千葉県勝浦市12218
1985年国調
2015年推計 
25.159人
19.468人
 1990年国調
2020年推計 
25.334人
18.162人
1995年国調 
2025年推計 
24.328人
16.873人
 2000年国調
2030年推計 
23.235人
15.676人
 2005年国調
2035年推計 
22.198人
14.492人
 2010年国調
2040年推計 
20.788人
13.339人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 25,159 25,334 24,328 23,235 22,198 20,788 19,468 18,162 16,873 15,676 14,492 13,339
 男 12,683 13,048 12,518 11,954 11,423 10,639 9,967 9,321 8,718 8,178 7,640 7,118
  割合 50.4% 51.5% 51.5% 51.4% 51.5% 51.2% 51.2% 51.3% 51.7% 52.2% 52.7% 53.4%
 女 12,476 12,286 11,810 11,281 10,775 10,149 9,501 8,841 8,155 7,498 6,852 6,221
  割合 49.6% 48.5% 48.5% 48.6% 48.5% 48.8% 48.8% 48.7% 48.3% 47.8% 47.3% 46.6%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 4,371 4,546 3,540 2,447 1,410 0 -1,320 -2,626 -3,915 -5,112 -6,296 -7,449
    増減率 21.0% 21.9% 17.0% 11.8% 6.8% -6.3% -12.6% -18.8% -24.6% -30.3% -35.8%
年少人口 4,543 3,836 3,209 2,542 2,090 1,762 1,476 1,296 1,131 1,002 922 846
  (0~14)割合 18.1% 15.1% 13.2% 10.9% 9.4% 8.5% 7.6% 7.1% 6.7% 6.4% 6.4% 6.3%
 男 2,326 1,958 1,656 1,307 1,062 881 746 661 583 516 475 436
  割合 9.2% 7.7% 6.8% 5.6% 4.8% 4.2% 3.8% 3.6% 3.5% 3.3% 3.3% 3.3%
 女 2,217 1,878 1,553 1,235 1,028 881 730 635 548 486 447 410
  割合 8.8% 7.4% 6.4% 5.3% 4.6% 4.2% 3.7% 3.5% 3.2% 3.1% 3.1% 3.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 2,781 2,074 1,447 780 328 0 -286 -466 -631 -760 -840 -916
    増減率 157.8% 117.7% 82.1% 44.3% 18.6% -16.2% -26.4% -35.8% -43.1% -47.7% -52.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,583 2,414 2,208 2,072 1,917 1,669 1,513 1,441 1,321 1,179 1,008 841
    増減数 914 745 539 403 248 基準年 -156 -228 -348 -490 -661 -828
    増減率 54.8% 44.6% 32.3% 24.1% 14.9% 0 -9.3% -13.7% -20.9% -29.4% -39.6% -49.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 698
増減数 -971
増減率 -58.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 16,573 16,829 15,784 14,704 13,699 12,250 10,817 9,664 8,920 8,320 7,652 7,021
 (15~64)割合 65.9% 66.4% 64.9% 63.3% 61.7% 58.9% 55.6% 53.2% 52.9% 53.1% 52.8% 52.6%
 男 8,711 9,221 8,692 8,184 7,719 6,905 6,114 5,540 5,153 4,896 4,581 4,265
  割合 34.6% 36.4% 35.7% 35.2% 34.8% 33.2% 31.4% 30.5% 30.5% 31.2% 31.6% 32.0%
 女 7,862 7,608 7,092 6,520 5,980 5,345 4,703 4,124 3,767 3,424 3,071 2,756
  割合 31.2% 30.0% 29.2% 28.1% 26.9% 25.7% 24.2% 22.7% 22.3% 21.8% 21.2% 20.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,461 2,663 3,160 3,378 3,140 3,135 3,396 3,218 2,561 2,114 2,028 1,966
(65~74)  割合 9.8% 10.5% 13.0% 14.5% 14.1% 15.1% 17.4% 17.7% 15.2% 13.5% 14.0% 14.7%
 男 1,043 1,148 1,394 1,547 1,441 1,473 1,671 1,573 1,252 1,052 1,003 1,004
  割合 4.1% 4.5% 5.7% 6.7% 6.5% 7.1% 8.6% 8.7% 7.4% 6.7% 6.9% 7.5%
 女 1,418 1,515 1,766 1,831 1,699 1,662 1,725 1,645 1,309 1,062 1,025 962
  割合 5.6% 6.0% 7.3% 7.9% 7.7% 8.0% 8.9% 9.1% 7.8% 6.8% 7.1% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,582 1,958 2,175 2,611 3,269 3,640 3,779 3,984 4,261 4,240 3,890 3,506
(75~  割合 6.3% 7.7% 8.9% 11.2% 14.7% 17.5% 19.4% 21.9% 25.3% 27.0% 26.8% 26.3%
 男 603 692 776 916 1,201 1,380 1,436 1,547 1,730 1,714 1,581 1,413
  割合 2.4% 2.7% 3.2% 3.9% 5.4% 6.6% 7.4% 8.5% 10.3% 10.9% 10.9% 10.6%
 女 979 1,267 1,399 1,695 2,068 2,260 2,343 2,437 2,531 2,526 2,309 2,093
  割合 3.9% 5.0% 5.8% 7.3% 9.3% 10.9% 12.0% 13.4% 15.0% 16.1% 15.9% 15.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.07 18.24 21.93 25.78 28.87 32.59 36.86 39.65 40.43 40.53 40.84 41.02
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.09 32.87 35.46 39.15 44.28 48.64 50.58 51.63 52.66 53.15 52.56 51.96