千葉県野田市12208
1985年国調
2015年推計 
130.873人
156.528人
 1990年国調
2020年推計 
145.206人
155.327人
1995年国調 
2025年推計 
152.245人
152.493人
 2000年国調
2030年推計 
151.197人
148.270人
 2005年国調
2035年推計 
151.240人
143.88人
 2010年国調
2040年推計 
155.491人
137.448人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 130,873 145,206 152,245 151,197 151,240 155,491 156,528 155,327 152,493 148,270 143,088 137,448
 男 66,171 73,513 76,999 75,809 75,797 77,963 78,370 77,532 75,818 73,480 70,825 68,161
  割合 50.6% 50.6% 50.6% 50.1% 50.1% 50.1% 50.1% 49.9% 49.7% 49.6% 49.5% 49.6%
 女 64,702 71,693 75,246 75,388 75,443 77,528 78,158 77,795 76,675 74,790 72,263 69,287
  割合 49.4% 49.4% 49.4% 49.9% 49.9% 49.9% 49.9% 50.1% 50.3% 50.4% 50.5% 50.4%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -24,618 -10,285 -3,246 -4,294 -4,251 0 1,037 -164 -2,998 -7,221 -12,403 -18,043
    増減率 -15.8% -6.6% -2.1% -2.8% -2.7% 0.7% -0.1% -1.9% -4.6% -8.0% -11.6%
年少人口 32,263 28,967 24,801 21,298 19,911 20,432 20,210 19,096 17,514 16,128 15,267 14,692
  (0~14)割合 24.7% 19.9% 16.3% 14.1% 13.2% 13.1% 12.9% 12.3% 11.5% 10.9% 10.7% 10.7%
 男 16,616 14,890 12,860 10,946 10,313 10,553 10,359 9,771 8,952 8,245 7,805 7,511
  割合 12.7% 10.3% 8.4% 7.2% 6.8% 6.8% 6.6% 6.3% 5.9% 5.6% 5.5% 5.5%
 女 15,647 14,077 11,941 10,352 9,598 9,879 9,851 9,325 8,562 7,883 7,462 7,181
  割合 12.0% 9.7% 7.8% 6.8% 6.3% 6.4% 6.3% 6.0% 5.6% 5.3% 5.2% 5.2%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 11,831 8,535 4,369 866 -521 0 -222 -1,336 -2,918 -4,304 -5,165 -5,740
    増減率 57.9% 41.8% 21.4% 4.2% -2.5% -1.1% -6.5% -14.3% -21.1% -25.3% -28.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 19,062 18,377 19,408 19,388 19,100 18,450 16,206 14,619 13,913 13,714 13,468 12,921
    増減数 612 -73 958 938 650 基準年 -2,244 -3,831 -4,537 -4,736 -4,982 -5,529
    増減率 3.3% -0.4% 5.2% 5.1% 3.5% 0 -12.2% -20.8% -24.6% -25.7% -27.0% -30.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 12.883
増減数 -5.567
増減率 -30.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 88,207 102,761 110,384 108,644 104,790 100,953 93,599 89,297 87,725 85,902 82,347 75,965
 (15~64)割合 67.4% 70.8% 72.5% 71.9% 69.3% 64.9% 59.8% 57.5% 57.5% 57.9% 57.5% 55.3%
 男 45,236 53,095 57,090 55,763 53,638 51,754 48,510 46,770 46,263 45,407 43,601 40,284
  割合 34.6% 36.6% 37.5% 36.9% 35.5% 33.3% 31.0% 30.1% 30.3% 30.6% 30.5% 29.3%
 女 42,971 49,666 53,294 52,881 51,152 49,199 45,089 42,527 41,462 40,495 38,746 35,681
  割合 32.8% 34.2% 35.0% 35.0% 33.8% 31.6% 28.8% 27.4% 27.2% 27.3% 27.1% 26.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,779 8,207 10,502 12,727 15,855 20,447 25,409 24,754 19,157 16,398 17,120 20,333
(65~74)  割合 5.2% 5.7% 6.9% 8.4% 10.5% 13.1% 16.2% 15.9% 12.6% 11.1% 12.0% 14.8%
 男 2,938 3,499 4,681 6,089 7,919 10,353 12,420 11,609 8,918 7,877 8,475 10,197
  割合 2.2% 2.4% 3.1% 4.0% 5.2% 6.7% 7.9% 7.5% 5.8% 5.3% 5.9% 7.4%
 女 3,841 4,708 5,821 6,638 7,936 10,093 12,989 13,145 10,239 8,521 8,645 10,136
  割合 2.9% 3.2% 3.8% 4.4% 5.2% 6.5% 8.3% 8.5% 6.7% 5.7% 6.0% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,618 5,114 6,513 8,385 10,604 13,660 17,310 22,180 28,097 29,842 28,354 26,458
(75~  割合 2.8% 3.5% 4.3% 5.5% 7.0% 8.8% 11.1% 14.3% 18.4% 20.1% 19.8% 19.2%
 男 1,375 1,913 2,329 2,907 3,857 5,303 7,081 9,382 11,685 11,951 10,944 10,169
  割合 1.1% 1.3% 1.5% 1.9% 2.6% 3.4% 4.5% 6.0% 7.7% 8.1% 7.6% 7.4%
 女 2,243 3,203 4,184 5,478 6,747 8,358 10,229 12,798 16,412 17,891 17,410 16,289
  割合 1.7% 2.2% 2.7% 3.6% 4.5% 5.4% 6.5% 8.2% 10.8% 12.1% 12.2% 11.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.94 9.17 11.18 13.96 17.49 21.94 27.29 30.22 30.99 31.19 31.78 34.04
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.22 18.77 22.48 28.32 35.29 39.02 40.40 41.44 42.89 45.71 47.33 47.96