千葉県鎌ヶ谷市12224
1985年国調
2015年推計 
85.705人
110504人
 1990年国調
2020年推計 
95.052人
111.105人
1995年国調 
2025年推計 
99.694人
110.471人
 2000年国調
2030年推計 
102.573人
108.848人
 2005年国調
2035年推計 
102.812人
106.558人
 2010年国調
2040年推計 
107.853人
103.974人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 85,705 95,052 99,694 102,573 102,812 107,853 110,504 111,105 110,471 108,848 106,558 103,974
 男 43,130 47,729 49,956 51,209 50,969 53,178 54,245 54,259 53,637 52,588 51,332 50,029
  割合 50.3% 50.2% 50.1% 49.9% 49.6% 49.3% 49.1% 48.8% 48.6% 48.3% 48.2% 48.1%
 女 42,575 47,323 49,738 51,364 51,843 54,675 56,259 56,846 56,834 56,260 55,226 53,945
  割合 49.7% 49.8% 49.9% 50.1% 50.4% 50.7% 50.9% 51.2% 51.4% 51.7% 51.8% 51.9%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -22,148 -12,801 -8,159 -5,280 -5,041 0 2,651 3,252 2,618 995 -1,295 -3,879
    増減率 -20.5% -11.9% -7.6% -4.9% -4.7% 2.5% 3.0% 2.4% 0.9% -1.2% -3.6%
年少人口 21,249 17,781 15,368 14,418 13,996 14,288 14,138 13,463 12,599 11,693 11,191 10,869
  (0~14)割合 24.8% 18.7% 15.4% 14.1% 13.6% 13.2% 12.8% 12.1% 11.4% 10.7% 10.5% 10.5%
 男 10,850 9,056 7,786 7,297 7,074 7,178 7,177 6,828 6,458 5,994 5,737 5,572
  割合 12.7% 9.5% 7.8% 7.1% 6.9% 6.7% 6.5% 6.1% 5.8% 5.5% 5.4% 5.4%
 女 10,399 8,725 7,582 7,121 6,922 7,110 6,961 6,635 6,141 5,699 5,454 5,297
  割合 12.1% 9.2% 7.6% 6.9% 6.7% 6.6% 6.3% 6.0% 5.6% 5.2% 5.1% 5.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 6,961 3,493 1,080 130 -292 0 -150 -825 -1,689 -2,595 -3,097 -3,419
    増減率 48.7% 24.4% 7.6% 0.9% -2.0% -1.0% -5.8% -11.8% -18.2% -21.7% -23.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 12,392 12,682 14,154 14,946 14,253 14,018 12,594 11,725 11,208 11,062 10,904 10,373
    増減数 -1,626 -1,336 136 928 235 基準年 -1,424 -2,293 -2,810 -2,956 -3,114 -3,645
    増減率 -11.6% -9.5% 1.0% 6.6% 1.7% 0 -10.2% -16.4% -20.0% -21.1% -22.2% -26.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 11.276
増減数 -2.742
増減率 -19.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 59,620 70,620 75,177 75,364 71,079 69,767 66,797 65,662 65,729 64,822 61,864 57,175
 (15~64)割合 69.6% 74.3% 75.4% 73.5% 69.1% 64.7% 60.4% 59.1% 59.5% 59.6% 58.1% 55.0%
 男 30,245 35,903 38,214 38,074 35,591 34,953 33,654 33,330 33,336 32,795 31,194 28,682
  割合 35.3% 37.8% 38.3% 37.1% 34.6% 32.4% 30.5% 30.0% 30.2% 30.1% 29.3% 27.6%
 女 29,375 34,717 36,963 37,290 35,488 34,813 33,143 32,332 32,393 32,027 30,670 28,493
  割合 34.3% 36.5% 37.1% 36.4% 34.5% 32.3% 30.0% 29.1% 29.3% 29.4% 28.8% 27.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,181 4,057 5,619 8,230 11,623 15,066 17,099 15,231 11,666 11,187 13,403 16,176
(65~74)  割合 3.7% 4.3% 5.6% 8.0% 11.3% 14.0% 15.5% 13.7% 10.6% 10.3% 12.6% 15.6%
 男 1,367 1,746 2,673 4,159 5,953 7,417 7,985 6,906 5,358 5,414 6,648 8,099
  割合 1.6% 1.8% 2.7% 4.1% 5.8% 6.9% 7.2% 6.2% 4.9% 5.0% 6.2% 7.8%
 女 1,814 2,311 2,946 4,071 5,670 7,649 9,114 8,325 6,308 5,773 6,755 8,077
  割合 2.1% 2.4% 3.0% 4.0% 5.5% 7.1% 8.2% 7.5% 5.7% 5.3% 6.3% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,582 2,453 3,397 4,501 6,062 8,732 12,470 16,749 20,477 21,146 20,100 19,754
(75~  割合 1.8% 2.6% 3.4% 4.4% 5.9% 8.1% 11.3% 15.1% 18.5% 19.4% 18.9% 19.0%
 男 618 913 1,193 1,627 2,327 3,630 5,429 7,195 8,485 8,385 7,753 7,676
  割合 0.7% 1.0% 1.2% 1.6% 2.3% 3.4% 4.9% 6.5% 7.7% 7.7% 7.3% 7.4%
 女 964 1,539 2,204 2,874 3,735 5,102 7,041 9,554 11,992 12,761 12,347 12,078
  割合 1.1% 1.6% 2.2% 2.8% 3.6% 4.7% 6.4% 8.6% 10.9% 11.7% 11.6% 11.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.56 6.85 9.04 12.41 17.20 22.07 26.76 28.78 29.10 29.70 31.44 34.56
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
12.59 16.36 21.69 28.22 34.99 37.27 38.10 39.55 42.05 45.56 47.52 48.60