千葉県芝山町12409
1985年国調
2015年推計 
8.331人
7.461人
 1990年国調
2020年推計 
8.347人
6.998人
1995年国調 
2025年推計 
8.517人
6.525人
 2000年国調
2030年推計 
8.401人
6.059人
 2005年国調
2035年推計 
8.389人
5.597人
 2010年国調
2040年推計 
7.920人
5.125人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 8,331 8,347 8,517 8,401 8,389 7,920 7,461 6,998 6,525 6,059 5,597 5,125
 男 4,238 4,194 4,253 4,191 4,161 3,887 3,661 3,428 3,188 2,946 2,704 2,463
  割合 50.9% 50.2% 49.9% 49.9% 49.6% 49.1% 49.1% 49.0% 48.9% 48.6% 48.3% 48.1%
 女 4,093 4,153 4,264 4,210 4,228 4,033 3,800 3,570 3,337 3,113 2,893 2,662
  割合 49.1% 49.8% 50.1% 50.1% 50.4% 50.9% 50.9% 51.0% 51.1% 51.4% 51.7% 51.9%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 411 427 597 481 469 0 -459 -922 -1,395 -1,861 -2,323 -2,795
    増減率 5.2% 5.4% 7.5% 6.1% 5.9% -5.8% -11.6% -17.6% -23.5% -29.3% -35.3%
年少人口 1,603 1,494 1,432 1,251 1,070 925 784 668 574 505 457 417
  (0~14)割合 19.2% 17.9% 16.8% 14.9% 12.8% 11.7% 10.5% 9.5% 8.8% 8.3% 8.2% 8.1%
 男 830 785 753 654 523 459 394 338 301 265 240 219
  割合 10.0% 9.4% 8.8% 7.8% 6.2% 5.8% 5.3% 4.8% 4.6% 4.4% 4.3% 4.3%
 女 773 709 679 597 547 466 390 330 273 240 217 198
  割合 9.3% 8.5% 8.0% 7.1% 6.5% 5.9% 5.2% 4.7% 4.2% 4.0% 3.9% 3.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 678 569 507 326 145 0 -141 -257 -351 -420 -468 -508
    増減率 73.3% 61.5% 54.8% 35.2% 15.7% -15.2% -27.8% -37.9% -45.4% -50.6% -54.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,059 1,000 990 893 855 757 649 602 560 518 445 377
    増減数 302 243 233 136 98 基準年 -108 -155 -197 -239 -312 -380
    増減率 39.9% 32.1% 30.8% 18.0% 12.9% 0 -14.3% -20.5% -26.0% -31.6% -41.2% -50.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 298
増減数 -459
増減率 -60.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,484 5,464 5,411 5,209 5,198 4,782 4,276 3,826 3,429 3,083 2,801 2,446
 (15~64)割合 65.8% 65.5% 63.5% 62.0% 62.0% 60.4% 57.3% 54.7% 52.6% 50.9% 50.0% 47.7%
 男 2,848 2,815 2,792 2,727 2,726 2,475 2,204 1,952 1,731 1,585 1,447 1,275
  割合 34.2% 33.7% 32.8% 32.5% 32.5% 31.3% 29.5% 27.9% 26.5% 26.2% 25.9% 24.9%
 女 2,636 2,649 2,619 2,482 2,472 2,299 2,072 1,874 1,698 1,498 1,354 1,171
  割合 31.6% 31.7% 30.8% 29.5% 29.5% 29.0% 27.8% 26.8% 26.0% 24.7% 24.2% 22.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 720 788 1,015 1,095 1,015 965 1,117 1,192 1,081 945 802 789
(65~74)  割合 8.6% 9.4% 11.9% 13.0% 12.1% 12.2% 15.0% 17.0% 16.6% 15.6% 14.3% 15.4%
 男 329 347 451 499 500 495 572 619 558 447 366 379
  割合 3.9% 4.2% 5.3% 5.9% 6.0% 6.3% 7.7% 8.8% 8.6% 7.4% 6.5% 7.4%
 女 391 441 564 596 515 469 545 573 523 498 436 410
  割合 4.7% 5.3% 6.6% 7.1% 6.1% 5.9% 7.3% 8.2% 8.0% 8.2% 7.8% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 514 601 659 846 1,096 1,249 1,284 1,312 1,441 1,526 1,537 1,473
(75~  割合 6.2% 7.2% 7.7% 10.1% 13.1% 15.8% 17.2% 18.7% 22.1% 25.2% 27.5% 28.7%
 男 221 247 257 311 406 453 491 519 598 649 651 590
  割合 2.7% 3.0% 3.0% 3.7% 4.8% 5.7% 6.6% 7.4% 9.2% 10.7% 11.6% 11.5%
 女 293 354 402 535 690 796 793 793 843 877 886 883
  割合 3.5% 4.2% 4.7% 6.4% 8.2% 10.1% 10.6% 11.3% 12.9% 14.5% 15.8% 17.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.81 16.64 19.65 23.10 25.16 27.95 32.18 35.78 38.65 40.78 41.79 44.14
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.28 30.87 32.56 35.14 39.37 44.29 47.92 50.33 51.77 54.60 56.03 57.17