千葉県富里市12233
1985年国調
2015年推計 
33.291人
50.341人
 1990年国調
2020年推計 
42.852人
49.241人
1995年国調 
2025年推計 
48.666人
47.689人
 2000年国調
2030年推計 
50.176人
45.703人
 2005年国調
2035年推計 
51.370人
43.325人
 2010年国調
2040年推計 
51.087人
40.715人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 33,291 42,852 48,666 50,176 51,370 51,087 50,314 49,241 47,689 45,703 43,325 40,715
 男 16,867 21,690 24,703 25,661 26,229 26,052 25,599 24,946 24,006 22,839 21,524 20,168
  割合 50.7% 50.6% 50.8% 51.1% 51.1% 51.0% 50.9% 50.7% 50.3% 50.0% 49.7% 49.5%
 女 16,424 21,162 23,963 24,515 25,141 25,035 24,715 24,295 23,683 22,864 21,801 20,547
  割合 49.3% 49.4% 49.2% 48.9% 48.9% 49.0% 49.1% 49.3% 49.7% 50.0% 50.3% 50.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -17,796 -8,235 -2,421 -911 283 0 -773 -1,846 -3,398 -5,384 -7,762 -10,372
    増減率 -34.8% -16.1% -4.7% -1.8% 0.6% -1.5% -3.6% -6.7% -10.5% -15.2% -20.3%
年少人口 9,107 9,995 9,199 7,584 6,968 6,457 6,024 5,471 4,937 4,437 4,059 3,741
  (0~14)割合 27.4% 23.3% 18.9% 15.1% 13.6% 12.6% 12.0% 11.1% 10.4% 9.7% 9.4% 9.2%
 男 4,671 5,081 4,634 3,885 3,547 3,256 3,048 2,786 2,522 2,267 2,073 1,911
  割合 14.0% 11.9% 9.5% 7.7% 6.9% 6.4% 6.1% 5.7% 5.3% 5.0% 4.8% 4.7%
 女 4,436 4,914 4,565 3,699 3,421 3,200 2,976 2,685 2,415 2,170 1,986 1,830
  割合 13.3% 11.5% 9.4% 7.4% 6.7% 6.3% 5.9% 5.5% 5.1% 4.7% 4.6% 4.5%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 2,650 3,538 2,742 1,127 511 0 -433 -986 -1,520 -2,020 -2,398 -2,716
    増減率 41.0% 54.8% 42.5% 17.5% 7.9% -6.7% -15.3% -23.5% -31.3% -37.1% -42.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,179 5,820 6,564 6,595 6,996 6,560 5,723 5,102 4,542 4,194 3,933 3,615
    増減数 -1,381 -740 4 35 436 基準年 -837 -1,458 -2,018 -2,366 -2,627 -2,945
    増減率 -21.1% -11.3% 0.1% 0.5% 6.6% 0 -12.8% -22.2% -30.8% -36.1% -40.0% -44.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3.475
増減数 -3.085
増減率 -47.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 21,838 29,396 34,997 36,698 37,322 35,413 32,101 29,554 27,974 26,700 24,887 22,479
 (15~64)割合 65.6% 68.6% 71.9% 73.1% 72.7% 69.3% 63.8% 60.0% 58.7% 58.4% 57.4% 55.2%
 男 11,185 15,146 18,176 19,199 19,512 18,446 16,680 15,391 14,661 14,027 13,107 11,856
  割合 33.6% 35.3% 37.3% 38.3% 38.0% 36.1% 33.2% 31.3% 30.7% 30.7% 30.3% 29.1%
 女 10,653 14,250 16,821 17,499 17,810 16,968 15,421 14,163 13,313 12,673 11,780 10,623
  割合 32.0% 33.3% 34.6% 34.9% 34.7% 33.2% 30.6% 28.8% 27.9% 27.7% 27.2% 26.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,616 2,165 2,725 3,311 4,090 5,592 7,745 8,301 6,718 5,349 5,296 6,061
(65~74)  割合 4.9% 5.1% 5.6% 6.6% 8.0% 10.9% 15.4% 16.9% 14.1% 11.7% 12.2% 14.9%
 男 725 924 1,213 1,569 2,082 2,977 4,017 4,149 3,217 2,552 2,598 3,018
  割合 2.2% 2.2% 2.5% 3.1% 4.1% 5.8% 8.0% 8.4% 6.7% 5.6% 6.0% 7.4%
 女 891 1,241 1,512 1,742 2,008 2,616 3,728 4,152 3,501 2,797 2,698 3,043
  割合 2.7% 2.9% 3.1% 3.5% 3.9% 5.1% 7.4% 8.4% 7.3% 6.1% 6.2% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 730 1,211 1,727 2,354 2,978 3,624 4,444 5,915 8,060 9,217 9,083 8,434
(75~  割合 2.2% 2.8% 3.5% 4.7% 5.8% 7.1% 8.8% 12.0% 16.9% 20.2% 21.0% 20.7%
 男 286 473 669 844 1,080 1,375 1,854 2,620 3,606 3,993 3,746 3,383
  割合 0.9% 1.1% 1.4% 1.7% 2.1% 2.7% 3.7% 5.3% 7.6% 8.7% 8.6% 8.3%
 女 444 738 1,058 1,510 1,898 2,250 2,590 3,295 4,454 5,224 5,337 5,051
  割合 1.3% 1.7% 2.2% 3.0% 3.7% 4.4% 5.1% 6.7% 9.3% 11.4% 12.3% 12.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.05 7.88 9.15 11.29 13.76 18.04 24.23 28.87 30.99 31.87 33.19 35.60
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.63 15.69 17.98 23.41 30.38 36.08 38.98 40.79 43.12 46.33 48.78 51.04