千葉県流山市12220
1985年国調
2015年推計 
124.682人
164.829人
 1990年国調
2020年推計 
140.059人
163.800人
1995年国調 
2025年推計 
146.245人
161.018人
 2000年国調
2030年推計 
150.527人
156.699人
 2005年国調
2035年推計 
152.614人
151.219人
 2010年国調
2040年推計 
163.984人
145.255人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 124,682 140,059 146,245 150,527 152,641 163,984 164,829 163,800 161,018 156,699 151,219 145,255
 男 62,245 70,077 72,991 74,728 75,643 81,721 82,094 81,379 79,747 77,394 74,611 71,726
  割合 49.9% 50.0% 49.9% 49.6% 49.6% 49.8% 49.8% 49.7% 49.5% 49.4% 49.3% 49.4%
 女 62,437 69,982 73,254 75,799 76,998 82,263 82,735 82,421 81,271 79,305 76,608 73,529
  割合 50.1% 50.0% 50.1% 50.4% 50.4% 50.2% 50.2% 50.3% 50.5% 50.6% 50.7% 50.6%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -39,302 -23,925 -17,739 -13,457 -11,343 0 845 -184 -2,966 -7,285 -12,765 -18,729
    増減率 -24.0% -14.6% -10.8% -8.2% -6.9% 0.5% -0.1% -1.8% -4.4% -7.8% -11.4%
年少人口 30,096 26,430 22,801 20,870 20,081 22,144 22,241 21,202 19,124 17,143 15,804 14,912
  (0~14)割合 24.1% 18.9% 15.6% 13.9% 13.2% 13.5% 13.5% 12.9% 11.9% 10.9% 10.5% 10.3%
 男 15,382 13,455 11,598 10,621 10,163 11,262 11,358 10,861 9,803 8,788 8,102 7,645
  割合 12.3% 9.6% 7.9% 7.1% 6.7% 6.9% 6.9% 6.6% 6.1% 5.6% 5.4% 5.3%
 女 14,714 12,975 11,203 10,249 9,918 10,883 10,883 10,341 9,321 8,355 7,702 7,267
  割合 11.8% 9.3% 7.7% 6.8% 6.5% 6.6% 6.6% 6.3% 5.8% 5.3% 5.1% 5.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 7,952 4,286 657 -1,274 -2,063 0 97 -942 -3,020 -5,001 -6,340 -7,232
    増減率 35.9% 19.4% 3.0% -5.8% -9.3% 0.4% -4.3% -13.6% -22.6% -28.6% -32.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 18,757 19,399 21,033 22,038 21,451 22,388 18,506 15,676 14,226 14,172 14,252 13,774
    増減数 -3,631 -2,989 -1,355 -350 -937 基準年 -3,882 -6,712 -8,162 -8,216 -8,136 -8,614
    増減率 -16.2% -13.4% -6.1% -1.6% -4.2% 0 -17.3% -30.0% -36.5% -36.7% -36.3% -38.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 13.466
増減数 -8.933
増減率 -39.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 86,250 102,156 108,599 109,683 106,157 107,935 100,418 96,474 95,058 92,111 86,503 77,942
 (15~64)割合 69.2% 72.9% 74.3% 72.9% 69.5% 65.8% 60.9% 58.9% 59.0% 58.8% 57.2% 53.7%
 男 43,451 51,756 54,967 55,115 53,224 54,747 51,330 49,707 49,157 47,717 44,827 40,448
  割合 34.8% 37.0% 37.6% 36.6% 34.9% 33.4% 31.1% 30.3% 30.5% 30.5% 29.6% 27.8%
 女 42,799 50,400 53,632 54,568 52,933 53,186 49,088 46,767 45,901 44,394 41,676 37,494
  割合 34.3% 36.0% 36.7% 36.3% 34.7% 32.4% 29.8% 28.6% 28.5% 28.3% 27.6% 25.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,320 6,684 9,074 12,290 15,844 20,438 24,227 22,483 17,696 16,782 19,449 23,428
(65~74)  割合 4.3% 4.8% 6.2% 8.2% 10.4% 12.5% 14.7% 13.7% 11.0% 10.7% 12.9% 16.1%
 男 2,254 2,958 4,382 6,130 8,044 10,190 11,637 10,526 8,340 8,213 9,732 11,801
  割合 1.8% 2.1% 3.0% 4.1% 5.3% 6.2% 7.1% 6.4% 5.2% 5.2% 6.4% 8.1%
 女 3,066 3,726 4,692 6,160 7,800 10,248 12,590 11,957 9,356 8,569 9,717 11,627
  割合 2.5% 2.7% 3.2% 4.1% 5.1% 6.2% 7.6% 7.3% 5.8% 5.5% 6.4% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,985 4,382 5,732 7,379 10,202 13,467 17,943 23,641 29,140 30,663 29,463 28,973
(75~  割合 2.4% 3.1% 3.9% 4.9% 6.7% 8.2% 10.9% 14.4% 18.1% 19.6% 19.5% 19.9%
 男 1,137 1,600 2,014 2,703 4,014 5,522 7,769 10,285 12,447 12,676 11,950 11,832
  割合 0.9% 1.1% 1.4% 1.8% 2.6% 3.4% 4.7% 6.3% 7.7% 8.1% 7.9% 8.1%
 女 1,848 2,781 3,718 4,676 6,188 7,944 10,174 13,356 16,693 17,987 17,513 17,141
  割合 1.5% 2.0% 2.5% 3.1% 4.1% 4.8% 6.2% 8.2% 10.4% 11.5% 11.6% 11.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.66 7.90 10.12 13.07 17.06 20.68 25.58 28.16 29.09 30.28 32.35 36.08
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.31 17.43 21.72 27.47 33.80 35.26 36.98 38.99 41.84 46.05 49.10 50.81