千葉県富津市12226
1985年国調
2015年推計 
56.777人
45.501人
 1990年国調
2020年推計 
54.876人
42.778人
1995年国調 
2025年推計 
54.273人
39.863人
 2000年国調
2030年推計 
52.839人
36.862人
 2005年国調
2035年推計 
50.162人
33.818人
 2010年国調
2040年推計 
48.073人
30.769人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 56,777 54,876 54,273 52,839 50,162 48,073 45,501 42,778 39,863 36,862 33,818 30,769
 男 28,378 27,193 26,886 26,139 24,782 24,130 23,024 21,742 20,341 18,892 17,427 15,965
  割合 50.0% 49.6% 49.5% 49.5% 49.4% 50.2% 50.6% 50.8% 51.0% 51.3% 51.5% 51.9%
 女 28,399 27,683 27,387 26,700 25,380 23,943 22,477 21,036 19,522 17,970 16,391 14,804
  割合 50.0% 50.4% 50.5% 50.5% 50.6% 49.8% 49.4% 49.2% 49.0% 48.7% 48.5% 48.1%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 8,704 6,803 6,200 4,766 2,089 0 -2,572 -5,295 -8,210 -11,211 -14,255 -17,304
    増減率 18.1% 14.2% 12.9% 9.9% 4.3% -5.4% -11.0% -17.1% -23.3% -29.7% -36.0%
年少人口 11,549 9,345 8,184 7,191 5,960 5,012 4,173 3,526 2,994 2,586 2,302 2,081
  (0~14)割合 20.3% 17.0% 15.1% 13.6% 11.9% 10.4% 9.2% 8.2% 7.5% 7.0% 6.8% 6.8%
 男 5,857 4,783 4,197 3,703 3,070 2,612 2,175 1,831 1,542 1,332 1,186 1,073
  割合 10.3% 8.7% 7.7% 7.0% 6.1% 5.4% 4.8% 4.3% 3.9% 3.6% 3.5% 3.5%
 女 5,692 4,562 3,987 3,488 2,890 2,400 1,998 1,695 1,452 1,254 1,116 1,008
  割合 10.0% 8.3% 7.3% 6.6% 5.8% 5.0% 4.4% 4.0% 3.6% 3.4% 3.3% 3.3%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 6,537 4,333 3,172 2,179 948 0 -839 -1,486 -2,018 -2,426 -2,710 -2,931
    増減率 130.4% 86.5% 63.3% 43.5% 18.9% -16.7% -29.6% -40.3% -48.4% -54.1% -58.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,214 6,111 6,065 5,686 4,945 4,291 3,636 3,325 2,993 2,683 2,321 1,945
    増減数 2,923 1,820 1,774 1,395 654 基準年 -655 -966 -1,298 -1,608 -1,970 -2,346
    増減率 68.1% 42.4% 41.3% 32.5% 15.2% 0 -15.3% -22.5% -30.2% -37.5% -45.9% -54.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1.252
増減数 -2.766
増減率 -64.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 38,000 37,287 36,311 34,207 31,444 29,075 25,849 23,311 21,294 19,344 17,399 15,240
 (15~64)割合 66.9% 67.9% 66.9% 64.7% 62.7% 60.5% 56.8% 54.5% 53.4% 52.5% 51.4% 49.5%
 男 19,582 19,114 18,677 17,600 16,220 15,421 13,989 12,771 11,796 10,882 9,904 8,795
  割合 34.5% 34.8% 34.4% 33.3% 32.3% 32.1% 30.7% 29.9% 29.6% 29.5% 29.3% 28.6%
 女 18,418 18,173 17,634 16,607 15,224 13,652 11,860 10,540 9,498 8,462 7,495 6,445
  割合 32.4% 33.1% 32.5% 31.4% 30.3% 28.4% 26.1% 24.6% 23.8% 23.0% 22.2% 20.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,330 4,772 5,860 6,575 6,730 7,109 7,975 7,738 6,307 5,518 5,204 5,177
(65~74)  割合 7.6% 8.7% 10.8% 12.4% 13.4% 14.8% 17.5% 18.1% 15.8% 15.0% 15.4% 16.8%
 男 1,789 1,982 2,624 3,119 3,301 3,425 3,837 3,836 3,211 2,786 2,631 2,681
  割合 3.2% 3.6% 4.8% 5.9% 6.6% 7.1% 8.4% 9.0% 8.1% 7.6% 7.8% 8.7%
 女 2,541 2,790 3,236 3,456 3,429 3,684 4,138 3,902 3,096 2,732 2,573 2,496
  割合 4.5% 5.1% 6.0% 6.5% 6.8% 7.7% 9.1% 9.1% 7.8% 7.4% 7.6% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,898 3,451 3,918 4,841 6,028 6,876 7,504 8,203 9,268 9,414 8,913 8,271
(75~  割合 5.1% 6.3% 7.2% 9.2% 12.0% 14.3% 16.5% 19.2% 23.2% 25.5% 26.4% 26.9%
 男 1,150 1,295 1,388 1,697 2,191 2,673 3,023 3,304 3,792 3,892 3,706 3,416
  割合 2.0% 2.4% 2.6% 3.2% 4.4% 5.6% 6.6% 7.7% 9.5% 10.6% 11.0% 11.1%
 女 1,748 2,156 2,530 3,144 3,837 4,202 4,481 4,899 5,476 5,522 5,207 4,855
  割合 3.1% 3.9% 4.7% 6.0% 7.6% 8.7% 9.8% 11.5% 13.7% 15.0% 15.4% 15.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.73 14.98 18.02 21.61 25.43 29.09 34.02 37.26 39.07 40.51 41.74 43.71
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.20 28.31 31.74 36.08 42.54 46.72 49.21 51.29 53.19 55.64 56.80 57.62