千葉県柏市12217
1985年国調
2015年推計 
311.155人
409.167人
 1990年国調
2020年推計 
347.002人
416.840人
1995年国調 
2025年推計 
362.880人
416.953人
 2000年国調
2030年推計 
378.778人
413.590人
 2005年国調
2035年推計 
380.963人
407.330人
 2010年国調
2040年推計 
404.012人
399.131人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 311,155 347,002 362,880 373,778 380,963 404,012 409,165 416,840 416,953 413,590 407,330 399,131
 男 157,755 175,808 182,826 187,438 190,138 201,045 203,010 206,100 205,704 203,611 200,265 196,192
  割合 50.7% 50.7% 50.4% 50.1% 49.9% 49.8% 49.6% 49.4% 49.3% 49.2% 49.2% 49.2%
 女 153,400 171,194 180,054 186,340 190,825 202,967 206,155 210,740 211,249 209,979 207,065 202,939
  割合 49.3% 49.3% 49.6% 49.9% 50.1% 50.2% 50.4% 50.6% 50.7% 50.8% 50.8% 50.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -92,857 -57,010 -41,132 -30,234 -23,049 0 5,153 12,828 12,941 9,578 3,318 -4,881
    増減率 -23.0% -14.1% -10.2% -7.5% -5.7% 1.3% 3.2% 3.2% 2.4% 0.8% -1.2%
年少人口 75,541 67,154 57,572 52,815 51,186 54,706 55,747 55,688 51,730 47,555 45,091 43,272
  (0~14)割合 24.3% 19.4% 15.9% 14.1% 13.4% 13.5% 13.6% 13.4% 12.4% 11.5% 11.1% 10.8%
 男 38,987 34,678 29,537 27,104 26,144 28,042 28,629 28,734 26,576 24,395 23,130 22,197
  割合 12.5% 10.0% 8.1% 7.3% 6.9% 6.9% 7.0% 6.9% 6.4% 5.9% 5.7% 5.6%
 女 36,554 32,476 28,035 25,711 25,042 26,664 27,118 26,954 25,154 23,160 21,961 21,075
  割合 11.7% 9.4% 7.7% 6.9% 6.6% 6.6% 6.6% 6.5% 6.0% 5.6% 5.4% 5.3%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 20,835 12,448 2,866 -1,891 -3,520 0 1,041 982 -2,976 -7,151 -9,615 -11,434
    増減率 38.1% 22.8% 5.2% -3.5% -6.4% 1.9% 1.8% -5.4% -13.1% -17.6% -20.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 47,582 48,765 52,718 55,459 53,929 54,797 49,659 46,647 42,791 41,655 41,596 40,263
    増減数 -7,215 -6,032 -2,079 662 -868 基準年 -5,138 -8,150 -12,006 -13,142 -13,201 -14,534
    増減率 -13.2% -11.0% -3.8% 1.2% -1.6% 0 -9.4% -14.9% -21.9% -24.0% -24.1% -26.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 43.291
増減数 -11.506
増減率 -21.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 217,239 255,145 271,689 274,812 266,831 268,751 256,865 256,878 257,719 255,594 246,251 229,519
 (15~64)割合 69.8% 73.5% 74.9% 73.5% 70.0% 66.5% 62.8% 61.6% 61.8% 61.8% 60.5% 57.5%
 男 111,149 130,871 138,816 139,557 134,930 136,117 130,993 131,781 132,750 131,781 126,923 118,214
  割合 35.7% 37.7% 38.3% 37.3% 35.4% 33.7% 32.0% 31.6% 31.8% 31.9% 31.2% 29.6%
 女 106,090 124,274 132,873 135,255 131,901 132,637 125,872 125,097 124,969 123,813 119,328 111,305
  割合 34.1% 35.8% 36.6% 36.2% 34.6% 32.8% 30.8% 30.0% 30.0% 29.9% 29.3% 27.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 11,897 15,336 21,300 29,862 38,974 48,461 55,354 51,614 41,958 40,645 47,333 57,664
(65~74)  割合 3.8% 4.4% 5.9% 8.0% 10.2% 12.0% 13.5% 12.4% 10.1% 9.8% 11.6% 14.4%
 男 5,067 6,771 10,070 14,799 19,474 23,875 26,385 23,990 19,456 19,375 23,158 28,579
  割合 1.6% 2.0% 2.8% 4.0% 5.1% 5.9% 6.4% 5.8% 4.7% 4.7% 5.7% 7.2%
 女 6,830 8,565 11,230 15,063 19,500 24,586 28,969 27,624 22,502 21,270 24,175 29,085
  割合 2.2% 2.5% 3.1% 4.0% 5.1% 6.1% 7.1% 6.6% 5.4% 5.1% 5.9% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,367 9,223 12,152 16,239 23,409 32,094 41,199 52,660 65,546 69,796 68,655 68,676
(75~  割合 2.0% 2.7% 3.3% 4.3% 6.1% 7.9% 10.1% 12.6% 15.7% 16.9% 16.9% 17.2%
 男 2,475 3,397 4,291 5,947 9,249 13,013 17,003 21,595 26,922 28,060 27,054 27,202
  割合 0.8% 1.0% 1.2% 1.6% 2.4% 3.2% 4.2% 5.2% 6.5% 6.8% 6.6% 6.8%
 女 3,892 5,828 7,861 10,292 14,160 19,081 24,196 31,065 38,624 41,736 41,601 41,474
  割合 1.3% 1.7% 2.2% 2.8% 3.7% 4.7% 5.9% 7.5% 9.3% 10.1% 10.2% 10.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.87 7.08 9.22 12.33 16.38 19.94 23.60 25.02 25.78 26.70 28.48 31.65
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.14 16.48 20.75 26.33 32.69 34.67 34.92 35.50 37.96 41.64 44.60 46.85