千葉県佐倉市12212
1985年国調
2015年推計 
121.213人
170.711人
 1990年国調
2020年推計 
144.688人
167.302人
1995年国調 
2025年推計 
162.624人
161.972人
 2000年国調
2030年推計 
170.934人
154.985人
 2005年国調
2035年推計 
171.246人
146.803人
 2010年国調
2040年推計 
172.183人
138.162人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 121,213 144,688 162,624 170,934 171,246 172,183 170,711 167,302 161,972 154,985 146,807 138,162
 男 60,173 71,727 80,349 84,088 84,050 84,246 83,192 81,067 77,938 74,066 69,841 65,653
  割合 49.6% 49.6% 49.4% 49.2% 49.1% 48.9% 48.7% 48.5% 48.1% 47.8% 47.6% 47.5%
 女 61,040 72,961 82,275 86,846 87,196 87,937 87,519 86,235 84,034 80,919 76,966 72,509
  割合 50.4% 50.4% 50.6% 50.8% 50.9% 51.1% 51.3% 51.5% 51.9% 52.2% 52.4% 52.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -50,970 -27,495 -9,559 -1,249 -937 0 -1,472 -4,881 -10,211 -17,198 -25,376 -34,021
    増減率 -29.6% -16.0% -5.6% -0.7% -0.5% -0.9% -2.8% -5.9% -10.0% -14.7% -19.8%
年少人口 30,249 28,649 26,786 24,445 22,138 21,454 20,109 18,147 16,154 14,459 13,304 12,416
  (0~14)割合 25.0% 19.8% 16.5% 14.3% 12.9% 12.5% 11.8% 10.8% 10.0% 9.3% 9.1% 9.0%
 男 15,383 14,579 13,646 12,522 11,413 11,031 10,364 9,318 8,264 7,397 6,806 6,352
  割合 12.7% 10.1% 8.4% 7.3% 6.7% 6.4% 6.1% 5.6% 5.1% 4.8% 4.6% 4.6%
 女 14,866 14,070 13,140 11,923 10,725 10,423 9,745 8,829 7,890 7,062 6,498 6,064
  割合 12.3% 9.7% 8.1% 7.0% 6.3% 6.1% 5.7% 5.3% 4.9% 4.6% 4.4% 4.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 8,795 7,195 5,332 2,991 684 0 -1,345 -3,307 -5,300 -6,995 -8,150 -9,038
    増減率 41.0% 33.5% 24.9% 13.9% 3.2% -6.3% -15.4% -24.7% -32.6% -38.0% -42.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 17,139 18,670 22,026 23,593 22,799 21,019 17,919 16,203 14,955 13,967 13,178 12,036
    増減数 -3,880 -2,349 1,007 2,574 1,780 基準年 -3,100 -4,816 -6,064 -7,052 -7,841 -8,983
    増減率 -18.5% -11.2% 4.8% 12.2% 8.5% 0 -14.7% -22.9% -28.9% -33.6% -37.3% -42.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 11.544
増減数 -9.475
増減率 -45.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 82,082 103,389 119,288 124,715 119,791 112,230 102,374 95,744 91,482 86,971 80,478 72,049
 (15~64)割合 67.7% 71.5% 73.4% 73.0% 70.0% 65.2% 60.0% 57.2% 56.5% 56.1% 54.8% 52.1%
 男 41,213 51,965 59,687 61,906 58,982 55,220 50,532 47,679 45,807 43,710 40,455 36,312
  割合 34.0% 35.9% 36.7% 36.2% 34.4% 32.1% 29.6% 28.5% 28.3% 28.2% 27.6% 26.3%
 女 40,869 51,424 59,601 62,809 60,809 57,003 51,842 48,065 45,675 43,261 40,023 35,737
  割合 33.7% 35.5% 36.6% 36.7% 35.5% 33.1% 30.4% 28.7% 28.2% 27.9% 27.3% 25.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,735 7,561 10,191 13,296 17,860 23,802 29,027 27,865 22,186 19,252 20,160 22,766
(65~74)  割合 4.7% 5.2% 6.3% 7.8% 10.4% 13.8% 17.0% 16.7% 13.7% 12.4% 13.7% 16.5%
 男 2,393 3,207 4,754 6,579 9,169 12,030 14,075 13,007 10,228 9,033 9,708 11,084
  割合 2.0% 2.2% 2.9% 3.8% 5.4% 7.0% 8.2% 7.8% 6.3% 5.8% 6.6% 8.0%
 女 3,342 4,354 5,437 6,717 8,691 11,771 14,952 14,858 11,958 10,219 10,452 11,682
  割合 2.8% 3.0% 3.3% 3.9% 5.1% 6.8% 8.8% 8.9% 7.4% 6.6% 7.1% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,146 4,878 6,246 8,331 11,278 14,697 19,201 25,546 32,150 34,303 32,865 30,931
(75~  割合 2.6% 3.4% 3.8% 4.9% 6.6% 8.5% 11.2% 15.3% 19.8% 22.1% 22.4% 22.4%
 男 1,183 1,811 2,195 2,989 4,361 5,961 8,221 11,063 13,639 13,926 12,872 11,905
  割合 1.0% 1.3% 1.3% 1.7% 2.5% 3.5% 4.8% 6.6% 8.4% 9.0% 8.8% 8.6%
 女 1,963 3,066 4,051 5,342 6,917 8,736 10,980 14,483 18,511 20,377 19,993 19,026
  割合 1.6% 2.1% 2.5% 3.1% 4.0% 5.1% 6.4% 8.7% 11.4% 13.1% 13.6% 13.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.33 8.60 10.11 12.65 17.02 22.36 28.25 31.92 33.55 34.55 36.12 38.87
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.26 17.98 21.46 27.35 35.14 39.78 42.20 44.21 46.78 50.15 51.95 53.01