千葉県袖ヶ浦市12229
1985年国調
2015年推計 
46.460人
60.594人
 1990年国調
2020年推計 
52.818人
60.091人
1995年国調 
2025年推計 
57.575人
59.019人
 2000年国調
2030年推計 
58.596人
57.461人
 2005年国調
2035年推計 
59.108人
55.483人
 2010年国調
2040年推計 
60.355人
53.247人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 46,460 52,818 57,575 58,593 59,108 60,355 60,594 60,091 59,019 57,461 55,483 53,247
 男 23,510 26,775 29,231 29,412 29,728 30,502 30,692 30,424 29,824 28,955 27,899 26,763
  割合 50.6% 50.7% 50.8% 50.2% 50.3% 50.5% 50.7% 50.6% 50.5% 50.4% 50.3% 50.3%
 女 22,950 26,043 28,344 29,181 29,380 29,853 29,902 29,667 29,195 28,506 27,584 26,484
  割合 49.4% 49.3% 49.2% 49.8% 49.7% 49.5% 49.3% 49.4% 49.5% 49.6% 49.7% 49.7%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -13,895 -7,537 -2,780 -1,762 -1,247 0 239 -264 -1,336 -2,894 -4,872 -7,108
    増減率 -23.0% -12.5% -4.6% -2.9% -2.1% 0.4% -0.4% -2.2% -4.8% -8.1% -11.8%
年少人口 11,574 11,128 10,275 9,285 8,610 8,427 8,018 7,413 6,736 6,155 5,795 5,538
  (0~14)割合 24.9% 21.1% 17.8% 15.8% 14.6% 14.0% 13.2% 12.3% 11.4% 10.7% 10.4% 10.4%
 男 6,054 5,735 5,247 4,738 4,458 4,377 4,158 3,815 3,471 3,170 2,985 2,852
  割合 13.0% 10.9% 9.1% 8.1% 7.5% 7.3% 6.9% 6.3% 5.9% 5.5% 5.4% 5.4%
 女 5,520 5,393 5,028 4,547 4,152 4,050 3,860 3,598 3,265 2,985 2,810 2,686
  割合 11.9% 10.2% 8.7% 7.8% 7.0% 6.7% 6.4% 6.0% 5.5% 5.2% 5.1% 5.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,147 2,701 1,848 858 183 0 -409 -1,014 -1,691 -2,272 -2,632 -2,889
    増減率 37.3% 32.1% 21.9% 10.2% 2.2% -4.9% -12.0% -20.1% -27.0% -31.2% -34.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,974 7,172 7,687 7,808 7,607 7,216 6,370 5,864 5,521 5,363 5,165 4,825
    増減数 -242 -44 471 592 391 基準年 -846 -1,352 -1,695 -1,853 -2,051 -2,391
    増減率 -3.4% -0.6% 6.5% 8.2% 5.4% 0 -11.7% -18.7% -23.5% -25.7% -28.4% -33.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 4.710
増減数 -2.506
増減率 -34.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 30,859 36,576 40,831 41,409 40,853 39,753 37,327 35,358 34,406 33,370 31,545 28,876
 (15~64)割合 66.4% 69.2% 70.9% 70.7% 69.1% 65.9% 61.6% 58.8% 58.3% 58.1% 56.9% 54.2%
 男 15,784 18,975 21,308 21,329 20,989 20,542 19,415 18,490 18,077 17,634 16,714 15,310
  割合 34.0% 35.9% 37.0% 36.4% 35.5% 34.0% 32.0% 30.8% 30.6% 30.7% 30.1% 28.8%
 女 15,075 17,601 19,523 20,080 19,864 19,209 17,912 16,868 16,329 15,736 14,831 13,566
  割合 32.4% 33.3% 33.9% 34.3% 33.6% 31.8% 29.6% 28.1% 27.7% 27.4% 26.7% 25.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,585 3,116 3,937 4,638 5,385 7,048 8,998 9,320 7,704 6,591 6,972 8,091
(65~74)  割合 5.6% 5.9% 6.8% 7.9% 9.1% 11.7% 14.8% 15.5% 13.1% 11.5% 12.6% 15.2%
 男 1,101 1,332 1,741 2,163 2,692 3,650 4,554 4,671 3,838 3,246 3,490 4,166
  割合 2.4% 2.5% 3.0% 3.7% 4.6% 6.0% 7.5% 7.8% 6.5% 5.6% 6.3% 7.8%
 女 1,484 1,784 2,196 2,475 2,693 3,398 4,444 4,649 3,866 3,345 3,482 3,925
  割合 3.2% 3.4% 3.8% 4.2% 4.6% 5.6% 7.3% 7.7% 6.6% 5.8% 6.3% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,441 1,980 2,504 3,259 4,235 5,128 6,251 8,000 10,173 11,345 11,171 10,742
(75~  割合 3.1% 3.7% 4.3% 5.6% 7.2% 8.5% 10.3% 13.3% 17.2% 19.7% 20.1% 20.2%
 男 570 724 916 1,180 1,568 1,932 2,565 3,448 4,438 4,905 4,710 4,435
  割合 1.2% 1.4% 1.6% 2.0% 2.7% 3.2% 4.2% 5.7% 7.5% 8.5% 8.5% 8.3%
 女 871 1,256 1,588 2,079 2,667 3,195 3,686 4,552 5,735 6,440 6,461 6,307
  割合 1.9% 2.4% 2.8% 3.5% 4.5% 5.3% 6.1% 7.6% 9.7% 11.2% 11.6% 11.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.67 9.65 11.19 13.48 16.28 20.17 25.17 28.82 30.29 31.21 32.70 35.37
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.22 18.88 21.34 26.25 32.66 36.98 38.98 40.65 42.98 46.33 48.15 49.07