 2.3% 2.6% 3.1% 4.1% 5.3% 6.2% 7.0% 6.4% 5.2% 5.4% 6.8% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 10,329 14,677 18,237 23,814 33,351 46,703 63,719 81,363 96,802 99,154 96,065 98,612
(75~  割合 2.0% 2.8% 3.4% 4.3% 5.9% 7.7% 10.3% 13.2% 15.9% 16.7% 16.6% 17.6%
 男 4,090 5,626 6,525 8,689 13,187 19,465 27,235 34,221 39,902 40,148 38,877 41,110
  割合 0.8% 1.1% 1.2% 1.6% 2.3% 3.2% 4.4% 5.6% 6.6% 6.7% 6.7% 7.3%
 女 6,239 9,051 11,712 15,125 20,164 27,238 36,484 47,142 56,900 59,006 57,188 57,502
  割合 1.2% 1.7% 2.2% 2.7% 3.5% 4.5% 5.9% 7.7% 9.4% 9.9% 9.9% 10.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.98 7.26 9.35 12.60 16.42 19.64 23.51 25.28 26.03 27.53 30.40 34.35
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.21 17.06 21.76 26.92 31.70 32.80 34.24 36.56 40.14 44.48 47.32 48.98