千葉県八街市12230
1985年国調
2015年推計 
37.532人
70.996人
 1990年国調
2020年推計 
50.036人
68.368人
1995年国調 
2025年推計 
65.218人
65.083人
 2000年国調
2030年推計 
72.595人
61.277人
 2005年国調
2035年推計 
75.735人
57.084人
 2010年国調
2040年推計 
73.212人
52.626人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 37,532 50,036 65,218 72,595 75,735 73,212 70,996 68,368 65,083 61,277 57,084 52,626
 男 18,699 25,081 32,707 36,416 38,009 36,644 35,512 34,069 32,248 30,163 27,914 25,611
  割合 49.8% 50.1% 50.2% 50.2% 50.2% 50.1% 50.0% 49.8% 49.5% 49.2% 48.9% 48.7%
 女 18,833 24,955 32,511 36,179 37,726 36,568 35,484 34,299 32,835 31,114 29,170 27,015
  割合 50.2% 49.9% 49.8% 49.8% 49.8% 49.9% 50.0% 50.2% 50.5% 50.8% 51.1% 51.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -35,680 -23,176 -7,994 -617 2,523 0 -2,216 -4,844 -8,129 -11,935 -16,128 -20,586
    増減率 -48.7% -31.7% -10.9% -0.8% 3.4% -3.0% -6.6% -11.1% -16.3% -22.0% -28.1%
年少人口 8,905 10,651 13,285 13,138 11,815 9,526 7,832 6,616 5,696 4,950 4,455 4,065
  (0~14)割合 23.7% 21.3% 20.4% 18.1% 15.6% 13.0% 11.0% 9.7% 8.8% 8.1% 7.8% 7.7%
 男 4,563 5,459 6,841 6,746 6,017 4,873 4,017 3,394 2,935 2,551 2,296 2,095
  割合 12.2% 10.9% 10.5% 9.3% 7.9% 6.7% 5.7% 5.0% 4.5% 4.2% 4.0% 4.0%
 女 4,342 5,192 6,444 6,392 5,798 4,653 3,815 3,222 2,761 2,399 2,159 1,970
  割合 11.6% 10.4% 9.9% 8.8% 7.7% 6.4% 5.4% 4.7% 4.2% 3.9% 3.8% 3.7%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 -621 1,125 3,759 3,612 2,289 0 -1,694 -2,910 -3,830 -4,576 -5,071 -5,461
    増減率 -6.5% 11.8% 39.5% 37.9% 24.0% -17.8% -30.5% -40.2% -48.0% -53.2% -57.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,329 6,530 8,701 9,354 9,212 8,151 7,138 6,727 6,230 5,602 4,694 3,881
    増減数 -2,822 -1,621 550 1,203 1,061 基準年 -1,013 -1,424 -1,921 -2,549 -3,457 -4,270
    増減率 -34.6% -19.9% 6.7% 14.8% 13.0% 0 -12.4% -17.5% -23.6% -31.3% -42.4% -52.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3.179
増減数 -4.972
増減率 -61.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 24,965 34,164 44,987 50,530 52,352 49,239 44,675 40,615 37,014 33,478 29,807 25,965
 (15~64)割合 66.5% 68.3% 69.0% 69.6% 69.1% 67.3% 62.9% 59.4% 56.9% 54.6% 52.2% 49.3%
 男 12,616 17,487 23,043 25,939 26,988 25,207 22,856 20,805 18,997 17,307 15,448 13,549
  割合 33.6% 34.9% 35.3% 35.7% 35.6% 34.4% 32.2% 30.4% 29.2% 28.2% 27.1% 25.7%
 女 12,349 16,677 21,944 24,591 25,364 24,032 21,819 19,810 18,017 16,171 14,359 12,416
  割合 32.9% 33.3% 33.6% 33.9% 33.5% 32.8% 30.7% 29.0% 27.7% 26.4% 25.2% 23.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,311 3,147 4,287 5,341 6,705 8,717 11,098 11,693 10,191 9,249 9,024 9,020
(65~74)  割合 6.2% 6.3% 6.6% 7.4% 8.9% 11.9% 15.6% 17.1% 15.7% 15.1% 15.8% 17.1%
 男 972 1,313 1,908 2,501 3,263 4,413 5,659 5,876 5,051 4,504 4,423 4,470
  割合 2.6% 2.6% 2.9% 3.4% 4.3% 6.0% 8.0% 8.6% 7.8% 7.4% 7.7% 8.5%
 女 1,339 1,834 2,379 2,840 3,442 4,304 5,439 5,817 5,140 4,745 4,601 4,550
  割合 3.6% 3.7% 3.6% 3.9% 4.5% 5.9% 7.7% 8.5% 7.9% 7.7% 8.1% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,350 1,950 2,656 3,545 4,775 5,730 7,391 9,444 12,182 13,600 13,798 13,576
(75~  割合 3.6% 3.9% 4.1% 4.9% 6.3% 7.8% 10.4% 13.8% 18.7% 22.2% 24.2% 25.8%
 男 547 745 912 1,204 1,683 2,151 2,980 3,994 5,265 5,801 5,747 5,497
  割合 1.5% 1.5% 1.4% 1.7% 2.2% 2.9% 4.2% 5.8% 8.1% 9.5% 10.1% 10.4%
 女 803 1,203 1,744 2,341 3,092 3,579 4,411 5,450 6,917 7,799 8,051 8,079
  割合 2.1% 2.4% 2.7% 3.2% 4.1% 4.9% 6.2% 8.0% 10.6% 12.7% 14.1% 15.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.75 10.19 10.65 12.24 15.16 19.73 26.04 30.92 34.38 37.29 39.98 42.94
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.97 20.05 20.58 24.39 30.65 37.00 41.59 45.46 49.20 52.95 54.65 55.68