千葉県八千代市12221
1985年国調
2015年推計 
142.184人
194.932人
 1990年国調
2020年推計 
148.615人
196.718人
1995年国調 
2025年推計 
154.509人
196.564人
 2000年国調
2030年推計 
168.848人
194.892人
 2005年国調
2035年推計 
180.729人
192.306人
 2010年国調
2040年推計 
189.781人
189.253人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 142,184 148,615 154,509 168,848 180,729 189,781 194,932 196,798 196,564 194,892 192,306 189,253
 男 71,552 74,963 77,360 84,023 89,601 93,688 95,775 96,161 95,489 94,257 92,782 91,219
  割合 50.3% 50.4% 50.1% 49.8% 49.6% 49.4% 49.1% 48.9% 48.6% 48.4% 48.2% 48.2%
 女 70,632 73,652 77,149 84,825 91,128 96,093 99,157 100,637 101,075 100,635 99,524 98,034
  割合 49.7% 49.6% 49.9% 50.2% 50.4% 50.6% 50.9% 51.1% 51.4% 51.6% 51.8% 51.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -47,597 -41,166 -35,272 -20,933 -9,052 0 5,151 7,017 6,783 5,111 2,525 -528
    増減率 -25.1% -21.7% -18.6% -11.0% -4.8% 2.7% 3.7% 3.6% 2.7% 1.3% -0.3%
年少人口 34,908 27,067 23,338 24,876 27,857 28,994 28,533 26,680 24,859 23,192 22,451 22,216
  (0~14)割合 24.6% 18.2% 15.1% 14.7% 15.4% 15.3% 14.6% 13.6% 12.6% 11.9% 11.7% 11.7%
 男 17,925 13,958 12,044 12,732 14,282 14,817 14,552 13,676 12,744 11,890 11,510 11,390
  割合 12.6% 9.4% 7.8% 7.5% 7.9% 7.8% 7.5% 6.9% 6.5% 6.1% 6.0% 6.0%
 女 16,983 13,109 11,294 12,144 13,575 14,177 13,981 13,004 12,115 11,302 10,941 10,826
  割合 11.9% 8.8% 7.3% 7.2% 7.5% 7.5% 7.2% 6.6% 6.2% 5.8% 5.7% 5.7%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 5,914 -1,927 -5,656 -4,118 -1,137 0 -461 -2,314 -4,135 -5,802 -6,543 -6,778
    増減率 20.4% -6.6% -19.5% -14.2% -3.9% -1.6% -8.0% -14.3% -20.0% -22.6% -23.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 21,612 20,412 22,631 26,298 26,757 25,412 22,244 21,125 21,294 21,552 21,631 20,744
    増減数 -3,800 -5,000 -2,781 886 1,345 基準年 -3,168 -4,287 -4,118 -3,860 -3,781 -4,668
    増減率 -15.0% -19.7% -10.9% 3.5% 5.3% 0 -12.5% -16.9% -16.2% -15.2% -14.9% -18.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 22.543
増減数 -2.869
増減率 -11.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 99,157 109,958 115,940 122,576 123,331 122,317 119,639 120,077 121,097 119,450 113,735 105,551
 (15~64)割合 69.7% 74.0% 75.0% 72.6% 68.2% 64.5% 61.4% 61.0% 61.6% 61.3% 59.1% 55.8%
 男 50,244 55,929 58,652 61,435 61,527 61,098 60,052 60,325 60,738 59,736 56,683 52,615
  割合 35.3% 37.6% 38.0% 36.4% 34.0% 32.2% 30.8% 30.7% 30.9% 30.7% 29.5% 27.8%
 女 48,913 54,029 57,288 61,141 61,804 61,219 59,587 59,752 60,359 59,714 57,052 52,936
  割合 34.4% 36.4% 37.1% 36.2% 34.2% 32.3% 30.6% 30.4% 30.7% 30.6% 29.7% 28.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,344 6,725 9,335 13,796 19,302 23,869 26,404 23,577 19,007 20,048 25,219 29,917
(65~74)  割合 3.8% 4.5% 6.0% 8.2% 10.7% 12.6% 13.5% 12.0% 9.7% 10.3% 13.1% 15.8%
 男 2,310 2,982 4,446 7,071 9,786 11,545 12,335 10,974 9,071 9,853 12,498 14,647
  割合 1.6% 2.0% 2.9% 4.2% 5.4% 6.1% 6.3% 5.6% 4.6% 5.1% 6.5% 7.7%
 女 3,034 3,743 4,889 6,725 9,516 12,324 14,069 12,603 9,936 10,195 12,721 15,270
  割合 2.1% 2.5% 3.2% 4.0% 5.3% 6.5% 7.2% 6.4% 5.1% 5.2% 6.6% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,704 3,987 5,381 7,478 10,142 14,596 20,356 26,464 31,601 32,202 30,901 31,569
(75~  割合 1.9% 2.7% 3.5% 4.4% 5.6% 7.7% 10.4% 13.4% 16.1% 16.5% 16.1% 16.7%
 男 1,022 1,456 1,895 2,687 3,951 6,224 8,836 11,186 12,936 12,778 12,091 12,567
  割合 0.7% 1.0% 1.2% 1.6% 2.2% 3.3% 4.5% 5.7% 6.6% 6.6% 6.3% 6.6%
 女 1,682 2,530 3,486 4,791 6,191 8,372 11,520 15,278 18,665 19,424 18,810 19,002
  割合 1.2% 1.7% 2.3% 2.8% 3.4% 4.4% 5.9% 7.8% 9.5% 10.0% 9.8% 10.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.66 7.21 9.52 12.60 16.29 20.27 23.99 25.43 25.75 26.81 29.18 32.49
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
12.56 17.01 22.55 27.58 31.86 33.58 34.41 36.28 39.41 43.14 44.78 45.31