千葉県南房総市12234
1985年国調
2015年推計 
53.478人
39.177人
 1990年国調
2020年推計 
51.228人
36.159人
1995年国調 
2025年推計 
48.945人
36.159人
 2000年国調
2030年推計 
47.154人
30.172人
 2005年国調
2035年推計 
44.763人
27.339人
 2010年国調
2040年推計 
42.104人
24.648人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 53,748 51,228 48,945 47,154 44,763 42,104 39,177 36,159 33,115 30,172 27,339 24,648
 男 25,763 24,520 23,387 22,380 21,150 19,838 18,423 16,946 15,455 14,022 12,646 11,366
  割合 47.9% 47.9% 47.8% 47.5% 47.2% 47.1% 47.0% 46.9% 46.7% 46.5% 46.3% 46.1%
 女 27,985 26,708 25,558 24,774 23,613 22,266 20,754 19,213 17,660 16,150 14,693 13,282
  割合 52.1% 52.1% 52.2% 52.5% 52.8% 52.9% 53.0% 53.1% 53.3% 53.5% 53.7% 53.9%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 11,644 9,124 6,841 5,050 2,659 0 -2,927 -5,945 -8,989 -11,932 -14,765 -17,456
    増減率 27.7% 21.7% 16.2% 12.0% 6.3% -7.0% -14.1% -21.3% -28.3% -35.1% -41.5%
年少人口 10,142 8,261 6,908 5,775 4,831 4,107 3,526 2,992 2,560 2,218 1,997 1,826
  (0~14)割合 18.9% 16.1% 14.1% 12.2% 10.8% 9.8% 9.0% 8.3% 7.7% 7.4% 7.3% 7.4%
 男 5,278 4,269 3,558 2,997 2,488 2,097 1,802 1,509 1,328 1,152 1,037 949
  割合 9.8% 8.3% 7.3% 6.4% 5.6% 5.0% 4.6% 4.2% 4.0% 3.8% 3.8% 3.9%
 女 4,864 3,992 3,350 2,778 2,343 2,010 1,724 1,483 1,232 1,066 960 877
  割合 9.0% 7.8% 6.8% 5.9% 5.2% 4.8% 4.4% 4.1% 3.7% 3.5% 3.5% 3.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 6,035 4,154 2,801 1,668 724 0 -581 -1,115 -1,547 -1,889 -2,110 -2,281
    増減率 146.9% 101.1% 68.2% 40.6% 17.6% -14.1% -27.1% -37.7% -46.0% -51.4% -55.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,491 4,592 4,000 3,758 3,505 3,043 2,579 2,276 2,106 2,008 1,812 1.572
    増減数 2,448 1,549 957 715 462 基準年 -464 -767 -937 -1,035 -1,231 -1,471
    増減率 80.4% 50.9% 31.4% 23.5% 15.2% 0 -15.2% -25.2% -30.8% -34.0% -40.5% -48.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 -1.165
増減数 -1.878
増減率 -61.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 33,689 31,730 29,283 27,121 24,866 22,212 18,845 16,318 14,571 13,200 11,751 10,236
 (15~64)割合 62.7% 61.9% 59.8% 57.5% 55.6% 52.8% 48.1% 45.1% 44.0% 43.7% 43.0% 41.5%
 男 16,519 15,796 14,638 13,553 12,473 11,149 9,421 8,190 7,294 6,621 5,913 5,157
  割合 30.7% 30.8% 29.9% 28.7% 27.9% 26.5% 24.0% 22.6% 22.0% 21.9% 21.6% 20.9%
 女 17,170 15,934 14,645 13,568 12,393 11,061 9,424 8,128 7,277 6,579 5,838 5,079
  割合 31.9% 31.1% 29.9% 28.8% 27.7% 26.3% 24.1% 22.5% 22.0% 21.8% 21.4% 20.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,977 6,521 7,297 7,492 7,072 7,043 7,858 7,509 5,836 4,596 4,179 4,184
(65~74)  割合 11.1% 12.7% 14.9% 15.9% 15.8% 16.7% 20.1% 20.8% 17.6% 15.2% 15.3% 17.0%
 男 2,494 2,743 3,192 3,460 3,280 3,389 3,867 3,682 2,816 2,235 2,041 2,056
  割合 4.6% 5.4% 6.5% 7.3% 7.3% 8.0% 9.9% 10.2% 8.5% 7.4% 7.5% 8.3%
 女 3,483 3,778 4,105 4,032 3,792 3,654 3,991 3,827 3,020 2,361 2,138 2,128
  割合 6.5% 7.4% 8.4% 8.6% 8.5% 8.7% 10.2% 10.6% 9.1% 7.8% 7.8% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,940 4,715 5,456 6,766 7,994 8,741 8,948 9,340 10,148 10,158 9,412 8,402
(75~  割合 7.3% 9.2% 11.1% 14.3% 17.9% 20.8% 22.8% 25.8% 30.6% 33.7% 34.4% 34.1%
 男 1,472 1,711 1,999 2,370 2,909 3,201 3,333 3,565 4,017 4,014 3,655 3,204
  割合 2.7% 3.3% 4.1% 5.0% 6.5% 7.6% 8.5% 9.9% 12.1% 13.3% 13.4% 13.0%
 女 2,468 3,002 3,457 4,396 5,085 5,540 5,615 5,775 6,131 6,144 5,757 5,198
  割合 4.6% 5.9% 7.1% 9.3% 11.4% 13.2% 14.3% 16.0% 18.5% 20.4% 21.1% 21.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.45 21.93 26.06 30.24 33.66 37.49 42.90 46.60 48.27 48.90 49.71 51.06
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
33.35 37.93 41.23 45.21 51.37 56.09 58.50 59.68 61.05 62.81 63.67 63.38