千葉県木更津市12206
1985年国調
2015年推計 
120.201人
127.425人
 1990年国調
2020年推計 
123.433人
124.433人
1995年国調 
2025年推計 
123.499人
120.268人
 2000年国調
2030年推計 
122.768人
115.249人
 2005年国調
2035年推計 
122.234人
109.663人
 2010年国調
2040年推計 
129.312人
103.874人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 120,201 123,433 123,499 122,768 122,234 129,312 127,425 124,433 120,268 115,249 109,663 103,874
 男 60,695 62,306 62,398 61,467 60,947 65,242 63,910 62,033 59,554 56,701 53,666 50,644
  割合 50.5% 50.5% 50.5% 50.1% 49.9% 50.5% 50.2% 49.9% 49.5% 49.2% 48.9% 48.8%
 女 59,506 61,127 61,101 61,301 61,287 64,070 63,515 62,400 60,714 58,548 55,997 53,230
  割合 49.5% 49.5% 49.5% 49.9% 50.1% 49.5% 49.8% 50.1% 50.5% 50.8% 51.1% 51.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -9,111 -5,879 -5,813 -6,544 -7,078 0 -1,887 -4,879 -9,044 -14,063 -19,649 -25,438
    増減率 -7.0% -4.5% -4.5% -5.1% -5.5% -1.5% -3.8% -7.0% -10.9% -15.2% -19.7%
年少人口 28,146 22,970 19,825 17,558 16,579 17,483 16,609 15,163 13,649 12,274 11,356 10,753
  (0~14)割合 23.4% 18.6% 16.1% 14.3% 13.6% 13.5% 13.0% 12.2% 11.3% 10.6% 10.4% 10.4%
 男 14,567 11,889 10,254 8,906 8,421 8,964 8,536 7,814 7,013 6,306 5,835 5,525
  割合 12.1% 9.6% 8.3% 7.3% 6.9% 6.9% 6.7% 6.3% 5.8% 5.5% 5.3% 5.3%
 女 13,579 11,081 9,571 8,652 8,158 8,521 8,073 7,349 6,636 5,968 5,521 5,228
  割合 11.3% 9.0% 7.7% 7.0% 6.7% 6.6% 6.3% 5.9% 5.5% 5.2% 5.0% 5.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 10,663 5,487 2,342 75 -904 0 -874 -2,320 -3,834 -5,209 -6,127 -6,730
    増減率 61.0% 31.4% 13.4% 0.4% -5.2% -5.0% -13.3% -21.9% -29.8% -35.0% -38.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 17,309 15,544 15,697 15,659 15,027 15,241 12,724 11,451 10,782 10,456 10,192 9,478
    増減数 2,068 303 456 418 -214 基準年 -2,517 -3,790 -4,459 -4,785 -5,049 -5,763
    増減率 13.6% 2.0% 3.0% 2.7% -1.4% 0 -16.5% -24.9% -29.3% -31.4% -33.1% -37.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 8.760
増減数 -6.481
増減率 -42.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 82,127 87,789 88,375 86,191 82,225 82,697 75,931 71,711 68,751 65,586 61,055 54,403
 (15~64)割合 68.3% 71.1% 71.6% 70.2% 67.3% 64.0% 59.6% 57.6% 57.2% 56.9% 55.7% 52.4%
 男 42,053 45,184 45,747 44,309 42,034 43,054 39,649 37,383 35,751 33,950 31,549 28,015
  割合 35.0% 36.6% 37.0% 36.1% 34.4% 33.3% 31.1% 30.0% 29.7% 29.5% 28.8% 27.0%
 女 40,074 42,605 42,628 41,882 40,191 39,644 36,282 34,328 33,000 31,636 29,506 26,388
  割合 33.3% 34.5% 34.5% 34.1% 32.9% 30.7% 28.5% 27.6% 27.4% 27.5% 26.9% 25.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,340 7,448 9,373 11,597 13,758 16,849 19,539 18,393 14,916 13,399 14,122 16,604
(65~74)  割合 5.3% 6.0% 7.6% 9.4% 11.3% 13.0% 15.3% 14.8% 12.4% 11.6% 12.9% 16.0%
 男 2,681 3,152 4,278 5,620 6,813 8,348 9,408 8,819 7,341 6,690 7,006 8,241
  割合 2.2% 2.6% 3.5% 4.6% 5.6% 6.5% 7.4% 7.1% 6.1% 5.8% 6.4% 7.9%
 女 3,659 4,296 5,095 5,977 6,945 8,501 10,131 9,574 7,575 6,709 7,116 8,363
  割合 3.0% 3.5% 4.1% 4.9% 5.7% 6.6% 8.0% 7.7% 6.3% 5.8% 6.5% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,587 4,841 5,901 7,421 9,655 12,283 15,346 19,166 22,952 23,990 23,130 22,114
(75~  割合 3.0% 3.9% 4.8% 6.0% 7.9% 9.5% 12.0% 15.4% 19.1% 20.8% 21.1% 21.3%
 男 1,394 1,815 2,099 2,631 3,669 4,876 6,317 8,017 9,449 9,755 9,276 8,863
  割合 1.2% 1.5% 1.7% 2.1% 3.0% 3.8% 5.0% 6.4% 7.9% 8.5% 8.5% 8.5%
 女 2,193 3,026 3,802 4,790 5,986 7,407 9,029 11,149 13,503 14,235 13,854 13,251
  割合 1.8% 2.5% 3.1% 3.9% 4.9% 5.7% 7.1% 9.0% 11.2% 12.4% 12.6% 12.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.26 9.96 12.37 15.49 19.15 22.53 27.38 30.18 31.49 32.44 33.97 37.27
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.83 20.60 24.69 30.18 36.13 38.08 40.16 41.88 44.18 47.98 50.00 51.02