千葉県市原市12219
1985年国調
2015年推計 
237.617人
276.863人
 1990年国調
2020年推計 
257.716人
270.769人
1995年国調 
2025年推計 
277.061人
261.985人
 2000年国調
2030年推計 
278.218人
251.121人
 2005年国調
2035年推計 
280.255人
238.557人
 2010年国調
2040年推計 
280.416人
225.108人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 237,617 257,716 277,061 278,218 280,255 280,416 276,863 270,769 261,985 251,121 238,557 225,108
 男 122,260 132,601 143,230 143,073 143,404 143,338 141,070 137,335 132,200 126,068 119,343 112,444
  割合 51.5% 51.5% 51.7% 51.4% 51.2% 51.1% 51.0% 50.7% 50.5% 50.2% 50.0% 50.0%
 女 115,357 125,115 133,831 135,145 136,851 137,078 135,793 133,434 129,785 125,053 119,214 112,664
  割合 48.5% 48.5% 48.3% 48.6% 48.8% 48.9% 49.0% 49.3% 49.5% 49.8% 50.0% 50.0%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -42,799 -22,700 -3,355 -2,198 -161 0 -3,553 -9,647 -18,431 -29,295 -41,859 -55,308
    増減率 -15.3% -8.1% -1.2% -0.8% -0.1% -1.3% -3.4% -6.6% -10.4% -14.9% -19.7%
年少人口 57,893 51,728 47,436 41,908 38,537 35,910 33,210 29,995 26,963 24,268 22,482 21,105
  (0~14)割合 24.4% 20.1% 17.1% 15.1% 13.8% 12.8% 12.0% 11.1% 10.3% 9.7% 9.4% 9.4%
 男 29,642 26,678 24,326 21,522 19,603 18,313 17,074 15,408 13,864 12,478 11,560 10,853
  割合 12.5% 10.4% 8.8% 7.7% 7.0% 6.5% 6.2% 5.7% 5.3% 5.0% 4.8% 4.8%
 女 28,251 25,050 23,110 20,386 18,934 17,595 16,136 14,587 13,099 11,790 10,922 10,252
  割合 11.9% 9.7% 8.3% 7.3% 6.8% 6.3% 5.8% 5.4% 5.0% 4.7% 4.6% 4.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 21,983 15,818 11,526 5,998 2,627 0 -2,700 -5,915 -8,947 -11,642 -13,428 -14,805
    増減率 61.2% 44.0% 32.1% 16.7% 7.3% -7.5% -16.5% -24.9% -32.4% -37.4% -41.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 35,078 34,234 37,345 36,689 35,630 32,975 28,636 26,540 24,673 23,074 21,474 19,447
    増減数 2,103 1,259 4,370 3,714 2,655 基準年 -4,339 -6,435 -8,302 -9,901 -11,501 -13,528
    増減率 6.4% 3.8% 13.3% 11.3% 8.1% 0 -13.2% -19.5% -25.2% -30.0% -34.9% -41.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 698
増減数 -971
増減率 -58.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 162,700 184,022 201,440 199,882 194,626 185,380 171,470 160,621 153,003 145,370 134,966 121,392
 (15~64)割合 68.5% 71.4% 72.7% 71.8% 69.4% 66.1% 61.9% 59.3% 58.4% 57.9% 56.6% 53.9%
 男 85,661 96,818 106,745 105,361 101,927 97,504 90,498 84,913 81,157 77,383 72,045 64,952
  割合 36.1% 37.6% 38.5% 37.9% 36.4% 34.8% 32.7% 31.4% 31.0% 30.8% 30.2% 28.9%
 女 77,039 87,204 94,695 94,521 92,699 87,875 80,972 75,708 71,846 67,987 62,921 56,440
  割合 32.4% 33.8% 34.2% 34.0% 33.1% 31.3% 29.2% 28.0% 27.4% 27.1% 26.4% 25.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 10,677 13,218 17,544 22,554 28,082 35,396 42,144 41,865 35,095 30,800 31,729 35,512
(65~74)  割合 4.5% 5.1% 6.3% 8.1% 10.0% 12.6% 15.2% 15.5% 13.4% 12.3% 13.3% 15.8%
 男 4,535 5,747 8,234 11,081 14,304 18,061 20,852 20,742 17,370 15,060 15,646 17,786
  割合 1.9% 2.2% 3.0% 4.0% 5.1% 6.4% 7.5% 7.7% 6.6% 6.0% 6.6% 7.9%
 女 6,142 7,471 9,310 11,473 13,778 17,335 21,292 21,123 17,725 15,740 16,083 17,726
  割合 2.6% 2.9% 3.4% 4.1% 4.9% 6.2% 7.7% 7.8% 6.8% 6.3% 6.7% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,323 8,382 10,385 13,634 18,291 23,731 30,039 38,288 46,924 50,683 49,380 47,099
(75~  割合 2.7% 3.3% 3.7% 4.9% 6.5% 8.5% 10.8% 14.1% 17.9% 20.2% 20.7% 20.9%
 男 2,404 3,120 3,728 4,932 7,090 9,457 12,646 16,272 19,809 21,147 20,092 18,853
  割合 1.0% 1.2% 1.3% 1.8% 2.5% 3.4% 4.6% 6.0% 7.6% 8.4% 8.4% 8.4%
 女 3,919 5,260 6,657 8,702 11,201 14,272 17,393 22,016 27,115 29,536 29,288 28,246
  割合 1.6% 2.0% 2.4% 3.1% 4.0% 5.1% 6.3% 8.1% 10.3% 11.8% 12.3% 12.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.15 8.38 10.08 13.01 16.55 21.09 26.07 29.60 31.31 32.45 34.00 36.70
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.03 17.89 21.14 26.66 32.92 37.48 39.96 41.98 44.44 47.75 49.37 50.57