千葉県栄町12329
1985年国調
2015年推計 
14.208人
21.105人
 1990年国調
2020年推計 
22.493人
19.809人
1995年国調 
2025年推計 
25.615人
18.418人
 2000年国調
2030年推計 
25.475人
16.906人
 2005年国調
2035年推計 
24.377人
15.268人
 2010年国調
2040年推計 
22.580人
13.524人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 14,208 22,493 25,615 25,475 24,377 22,580 21,105 19,809 18,418 16,905 15,268 13,524
 男 6,993 11,037 12,535 12,474 11,825 10,971 10,254 9,588 8,854 8,057 7,210 6,358
  割合 49.2% 49.1% 48.9% 49.0% 48.5% 48.6% 48.6% 48.4% 48.1% 47.7% 47.2% 47.0%
 女 7,215 11,456 13,080 13,001 12,552 11,609 10,851 10,221 9,564 8,848 8,058 7,166
  割合 50.8% 50.9% 51.1% 51.0% 51.5% 51.4% 51.4% 51.6% 51.9% 52.3% 52.8% 53.0%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -8,372 -87 3,035 2,895 1,797 0 -1,475 -2,771 -4,162 -5,675 -7,312 -9,056
    増減率 -37.1% -0.4% 13.4% 12.8% 8.0% -6.5% -12.3% -18.4% -25.1% -32.4% -40.1%
年少人口 3,548 5,727 5,365 3,798 2,789 2,227 1,839 1,554 1,314 1,126 967 817
  (0~14)割合 25.0% 25.5% 20.9% 14.9% 11.4% 9.9% 8.7% 7.8% 7.1% 6.7% 6.3% 6.0%
 男 1,797 2,914 2,726 1,915 1,401 1,105 918 783 674 577 497 419
  割合 12.6% 13.0% 10.6% 7.5% 5.7% 4.9% 4.3% 4.0% 3.7% 3.4% 3.3% 3.1%
 女 1,751 2,813 2,639 1,883 1,388 1,122 921 771 640 549 470 398
  割合 12.3% 12.5% 10.3% 7.4% 5.7% 5.0% 4.4% 3.9% 3.5% 3.2% 3.1% 2.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,321 3,500 3,138 1,571 562 0 -388 -673 -913 -1,101 -1,260 -1,410
    増減率 59.3% 157.2% 140.9% 70.5% 25.2% -17.4% -30.2% -41.0% -49.4% -56.6% -63.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,090 2,945 3,018 2,803 2,939 2,570 2,145 1,864 1,485 1,196 990 818
    増減数 -480 375 448 233 369 基準年 -425 -706 -1,085 -1,374 -1,580 -1,752
    増減率 -18.7% 14.6% 17.4% 9.1% 14.4% 0 -16.5% -27.5% -42.2% -53.5% -61.5% -68.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 583
増減数 -1.987
増減率 -77.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 9,091 14,530 17,329 18,093 17,375 15,403 12,836 10,587 9,112 8,159 7,269 6,268
 (15~64)割合 64.0% 64.6% 67.7% 71.0% 71.3% 68.2% 60.8% 53.4% 49.5% 48.3% 47.6% 46.3%
 男 4,553 7,232 8,603 9,029 8,601 7,632 6,328 5,257 4,608 4,193 3,752 3,245
  割合 32.0% 32.2% 33.6% 35.4% 35.3% 33.8% 30.0% 26.5% 25.0% 24.8% 24.6% 24.0%
 女 4,538 7,298 8,726 9,064 8,774 7,771 6,508 5,330 4,504 3,966 3,517 3,023
  割合 31.9% 32.4% 34.1% 35.6% 36.0% 34.4% 30.8% 26.9% 24.5% 23.5% 23.0% 22.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,014 1,394 1,818 2,122 2,288 2,679 3,817 4,593 3,781 2,565 1,969 1,970
(65~74)  割合 7.1% 6.2% 7.1% 8.3% 9.4% 11.9% 18.1% 23.2% 20.5% 15.2% 12.9% 14.6%
 男 417 571 811 1,007 1,111 1,366 1,958 2,237 1,713 1,120 920 981
  割合 2.9% 2.5% 3.2% 4.0% 4.6% 6.0% 9.3% 11.3% 9.3% 6.6% 6.0% 7.3%
 女 597 823 1,007 1,115 1,177 1,313 1,859 2,356 2,068 1,445 1,049 989
  割合 4.2% 3.7% 3.9% 4.4% 4.8% 5.8% 8.8% 11.9% 11.2% 8.5% 6.9% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 552 833 1,103 1,462 1,925 2,271 2,613 3,075 4,211 5,055 5,063 4,469
(75~  割合 3.9% 3.7% 4.3% 5.7% 7.9% 10.1% 12.4% 15.5% 22.9% 29.9% 33.2% 33.0%
 男 225 314 395 523 712 868 1,050 1,311 1,859 2,167 2,041 1,713
  割合 1.6% 1.4% 1.5% 2.1% 2.9% 3.8% 5.0% 6.6% 10.1% 12.8% 13.4% 12.7%
 女 327 519 708 939 1,213 1,403 1,563 1,764 2,352 2,888 3,022 2,756
  割合 2.3% 2.3% 2.8% 3.7% 5.0% 6.2% 7.4% 8.9% 12.8% 17.1% 19.8% 20.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.02 9.90 11.40 14.07 17.28 21.92 30.47 38.71 43.39 45.08 46.06 47.61
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.91 19.24 20.98 25.40 34.26 44.18 50.03 52.74 54.90 57.57 60.00 62.92