千葉県東金市12213
1985年国調
2015年推計 
38.513人
60.342人
 1990年国調
2020年推計 
45.179人
58.494人
1995年国調 
2025年推計 
54.520人
56.256人
 2000年国調
2030年推計 
59.605人
53.713人
 2005年国調
2035年推計 
61.701人
50.862人
 2010年国調
2040年推計 
91.751人
47.656人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 38,513 45,179 54,520 59,605 61,701 61,751 60,342 58,494 56,256 53,713 50,862 47,656
 男 18,859 22,336 27,033 29,733 31,068 30,752 29,969 28,944 27,703 26,297 24,762 23,105
  割合 49.0% 49.4% 49.6% 49.9% 50.4% 49.8% 49.7% 49.5% 49.2% 49.0% 48.7% 48.5%
 女 19,654 22,843 27,487 29,872 30,633 30,999 30,373 29,550 28,553 27,416 26,100 24,551
  割合 51.0% 50.6% 50.4% 50.1% 49.6% 50.2% 50.3% 50.5% 50.8% 51.0% 51.3% 51.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -23,238 -16,572 -7,231 -2,146 -50 0 -1,409 -3,257 -5,495 -8,038 -10,889 -14,095
    増減率 -37.6% -26.8% -11.7% -3.5% -0.1% -2.3% -5.3% -8.9% -13.0% -17.6% -22.8%
年少人口 8,265 8,827 10,388 9,820 8,638 7,624 6,767 6,004 5,303 4,742 4,368 3,976
  (0~14)割合 21.5% 19.5% 19.1% 16.5% 14.0% 12.3% 11.2% 10.3% 9.4% 8.8% 8.6% 8.3%
 男 4,227 4,477 5,379 5,048 4,521 3,916 3,437 3,032 2,710 2,424 2,232 2,032
  割合 11.0% 9.9% 9.9% 8.5% 7.3% 6.3% 5.7% 5.2% 4.8% 4.5% 4.4% 4.3%
 女 4,038 4,350 5,009 4,772 4,117 3,708 3,330 2,972 2,593 2,318 2,136 1,944
  割合 10.5% 9.6% 9.2% 8.0% 6.7% 6.0% 5.5% 5.1% 4.6% 4.3% 4.2% 4.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 641 1,203 2,764 2,196 1,014 0 -857 -1,620 -2,321 -2,882 -3,256 -3,648
    増減率 8.4% 15.8% 36.3% 28.8% 13.3% -11.2% -21.2% -30.4% -37.8% -42.7% -47.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,366 5,863 7,162 7,530 7,473 7,318 6,594 6,012 5,503 4,706 4,110 3,655
    増減数 -1,952 -1,455 -156 212 155 基準年 -724 -1,306 -1,815 -2,612 -3,208 -3,663
    増減率 -26.7% -19.9% -2.1% 2.9% 2.1% 0 -9.9% -17.8% -24.8% -35.7% -43.8% -50.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3.204
増減数 -4.114
増減率 -56.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 25,387 30,387 36,408 40,537 42,063 41,262 37,793 34,654 32,038 29,684 27,270 24,446
 (15~64)割合 65.9% 67.3% 66.8% 68.0% 68.2% 66.8% 62.6% 59.2% 57.0% 55.3% 53.6% 51.3%
 男 12,670 15,459 18,512 20,867 21,890 21,204 19,451 17,866 16,559 15,453 14,257 12,765
  割合 32.9% 34.2% 34.0% 35.0% 35.5% 34.3% 32.2% 30.5% 29.4% 28.8% 28.0% 26.8%
 女 12,717 14,928 17,896 19,670 20,173 20,059 18,342 16,788 15,479 14,231 13,013 11,681
  割合 33.0% 33.0% 32.8% 33.0% 32.7% 32.5% 30.4% 28.7% 27.5% 26.5% 25.6% 24.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,959 3,537 4,614 5,387 5,950 6,890 8,653 9,491 8,602 7,697 7,195 7,346
(65~74)  割合 7.7% 7.8% 8.5% 9.0% 9.6% 11.2% 14.3% 16.2% 15.3% 14.3% 14.1% 15.4%
 男 1,216 1,498 2,032 2,442 2,792 3,436 4,342 4,659 4,136 3,613 3,407 3,635
  割合 3.2% 3.3% 3.7% 4.1% 4.5% 5.6% 7.2% 8.0% 7.4% 6.7% 6.7% 7.6%
 女 1,743 2,039 2,582 2,945 3,158 3,454 4,311 4,832 4,466 4,084 3,788 3,711
  割合 4.5% 4.5% 4.7% 4.9% 5.1% 5.6% 7.1% 8.3% 7.9% 7.6% 7.4% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,902 2,428 3,088 3,851 5,017 5,976 7,129 8,345 10,313 11,590 12,029 11,888
(75~  割合 4.9% 5.4% 5.7% 6.5% 8.1% 9.7% 11.8% 14.3% 18.3% 21.6% 23.7% 24.9%
 男 746 902 1,096 1,367 1,833 2,195 2,739 3,387 4,298 4,807 4,866 4,673
  割合 1.9% 2.0% 2.0% 2.3% 3.0% 3.6% 4.5% 5.8% 7.6% 8.9% 9.6% 9.8%
 女 1,156 1,527 1,992 2,484 3,184 3,780 4,390 4,958 6,015 6,783 7,163 7,215
  割合 3.0% 3.4% 3.7% 4.2% 5.2% 6.1% 7.3% 8.5% 10.7% 12.6% 14.1% 15.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.62 13.20 14.13 15.50 17.77 20.84 26.15 30.49 33.62 35.91 37.80 40.36
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.02 24.86 24.81 26.98 31.90 37.01 41.29 44.35 46.96 50.09 52.00 53.57