千葉県旭市12215
1985年国調
2015年推計 
67.974人
66.568人
 1990年国調
2020年推計 
69.800人
63.938人
1995年国調 
2025年推計 
71.382人
61.066人
 2000年国調
2030年推計 
71.176人
58.056人
 2005年国調
2035年推計 
70.643人
54.903人
 2010年国調
2040年推計 
69.058人
51.540人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 67,974 69,800 71,382 71,176 70,643 69,058 66,568 63,938 61,066 58,056 54,903 51,540
 男 33,153 33,799 34,716 34,545 34,308 33,735 32,674 31,475 30,119 28,669 27,131 25,501
  割合 48.8% 48.4% 48.6% 48.5% 48.6% 48.9% 49.1% 49.2% 49.3% 49.4% 49.4% 49.5%
 女 34,821 36,001 36,666 36,631 36,335 35,323 33,894 32,463 30,947 29,387 27,772 26,039
  割合 51.2% 51.6% 51.4% 51.5% 51.4% 51.1% 50.9% 50.8% 50.7% 50.6% 50.6% 50.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -1,084 742 2,324 2,118 1,585 0 -2,490 -5,120 -7,992 -11,002 -14,155 -17,518
    増減率 -1.6% 1.1% 3.4% 3.1% 2.3% -3.6% -7.4% -11.6% -15.9% -20.5% -25.4%
年少人口 14,103 12,903 11,934 10,773 9,750 8,893 8,045 7,177 6,447 5,849 5,442 5,077
  (0~14)割合 20.7% 18.5% 16.7% 15.1% 13.8% 12.9% 12.1% 11.2% 10.6% 10.1% 9.9% 9.9%
 男 7,289 6,639 6,147 5,508 4,973 4,536 4,136 3,698 3,323 3,015 2,805 2,617
  割合 10.7% 9.5% 8.6% 7.7% 7.0% 6.6% 6.2% 5.8% 5.4% 5.2% 5.1% 5.1%
 女 6,814 6,264 5,787 5,265 4,777 4,357 3,909 3,479 3,124 2,834 2,637 2,460
  割合 10.0% 9.0% 8.1% 7.4% 6.8% 6.3% 5.9% 5.4% 5.1% 4.9% 4.8% 4.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 5,210 4,010 3,041 1,880 857 0 -848 -1,716 -2,446 -3,044 -3,451 -3,816
    増減率 58.6% 45.1% 34.2% 21.1% 9.6% -9.5% -19.3% -27.5% -34.2% -38.8% -42.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 9,485 9,024 8,961 8,490 8,166 7,683 6,843 6,350 5,929 5,432 5,038 4,533
    増減数 1,802 1,341 1,278 807 483 基準年 -840 -1,333 -1,754 -2,251 -2,645 -3,150
    増減率 23.5% 17.5% 16.6% 10.5% 6.3% 0 -10.9% -17.3% -22.8% -29.3% -34.4% -41.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 4.221
増減数 -3.462
増減率 -45.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 45,338 46,535 47,065 46,101 45,232 43,529 40,189 37,293 34,995 32,847 30,664 28,010
 (15~64)割合 66.7% 66.7% 65.9% 64.8% 64.0% 63.0% 60.4% 58.3% 57.3% 56.6% 55.9% 54.3%
 男 22,408 23,182 23,722 23,330 23,036 22,409 20,710 19,304 18,208 17,188 16,131 14,810
  割合 33.0% 33.2% 33.2% 32.8% 32.6% 32.4% 31.1% 30.2% 29.8% 29.6% 29.4% 28.7%
 女 22,930 23,353 23,343 22,771 22,196 21,115 19,479 17,989 16,787 15,659 14,533 13,200
  割合 33.7% 33.5% 32.7% 32.0% 31.4% 30.6% 29.3% 28.1% 27.5% 27.0% 26.5% 25.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,276 6,141 7,472 8,261 8,003 7,895 9,292 10,092 8,921 7,883 7,388 7,499
(65~74)  割合 7.8% 8.8% 10.5% 11.6% 11.3% 11.4% 14.0% 15.8% 14.6% 13.6% 13.5% 14.5%
 男 2,238 2,473 3,100 3,664 3,632 3,681 4,544 4,957 4,311 3,810 3,583 3,679
  割合 3.3% 3.5% 4.3% 5.1% 5.1% 5.3% 6.8% 7.8% 7.1% 6.6% 6.5% 7.1%
 女 3,038 3,668 4,372 4,597 4,371 4,214 4,748 5,135 4,610 4,073 3,805 3,820
  割合 4.5% 5.3% 6.1% 6.5% 6.2% 6.1% 7.1% 8.0% 7.5% 7.0% 6.9% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,257 4,164 4,905 6,041 7,642 8,741 9,042 9,376 10,703 11,477 11,409 10,954
(75~  割合 4.8% 6.0% 6.9% 8.5% 10.8% 12.7% 13.6% 14.7% 17.5% 19.8% 20.8% 21.3%
 男 1,218 1,484 1,744 2,043 2,657 3,109 3,284 3,516 4,277 4,656 4,612 4,395
  割合 1.8% 2.1% 2.4% 2.9% 3.8% 4.5% 4.9% 5.5% 7.0% 8.0% 8.4% 8.5%
 女 2,039 2,683 3,161 3,998 4,985 5,632 5,758 5,860 6,426 6,821 6,797 6,559
  割合 3.0% 3.8% 4.4% 5.6% 7.1% 8.2% 8.6% 9.2% 10.5% 11.7% 12.4% 12.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.55 14.76 17.34 20.09 22.15 24.09 27.54 30.45 32.14 33.35 34.24 35.80
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.72 27.85 29.60 32.05 36.54 40.31 42.37 44.02 45.40 47.46 48.85 49.87