千葉県浦安市12227
1985年国調
2015年推計 
93.756人
157.597人
 1990年国調
2020年推計 
115.675人
158.298人
1995年国調 
2025年推計 
123.654人
160.757人
 2000年国調
2030年推計 
132.984人
161.805人
 2005年国調
2035年推計 
155.290人
161.831人
 2010年国調
2040年推計 
164.877人
160.758人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 93,756 115,675 123,654 132,984 155,290 164,877 157,697 158,298 160,757 161,805 161,831 160,758
 男 47,572 59,961 64,225 68,943 79,275 82,177 76,643 75,128 75,900 75,966 75,551 74,690
  割合 50.7% 51.8% 51.9% 51.8% 51.0% 49.8% 48.6% 47.5% 47.2% 46.9% 46.7% 46.5%
 女 46,184 55,714 59,429 64,041 76,015 82,700 81,054 83,170 84,857 85,839 86,280 86,068
  割合 49.3% 48.2% 48.1% 48.2% 49.0% 50.2% 51.4% 52.5% 52.8% 53.1% 53.3% 53.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -71,121 -49,202 -41,223 -31,893 -9,587 0 -7,180 -6,579 -4,120 -3,072 -3,046 -4,119
    増減率 -43.1% -29.8% -25.0% -19.3% -5.8% -4.4% -4.0% -2.5% -1.9% -1.8% -2.5%
年少人口 25,343 24,036 20,445 19,307 24,522 26,946 25,092 23,726 22,663 21,489 20,866 20,401
  (0~14)割合 27.0% 20.8% 16.5% 14.5% 15.8% 16.3% 15.9% 15.0% 14.1% 13.3% 12.9% 12.7%
 男 12,992 12,212 10,423 9,707 12,322 13,577 12,771 12,087 11,594 11,028 10,708 10,470
  割合 13.9% 10.6% 8.4% 7.3% 7.9% 8.2% 8.1% 7.6% 7.2% 6.8% 6.6% 6.5%
 女 12,351 11,824 10,022 9,600 12,200 13,368 12,321 11,639 11,069 10,461 10,158 9,931
  割合 13.2% 10.2% 8.1% 7.2% 7.9% 8.1% 7.8% 7.4% 6.9% 6.5% 6.3% 6.2%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 -1,603 -2,910 -6,501 -7,639 -2,424 0 -1,854 -3,220 -4,283 -5,457 -6,080 -6,545
    増減率 -5.9% -10.8% -24.1% -28.3% -9.0% -6.9% -11.9% -15.9% -20.3% -22.6% -24.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 17,392 20,079 21,715 23,960 28,523 27,984 24,827 25,805 25,352 24,356 22,677 19,856
    増減数 -10,592 -7,905 -6,269 -4,024 539 基準年 -3,157 -2,179 -2,632 -3,628 -5,307 -8,128
    増減率 -37.9% -28.2% -22.4% -14.4% 1.9% 0 -11.3% -7.8% -9.4% -13.0% -19.0% -29.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 21.770
増減数 -6.214
増減率 -22.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 64,219 86,055 95,551 101,999 116,008 118,592 109,563 109,743 111,006 109,635 105,056 99,268
 (15~64)割合 68.5% 74.4% 77.3% 76.7% 74.7% 71.9% 69.5% 69.3% 69.1% 67.8% 64.9% 61.7%
 男 32,809 45,381 50,415 53,461 59,966 59,559 53,329 52,125 52,534 51,551 49,117 46,388
  割合 35.0% 39.2% 40.8% 40.2% 38.6% 36.1% 33.8% 32.9% 32.7% 31.9% 30.4% 28.9%
 女 31,410 40,674 45,136 48,538 56,042 59,032 56,234 57,618 58,472 58,084 55,939 52,880
  割合 33.5% 35.2% 36.5% 36.5% 36.1% 35.8% 35.7% 36.4% 36.4% 35.9% 34.6% 32.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,554 3,197 4,641 6,755 9,207 12,359 14,534 13,810 11,979 13,789 18,351 21,531
(65~74)  割合 2.7% 2.8% 3.8% 5.1% 5.9% 7.5% 9.2% 8.7% 7.5% 8.5% 11.3% 13.4%
 男 1,003 1,311 2,115 3,450 4,760 6,246 7,037 6,385 5,509 6,645 8,850 10,029
  割合 1.1% 1.1% 1.7% 2.6% 3.1% 3.8% 4.5% 4.0% 3.4% 4.1% 5.5% 6.2%
 女 1,551 1,886 2,526 3,305 4,447 6,112 7,497 7,425 6,470 7,144 9,501 11,502
  割合 1.7% 1.6% 2.0% 2.5% 2.9% 3.7% 4.8% 4.7% 4.0% 4.4% 5.9% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,311 1,829 2,352 3,406 4,994 6,981 8,508 11,019 15,109 16,892 17,558 19,558
(75~  割合 1.4% 1.6% 1.9% 2.6% 3.2% 4.2% 5.4% 7.0% 9.4% 10.4% 10.8% 12.2%
 男 501 649 794 1,219 1,861 2,794 3,506 4,531 6,263 6,742 6,876 7,803
  割合 0.5% 0.6% 0.6% 0.9% 1.2% 1.7% 2.2% 2.9% 3.9% 4.2% 4.2% 4.9%
 女 810 1,179 1,558 2,187 3,133 4,188 5,002 6,488 8,846 10,150 10,682 11,755
  割合 0.9% 1.0% 1.3% 1.6% 2.0% 2.5% 3.2% 4.1% 5.5% 6.3% 6.6% 7.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
4.12 4.34 5.66 7.64 9.14 11.73 14.61 15.68 16.85 18.96 22.19 25.56
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
9.40 10.81 14.00 18.35 21.39 23.32 23.88 25.48 29.65 33.83 36.34 37.88