千葉県鴨川市12223
1985年国調
2015年推計 
40.965人
34.526人
 1990年国調
2020年推計 
39.866人
33.015人
1995年国調 
2025年推計 
39.283人
31.423人
 2000年国調
2030年推計 
37.653人
29.324人
 2005年国調
2035年推計 
36.475人
28.239人
 2010年国調
2040年推計 
35.766人
26.649人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 40,965 39,866 39,283 37,653 36,475 35,766 34,526 33,015 31,423 29,824 28,239 26,649
 男 19,672 19,053 18,603 17,808 17,168 16,898 16,347 15,631 14,861 14,088 13,327 12,591
  割合 48.0% 47.8% 47.4% 47.3% 47.1% 47.2% 47.3% 47.3% 47.3% 47.2% 47.2% 47.2%
 女 21,293 20,813 20,680 19,845 19,307 18,868 18,179 17,384 16,562 15,736 14,912 14,058
  割合 52.0% 52.2% 52.6% 52.7% 52.9% 52.8% 52.7% 52.7% 52.7% 52.8% 52.8% 52.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 5,199 4,100 3,517 1,887 709 0 -1,240 -2,751 -4,343 -5,942 -7,527 -9,117
    増減率 14.5% 11.5% 9.8% 5.3% 2.0% -3.5% -7.7% -12.1% -16.6% -21.0% -25.5%
年少人口 8,026 6,536 5,677 4,738 4,183 3,932 3,774 3,486 3,174 2,897 2,736 2,593
  (0~14)割合 19.6% 16.4% 14.5% 12.6% 11.5% 11.0% 10.9% 10.6% 10.1% 9.7% 9.7% 9.7%
 男 4,153 3,345 2,938 2,412 2,139 2,063 2,006 1,841 1,652 1,508 1,423 1,349
  割合 10.1% 8.4% 7.5% 6.4% 5.9% 5.8% 5.8% 5.6% 5.3% 5.1% 5.0% 5.1%
 女 3,873 3,191 2,739 2,326 2,044 1,869 1,768 1,645 1,522 1,389 1,313 1,244
  割合 9.5% 8.0% 7.0% 6.2% 5.6% 5.2% 5.1% 5.0% 4.8% 4.7% 4.6% 4.7%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 4,094 2,604 1,745 806 251 0 -158 -446 -758 -1,035 -1,196 -1,339
    増減率 104.1% 66.2% 44.4% 20.5% 6.4% -4.0% -11.3% -19.3% -26.3% -30.4% -34.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,722 4,178 4,271 4,055 3,896 3,728 3,434 3,159 2,977 2,738 2,553 2,382
    増減数 994 450 543 327 168 基準年 -294 -569 -751 -990 -1,175 -1,346
    増減率 26.7% 12.1% 14.6% 8.8% 4.5% 0 -7.9% -15.3% -20.1% -26.6% -31.5% -36.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2.403
増減数 -1.235
増減率 -35.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 25,875 25,315 24,299 22,652 21,201 20,256 18,345 17,044 16,331 15,719 14,772 13,585
 (15~64)割合 63.2% 63.5% 61.9% 60.2% 58.1% 56.6% 53.1% 51.6% 52.0% 52.7% 52.3% 51.0%
 男 12,634 12,495 11,851 11,118 10,379 9,891 8,928 8,314 7,985 7,702 7,258 6,658
  割合 30.8% 31.3% 30.2% 29.5% 28.5% 27.7% 25.9% 25.2% 25.4% 25.8% 25.7% 25.0%
 女 13,241 12,820 12,448 11,534 10,822 10,364 9,417 8,730 8,346 8,017 7,514 6,927
  割合 32.3% 32.2% 31.7% 30.6% 29.7% 29.0% 27.3% 26.4% 26.6% 26.9% 26.6% 26.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,236 4,587 5,269 5,443 5,180 5,160 5,826 5,639 4,413 3,681 3,730 4,079
(65~74)  割合 10.3% 11.5% 13.4% 14.5% 14.2% 14.4% 16.9% 17.1% 14.0% 12.3% 13.2% 15.3%
 男 1,746 1,929 2,359 2,541 2,435 2,523 2,889 2,759 2,164 1,806 1,809 2,016
  割合 4.3% 4.8% 6.0% 6.7% 6.7% 7.1% 8.4% 8.4% 6.9% 6.1% 6.4% 7.6%
 女 2,490 2,658 2,910 2,902 2,745 2,636 2,937 2,880 2,249 1,875 1,921 2,063
  割合 6.1% 6.7% 7.4% 7.7% 7.5% 7.4% 8.5% 8.7% 7.2% 6.3% 6.8% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,828 3,404 4,029 4,820 5,842 6,417 6,581 6,846 7,505 7,527 7,001 6,392
(75~  割合 6.9% 8.5% 10.3% 12.8% 16.0% 17.9% 19.1% 20.7% 23.9% 25.2% 24.8% 24.0%
 男 1,139 1,266 1,449 1,737 2,183 2,422 2,524 2,717 3,060 3,072 2,837 2,568
  割合 2.8% 3.2% 3.7% 4.6% 6.0% 6.8% 7.3% 8.2% 9.7% 10.3% 10.0% 9.6%
 女 1,689 2,137 2,580 3,083 3,659 3,995 4,057 4,129 4,445 4,455 4,164 3,824
  割合 4.1% 5.4% 6.6% 8.2% 10.0% 11.2% 11.8% 12.5% 14.1% 14.9% 14.7% 14.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.24 20.04 23.67 27.26 30.22 32.37 35.94 37.82 37.93 37.58 38.00 39.29
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.09 34.77 37.32 41.05 46.57 48.98 49.44 49.45 50.22 51.71 52.37 52.45