千葉県松戸市12207
1985年国調
2015年推計 
427.473人
485.618人
 1990年国調
2020年推計 
456.210人
480.131人
1995年国調 
2025年推計 
461.503人
468.970人
 2000年国調
2030年推計 
464.841人
453.365人
 2005年国調
2035年推計 
472.579人
434.569人
 2010年国調
2040年推計 
484.457人
414.287人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 427,473 456,210 461,503 464,841 472,579 484,457 485,618 480,131 468,970 453,365 434,569 414,287
 男 215,909 232,043 234,154 234,552 237,562 240,674 240,317 236,510 229,952 221,514 211,890 201,733
  割合 50.5% 50.9% 50.7% 50.5% 50.3% 49.7% 49.5% 49.3% 49.0% 48.9% 48.8% 48.7%
 女 211,564 224,167 227,349 230,289 235,017 243,783 245,301 243,621 239,018 231,851 222,679 212,554
  割合 49.5% 49.1% 49.3% 49.5% 49.7% 50.3% 50.5% 50.7% 51.0% 51.1% 51.2% 51.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -56,984 -28,247 -22,954 -19,616 -11,878 0 1,161 -4,326 -15,487 -31,092 -49,888 -70,170
    増減率 -11.8% -5.8% -4.7% -4.0% -2.5% 0.2% -0.9% -3.2% -6.4% -10.3% -14.5%
年少人口 101,313 84,349 70,728 65,546 64,406 59,940 56,369 51,921 47,164 42,034 38,794 36,477
  (0~14)割合 23.7% 18.5% 15.3% 14.1% 13.6% 12.4% 11.6% 10.8% 10.1% 9.3% 8.9% 8.8%
 男 51,885 43,039 36,149 33,417 32,846 30,618 28,874 26,631 24,249 21,610 19,943 18,753
  割合 12.1% 9.4% 7.8% 7.2% 7.0% 6.3% 5.9% 5.5% 5.2% 4.8% 4.6% 4.5%
 女 49,428 41,310 34,579 32,129 31,560 29,323 27,495 25,290 22,915 20,424 18,851 17,724
  割合 11.6% 9.1% 7.5% 6.9% 6.7% 6.1% 5.7% 5.3% 4.9% 4.5% 4.3% 4.3%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 41,373 24,409 10,788 5,606 4,466 0 -3,571 -8,019 -12,776 -17,906 -21,146 -23,463
    増減率 69.0% 40.7% 18.0% 9.4% 7.5% -6.0% -13.4% -21.3% -29.9% -35.3% -39.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 69,931 69,182 72,121 72,994 69,903 63,832 54,352 49,230 45,391 42,782 40,799 37,601
    増減数 6,099 5,350 8,289 9,162 6,071 基準年 -9,480 -14,602 -18,441 -21,050 -23,033 -26,231
    増減率 9.6% 8.4% 13.0% 14.4% 9.5% 0 -14.9% -22.9% -28.9% -33.0% -36.1% -41.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 38.713
増減数 -25.119
増減率 -39.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 302,434 339,776 349,264 341,488 328,908 320,697 300,359 288,112 278,652 264,522 242,275 216,415
 (15~64)割合 70.7% 74.5% 75.7% 73.5% 69.6% 66.2% 61.9% 60.0% 59.4% 58.3% 55.8% 52.2%
 男 154,034 175,382 179,723 174,413 167,380 162,865 153,163 147,104 141,965 134,083 122,488 109,383
  割合 36.0% 38.4% 38.9% 37.5% 35.4% 33.6% 31.5% 30.6% 30.3% 29.6% 28.2% 26.4%
 女 148,400 164,394 169,541 167,075 161,528 157,831 147,196 141,008 136,687 130,439 119,787 107,032
  割合 34.7% 36.0% 36.7% 35.9% 34.2% 32.6% 30.3% 29.4% 29.1% 28.8% 27.6% 25.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 15,531 19,010 26,194 37,189 49,254 63,098 72,617 66,652 54,161 54,712 64,465 72,027
(65~74)  割合 3.6% 4.2% 5.7% 8.0% 10.4% 13.0% 15.0% 13.9% 11.5% 12.1% 14.8% 17.4%
 男 6,601 8,131 12,345 18,658 24,543 30,249 34,500 32,103 26,807 28,068 33,030 36,177
  割合 1.5% 1.8% 2.7% 4.0% 5.2% 6.2% 7.1% 6.7% 5.7% 6.2% 7.6% 8.7%
 女 8,930 10,879 13,849 18,531 24,711 32,847 38,117 34,549 27,354 26,644 31,435 35,850
  割合 2.1% 2.4% 3.0% 4.0% 5.2% 6.8% 7.8% 7.2% 5.8% 5.9% 7.2% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 7,861 11,405 14,591 19,494 27,717 40,722 56,273 73,446 88,993 92,097 89,035 89,368
(75~  割合 1.8% 2.5% 3.2% 4.2% 5.9% 8.4% 11.6% 15.3% 19.0% 20.3% 20.5% 21.6%
 男 3,153 4,361 5,347 7,272 11,092 16,941 23,780 30,672 36,931 37,753 36,429 37,420
  割合 0.7% 1.0% 1.2% 1.6% 2.3% 3.5% 4.9% 6.4% 7.9% 8.3% 8.4% 9.0%
 女 4,708 7,044 9,244 12,222 16,625 23,780 32,493 42,774 52,062 54,344 52,606 51,948
  割合 1.1% 1.5% 2.0% 2.6% 3.5% 4.9% 6.7% 8.9% 11.1% 12.0% 12.1% 12.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.47 6.67 8.84 12.19 16.29 21.43 26.54 29.18 30.53 32.38 35.32 38.96
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
12.26 15.79 20.66 26.16 31.75 35.96 38.31 41.18 45.00 49.08 51.36 52.81