千葉県酒々井町12322
1985年国調
2015年推計 
17.463人
21.004人
 1990年国調
2020年推計 
19.298人
20.616人
1995年国調 
2025年推計 
20.019人
19.965人
 2000年国調
2030年推計 
19.885人
19.044人
 2005年国調
2035年推計 
21.385人
18.000人
 2010年国調
2040年推計 
21.234人
16.924人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 17,463 19,298 20,019 19,885 21,385 21,234 21,004 20,616 19,965 19,044 18,000 16,924
 男 8,634 9,636 9,972 9,871 10,653 10,626 10,545 10,339 9,999 9,537 9,055 8,575
  割合 49.4% 49.9% 49.8% 49.6% 49.8% 50.0% 50.2% 50.2% 50.1% 50.1% 50.3% 50.7%
 女 8,829 9,662 10,047 10,014 10,732 10,608 10,459 10,277 9,966 9,507 8,945 8,349
  割合 50.6% 50.1% 50.2% 50.4% 50.2% 50.0% 49.8% 49.8% 49.9% 49.9% 49.7% 49.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -3,771 -1,936 -1,215 -1,349 151 0 -230 -618 -1,269 -2,190 -3,234 -4,310
    増減率 -17.8% -9.1% -5.7% -6.4% 0.7% -1.1% -2.9% -6.0% -10.3% -15.2% -20.3%
年少人口 4,976 4,059 2,962 2,298 2,622 2,709 2,686 2,400 2,145 1,912 1,747 1,646
  (0~14)割合 28.5% 21.0% 14.8% 11.6% 12.3% 12.8% 12.8% 11.6% 10.7% 10.0% 9.7% 9.7%
 男 2,544 2,080 1,550 1,204 1,352 1,373 1,375 1,228 1,111 990 905 852
  割合 14.6% 10.8% 7.7% 6.1% 6.3% 6.5% 6.5% 6.0% 5.6% 5.2% 5.0% 5.0%
 女 2,432 1,979 1,412 1,094 1,270 1,339 1,311 1,172 1,034 922 842 794
  割合 13.9% 10.3% 7.1% 5.5% 5.9% 6.3% 6.2% 5.7% 5.2% 4.8% 4.7% 4.7%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 2,267 1,350 253 -411 -87 0 -23 -309 -564 -797 -962 -1,063
    増減率 83.7% 49.8% 9.3% -15.2% -3.2% -0.8% -11.4% -20.8% -29.4% -35.5% -39.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,627 2,398 2,699 2,821 3,170 2,745 2,119 1,828 1,797 1,756 1,706 1,610
    増減数 -118 -347 -46 76 425 基準年 -626 -917 -948 -989 -1,039 -1,135
    増減率 -4.3% -12.6% -1.7% 2.8% 15.5% 0 -22.8% -33.4% -34.5% -36.0% -37.9% -41.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1.437
増減数 -1.308
増減率 -47.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,277 13,656 14,969 14,969 15,358 13,893 12,354 11,710 11,469 11,157 10,461 9,223
 (15~64)割合 64.6% 70.8% 74.8% 75.3% 71.8% 65.4% 58.8% 56.8% 57.4% 58.6% 58.1% 54.5%
 男 5,600 6,904 7,501 7,483 7,693 7,053 6,386 6,180 6,103 5,982 5,631 5,029
  割合 32.1% 35.8% 37.5% 37.6% 36.0% 33.2% 30.4% 30.0% 30.6% 31.4% 31.3% 29.7%
 女 5,677 6,752 7,468 7,486 7,665 6,839 5,968 5,530 5,366 5,175 4,830 4,194
  割合 32.5% 35.0% 37.3% 37.6% 35.8% 32.2% 28.4% 26.8% 26.9% 27.2% 26.8% 24.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 785 1,002 1,238 1,513 2,117 3,027 3,793 3,485 2,410 1,900 2,158 2,878
(65~74)  割合 4.5% 5.2% 6.2% 7.6% 9.9% 14.3% 18.1% 16.9% 12.1% 10.0% 12.0% 17.0%
 男 342 437 576 767 1,123 1,545 1,801 1,587 1,102 924 1,104 1,464
  割合 2.0% 2.3% 2.9% 3.9% 5.3% 7.3% 8.6% 7.7% 5.5% 4.9% 6.1% 8.7%
 女 443 565 662 746 994 1,482 1,992 1,898 1,308 976 1,054 1,414
  割合 2.5% 2.9% 3.3% 3.8% 4.6% 7.0% 9.5% 9.2% 6.6% 5.1% 5.9% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 425 581 780 1,012 1,288 1,604 2,171 3,021 3,941 4,075 3,634 3,177
(75~  割合 2.4% 3.0% 3.9% 5.1% 6.0% 7.6% 10.3% 14.7% 19.7% 21.4% 20.2% 18.8%
 男 148 215 293 356 485 657 983 1,344 1,683 1,641 1,415 1,230
  割合 0.8% 1.1% 1.5% 1.8% 2.3% 3.1% 4.7% 6.5% 8.4% 8.6% 7.9% 7.3%
 女 277 368 487 656 803 947 1,188 1,677 2,258 2,434 2,219 1,947
  割合 1.6% 1.9% 2.4% 3.3% 3.8% 4.5% 5.7% 8.1% 11.3% 12.8% 12.3% 11.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.93 8.20 10.08 12.70 15.92 21.81 28.39 31.56 31.81 31.37 32.18 35.78
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.87 16.33 21.17 28.52 34.77 39.49 40.71 41.37 43.28 47.44 49.32 49.59