千葉県習志野市12216
1985年国調
2015年推計 
136.365人
167.331人
 1990年国調
2020年推計 
151.471人
167.702人
1995年国調 
2025年推計 
152.887人
166.376人
 2000年国調
2030年推計 
154.036人
163.313人
 2005年国調
2035年推計 
158.785人
160.373人
 2010年国調
2040年推計 
164.530人
156.363人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 136,365 151,471 152,887 154,036 158,785 164,530 167,331 167,702 166,376 163,813 160,378 156,363
 男 69,730 77,569 78,197 78,392 80,308 83,184 84,529 84,526 83,654 82,255 80,494 78,476
  割合 51.1% 51.2% 51.1% 50.9% 50.6% 50.6% 50.5% 50.4% 50.3% 50.2% 50.2% 50.2%
 女 66,635 73,902 74,690 75,644 78,477 81,346 82,802 83,176 82,722 81,558 79,884 77,887
  割合 48.9% 48.8% 48.9% 49.1% 49.4% 49.4% 49.5% 49.6% 49.7% 49.8% 49.8% 49.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -28,165 -13,059 -11,643 -10,494 -5,745 0 2,801 3,172 1,846 -717 -4,152 -8,167
    増減率 -17.1% -7.9% -7.1% -6.4% -3.5% 1.7% 1.9% 1.1% -0.4% -2.5% -5.0%
年少人口 31,286 27,485 23,173 21,497 22,240 22,678 21,849 20,410 18,752 17,272 16,467 15,929
  (0~14)割合 22.9% 18.1% 15.2% 14.0% 14.0% 13.8% 13.1% 12.2% 11.3% 10.5% 10.3% 10.2%
 男 16,084 14,079 11,954 11,113 11,529 11,648 11,127 10,420 9,600 8,843 8,431 8,156
  割合 11.8% 9.3% 7.8% 7.2% 7.3% 7.1% 6.6% 6.2% 5.8% 5.4% 5.3% 5.2%
 女 15,202 13,406 11,219 10,384 10,711 11,027 10,722 9,990 9,152 8,429 8,036 7,773
  割合 11.1% 8.9% 7.3% 6.7% 6.7% 6.7% 6.4% 6.0% 5.5% 5.1% 5.0% 5.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 8,608 4,807 495 -1,181 -438 0 -829 -2,268 -3,926 -5,406 -6,211 -6,749
    増減率 38.0% 21.2% 2.2% -5.2% -1.9% -3.7% -10.0% -17.3% -23.8% -27.4% -29.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 21,011 22,302 23,423 23,915 23,733 22,247 19,661 18,347 17,585 17,253 16,942 16,003
    増減数 -1,236 55 1,176 1,668 1,486 基準年 -2,586 -3,900 -4,662 -4,994 -5,305 -6,244
    増減率 -5.6% 0.2% 5.3% 7.5% 6.7% 0 -11.6% -17.5% -21.0% -22.4% -23.8% -28.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 17.438
増減数 -4.809
増減率 -21.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 96,520 112,694 115,763 113,810 111,583 110,359 107,402 106,486 105,762 103,117 97,424 90,300
 (15~64)割合 70.8% 74.4% 75.7% 73.9% 70.3% 67.1% 64.2% 63.5% 63.6% 62.9% 60.7% 57.8%
 男 50,026 58,711 60,241 58,814 57,483 57,317 56,299 56,101 55,744 54,399 51,499 47,881
  割合 36.7% 38.8% 39.4% 38.2% 36.2% 34.8% 33.6% 33.5% 33.5% 33.2% 32.1% 30.6%
 女 46,494 53,983 55,522 54,996 54,100 53,043 51,103 50,385 50,018 48,718 45,925 42,419
  割合 34.1% 35.6% 36.3% 35.7% 34.1% 32.2% 30.5% 30.0% 30.1% 29.7% 28.6% 27.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,563 6,729 8,794 12,116 15,834 18,932 21,175 19,580 16,483 17,413 20,921 23,840
(65~74)  割合 4.1% 4.4% 5.8% 7.9% 10.0% 11.5% 12.7% 11.7% 9.9% 10.6% 13.0% 15.2%
 男 2,377 2,889 4,126 6,021 7,776 8,986 9,931 9,143 7,855 8,559 10,325 11,752
  割合 1.7% 1.9% 2.7% 3.9% 4.9% 5.5% 5.9% 5.5% 4.7% 5.2% 6.4% 7.5%
 女 3,186 3,840 4,668 6,095 8,058 9,947 11,244 10,437 8,628 8,854 10,596 12,088
  割合 2.3% 2.5% 3.1% 4.0% 5.1% 6.0% 6.7% 6.2% 5.2% 5.4% 6.6% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,900 4,218 5,156 6,535 9,087 12,561 16,905 21,226 25,379 26,011 25,566 26,294
(75~  割合 2.1% 2.8% 3.4% 4.2% 5.7% 7.6% 10.1% 12.7% 15.3% 15.9% 15.9% 16.8%
 男 1,165 1,612 1,875 2,391 3,490 5,232 7,172 8,862 10,455 10,454 10,239 10,687
  割合 0.9% 1.1% 1.2% 1.6% 2.2% 3.2% 4.3% 5.3% 6.3% 6.4% 6.4% 6.8%
 女 1,735 2,608 3,281 4,144 5,597 7,328 9,733 12,364 14,924 15,557 15,327 15,607
  割合 1.3% 1.7% 2.1% 2.7% 3.5% 4.5% 5.8% 7.4% 9.0% 9.5% 9.6% 10.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.21 7.23 9.12 12.11 15.69 19.14 22.76 24.33 25.16 26.51 28.99 32.06
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.41 16.52 20.79 25.56 30.14 32.07 33.41 35.53 38.69 42.15 44.22 45.70