千葉県九十九里町12403
1985年国調
2015年推計 
18.504人
16.888人
 1990年国調
2020年推計 
19.300人
15.796人
1995年国調 
2025年推計 
20.196人
14.655人
 2000年国調
2030年推計 
20.266人
13.498人
 2005年国調
2035年推計 
19.009人
12.341人
 2010年国調
2040年推計 
18.004人
11.186人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 18,504 19,300 20,196 20,266 19,009 18,004 16,888 15,796 14,655 13,498 12,341 11,186
 男 9,062 9,441 9,880 9,909 9,220 8,691 8,112 7,545 6,956 6,360 5,770 5,195
  割合 49.0% 48.9% 48.9% 48.9% 48.5% 48.3% 48.0% 47.8% 47.5% 47.1% 46.8% 46.4%
 女 9,442 9,859 10,316 10,357 9,789 9,313 8,776 8,251 7,699 7,138 6,571 5,991
  割合 51.0% 51.1% 51.1% 51.1% 51.5% 51.7% 52.0% 52.2% 52.5% 52.9% 53.2% 53.6%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 500 1,296 2,192 2,262 1,005 0 -1,116 -2,208 -3,349 -4,506 -5,663 -6,818
    増減率 2.8% 7.2% 12.2% 12.6% 5.6% -6.2% -12.3% -18.6% -25.0% -31.5% -37.9%
年少人口 3,824 3,475 3,266 2,749 2,203 1,844 1,545 1,305 1,141 1,002 900 812
  (0~14)割合 20.7% 18.0% 16.2% 13.6% 11.6% 10.2% 9.1% 8.3% 7.8% 7.4% 7.3% 7.3%
 男 1,970 1,820 1,710 1,421 1,095 917 788 670 585 513 461 416
  割合 10.6% 9.4% 8.5% 7.0% 5.8% 5.1% 4.7% 4.2% 4.0% 3.8% 3.7% 3.7%
 女 1,854 1,655 1,556 1,328 1,108 925 757 635 556 489 439 396
  割合 10.0% 8.6% 7.7% 6.6% 5.8% 5.1% 4.5% 4.0% 3.8% 3.6% 3.6% 3.5%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,980 1,631 1,422 905 359 0 -299 -539 -703 -842 -944 -1,032
    増減率 107.4% 88.4% 77.1% 49.1% 19.5% -16.2% -29.2% -38.1% -45.7% -51.2% -56.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,304 2,199 2,239 2,178 1,981 1,781 1,578 1,457 1,325 1,162 996 824
    増減数 523 418 458 397 200 基準年 -203 -324 -456 -619 -785 -957
    増減率 29.4% 23.5% 25.7% 22.3% 11.2% 0 -11.4% -18.2% -25.6% -34.8% -44.1% -53.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 726
増減数 -1.055
増減率 -59.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,989 12,573 12,961 13,069 12,019 11,091 9,737 8,615 7,779 7,110 6,311 5,518
 (15~64)割合 64.8% 65.1% 64.2% 64.5% 63.2% 61.6% 57.7% 54.5% 53.1% 52.7% 51.1% 49.3%
 男 6,035 6,356 6,611 6,712 6,205 5,702 4,939 4,350 3,929 3,588 3,142 2,730
  割合 32.6% 32.9% 32.7% 33.1% 32.6% 31.7% 29.2% 27.5% 26.8% 26.6% 25.5% 24.4%
 女 5,954 6,217 6,350 6,357 5,814 5,386 4,798 4,265 3,850 3,522 3,169 2,788
  割合 32.2% 32.2% 31.4% 31.4% 30.6% 29.9% 28.4% 27.0% 26.3% 26.1% 25.7% 24.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,636 1,961 2,330 2,457 2,454 2,514 2,929 3,036 2,469 1,968 1,891 1,940
(65~74)  割合 8.8% 10.2% 11.5% 12.1% 12.9% 14.0% 17.3% 19.2% 16.8% 14.6% 15.3% 17.3%
 男 663 790 989 1,095 1,121 1,184 1,434 1,490 1,175 927 936 969
  割合 3.6% 4.1% 4.9% 5.4% 5.9% 6.6% 8.5% 9.4% 8.0% 6.9% 7.6% 8.7%
 女 973 1,171 1,341 1,362 1,333 1,331 1,495 1,546 1,294 1,041 955 971
  割合 5.3% 6.1% 6.6% 6.7% 7.0% 7.4% 8.9% 9.8% 8.8% 7.7% 7.7% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,055 1,291 1,639 1,991 2,333 2,555 2,677 2,840 3,266 3,418 3,239 2,916
(75~  割合 5.7% 6.7% 8.1% 9.8% 12.3% 14.2% 15.9% 18.0% 22.3% 25.3% 26.2% 26.1%
 男 394 475 570 681 799 885 951 1,035 1,267 1,332 1,231 1,080
  割合 2.1% 2.5% 2.8% 3.4% 4.2% 4.9% 5.6% 6.6% 8.6% 9.9% 10.0% 9.7%
 女 661 816 1,069 1,310 1,534 1,668 1,726 1,805 1,999 2,086 2,008 1,836
  割合 3.6% 4.2% 5.3% 6.5% 8.1% 9.3% 10.2% 11.4% 13.6% 15.5% 16.3% 16.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.54 16.85 19.65 21.95 25.18 28.15 33.20 37.20 39.13 39.90 41.57 43.41
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.64 30.11 31.94 34.83 41.68 46.76 49.35 50.80 53.11 55.45 56.99 58.07