千葉県館山市12205
1985年国調
2015年推計 
56.035人
47.437人
 1990年国調
2020年推計 
54.575人
45.211人
1995年国調 
2025年推計 
52.880人
42.757人
 2000年国調
2030年推計 
51.412人
40.190人
 2005年国調
2035年推計 
50.527人
37.579人
 2010年国調
2040年推計 
49.290人
34.992人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 56,035 54,575 52,880 51,412 50,527 49,290 47,437 45,211 42,757 40,190 37,579 34,992
 男 26,848 26,030 25,211 24,552 24,160 23,574 22,662 21,562 20,335 19,062 17,809 16,594
  割合 47.9% 47.7% 47.7% 47.8% 47.8% 47.8% 47.8% 47.7% 47.6% 47.4% 47.4% 47.4%
 女 29,187 28,545 27,669 26,860 26,367 25,716 24,775 23,649 22,422 21,128 19,770 18,398
  割合 52.1% 52.3% 52.3% 52.2% 52.2% 52.2% 52.2% 52.3% 52.4% 52.6% 52.6% 52.6%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 6,745 5,285 3,590 2,122 1,237 0 -1,853 -4,079 -6,533 -9,100 -11,711 -14,298
    増減率 13.7% 10.7% 7.3% 4.3% 2.5% -3.8% -8.3% -13.3% -18.5% -23.8% -29.0%
年少人口 11,694 9,475 7,772 6,824 6,263 5,861 5,380 4,826 4,297 3,813 3,480 3,272
  (0~14)割合 20.9% 17.4% 14.7% 13.3% 12.4% 11.9% 11.3% 10.7% 10.0% 9.5% 9.3% 9.4%
 男 6,004 4,842 3,960 3,481 3,197 3,045 2,803 2,529 2,229 1,977 1,805 1,696
  割合 10.7% 8.9% 7.5% 6.8% 6.3% 6.2% 5.9% 5.6% 5.2% 4.9% 4.8% 4.8%
 女 5,690 4,633 3,812 3,343 3,066 2,816 2,577 2,297 2,068 1,836 1,675 1,576
  割合 10.2% 8.5% 7.2% 6.5% 6.1% 5.7% 5.4% 5.1% 4.8% 4.6% 4.5% 4.5%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 5,833 3,614 1,911 963 402 0 -481 -1,035 -1,564 -2,048 -2,381 -2,589
    増減率 99.5% 61.7% 32.6% 16.4% 6.9% -8.2% -17.7% -26.7% -34.9% -40.6% -44.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,681 5,591 5,181 5,019 4,951 4,525 3,796 3,300 3,113 3,066 2,976 2,736
    増減数 2,156 1,066 656 494 426 基準年 -729 -1,225 -1,412 -1,459 -1,549 -1,789
    増減率 47.6% 23.6% 14.5% 10.9% 9.4% 0 -16.1% -27.1% -31.2% -32.2% -34.2% -39.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2.210
増減数 -2.315
増減率 -51.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 35,572 34,788 33,331 31,472 30,092 27,952 24,862 22,736 21,419 20,195 18,715 16,632
 (15~64)割合 63.5% 63.7% 63.0% 61.2% 59.6% 56.7% 52.4% 50.3% 50.1% 50.2% 49.8% 47.5%
 男 17,285 17,057 16,546 15,750 15,106 14,073 12,545 11,565 10,947 10,331 9,584 8,519
  割合 30.8% 31.3% 31.3% 30.6% 29.9% 28.6% 26.4% 25.6% 25.6% 25.7% 25.5% 24.3%
 女 18,287 17,731 16,785 15,722 14,986 13,878 12,317 11,171 10,472 9,864 9,131 8,113
  割合 32.6% 32.5% 31.7% 30.6% 29.7% 28.2% 26.0% 24.7% 24.5% 24.5% 24.3% 23.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,421 5,992 6,727 7,131 6,987 7,405 8,517 8,200 6,338 5,307 5,240 5,796
(65~74)  割合 9.7% 11.0% 12.7% 13.9% 13.8% 15.0% 18.0% 18.1% 14.8% 13.2% 13.9% 16.6%
 男 2,329 2,501 2,859 3,208 3,267 3,471 4,073 3,878 2,979 2,562 2,552 2,859
  割合 4.2% 4.6% 5.4% 6.2% 6.5% 7.0% 8.6% 8.6% 7.0% 6.4% 6.8% 8.2%
 女 3,092 3,491 3,868 3,923 3,720 3,932 4,444 4,322 3,359 2,745 2,688 2,937
  割合 5.5% 6.4% 7.3% 7.6% 7.4% 8.0% 9.4% 9.6% 7.9% 6.8% 7.2% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,345 4,245 5,033 5,982 7,185 8,072 8,678 9,449 10,703 10,875 10,144 9,292
(75~  割合 6.0% 7.8% 9.5% 11.6% 14.2% 16.4% 18.3% 20.9% 25.0% 27.1% 27.0% 26.6%
 男 1,228 1,577 1,841 2,110 2,590 2,985 3,241 3,590 4,180 4,192 3,868 3,520
  割合 2.2% 2.9% 3.5% 4.1% 5.1% 6.1% 6.8% 7.9% 9.8% 10.4% 10.3% 10.1%
 女 2,117 2,668 3,192 3,872 4,595 5,087 5,437 5,859 6,523 6,683 6,276 5,772
  割合 3.8% 4.9% 6.0% 7.5% 9.1% 10.3% 11.5% 13.0% 15.3% 16.6% 16.7% 16.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.64 18.76 22.24 25.51 28.05 31.40 36.25 39.04 39.86 40.26 40.94 43.12
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.65 32.70 35.99 39.89 45.20 48.84 50.29 51.22 52.48 55.07 56.69 56.92