千葉県一宮町12421
1985年国調
2015年推計 
10.997人
12.121人
 1990年国調
2020年推計 
11.135人
11.967人
1995年国調 
2025年推計 
11.302人
11.718人
 2000年国調
2030年推計 
11.648人
11.412人
 2005年国調
2035年推計 
11.656人
11.062人
 2010年国調
2040年推計 
12.034人
10.693人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 10,997 11,135 11,302 11,648 11,656 12,034 12,121 11,967 11,718 11,412 11,062 10,693
 男 5,308 5,342 5,449 5,635 5,678 5,888 5,928 5,850 5,723 5,566 5,388 5,207
  割合 48.3% 48.0% 48.2% 48.4% 48.7% 48.9% 48.9% 48.9% 48.8% 48.8% 48.7% 48.7%
 女 5,689 5,793 5,853 6,013 5,978 6,146 6,193 6,117 5,995 5,846 5,674 5,486
  割合 51.7% 52.0% 51.8% 51.6% 51.3% 51.1% 51.1% 51.1% 51.2% 51.2% 51.3% 51.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -1,037 -899 -732 -386 -378 0 87 -67 -316 -622 -972 -1,341
    増減率 -8.6% -7.5% -6.1% -3.2% -3.1% 0.7% -0.6% -2.6% -5.2% -8.1% -11.1%
年少人口 2,255 1,921 1,742 1,581 1,472 1,519 1,536 1,469 1,354 1,258 1,191 1,157
  (0~14)割合 20.5% 17.3% 15.4% 13.6% 12.6% 12.6% 12.7% 12.3% 11.6% 11.0% 10.8% 10.8%
 男 1,156 994 911 855 785 808 803 762 695 645 611 594
  割合 10.5% 8.9% 8.1% 7.3% 6.7% 6.7% 6.6% 6.4% 5.9% 5.7% 5.5% 5.6%
 女 1,099 927 831 726 687 710 733 707 659 613 580 563
  割合 10.0% 8.3% 7.4% 6.2% 5.9% 5.9% 6.0% 5.9% 5.6% 5.4% 5.2% 5.3%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 736 402 223 62 -47 0 17 -50 -165 -261 -328 -362
    増減率 48.5% 26.5% 14.7% 4.1% -3.1% 1.1% -3.3% -10.9% -17.2% -21.6% -23.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,430 1,273 1,272 1,252 1,224 1,243 1,119 1,002 930 959 967 950
    増減数 187 30 29 9 -19 基準年 -124 -241 -313 -284 -276 -293
    増減率 15.0% 2.4% 2.3% 0.7% -1.5% 0 -10.0% -19.4% -25.2% -22.8% -22.2% -23.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 911
増減数 -332
増減率 -26.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,130 7,313 7,241 7,301 7,195 7,207 6,765 6,529 6,398 6,327 6,105 5,648
 (15~64)割合 64.8% 65.7% 64.1% 62.7% 61.7% 59.9% 55.8% 54.6% 54.6% 55.4% 55.2% 52.8%
 男 3,492 3,584 3,577 3,619 3,633 3,661 3,435 3,325 3,275 3,270 3,138 2,891
  割合 31.8% 32.2% 31.6% 31.1% 31.2% 30.4% 28.3% 27.8% 27.9% 28.7% 28.4% 27.0%
 女 3,638 3,729 3,664 3,682 3,562 3,545 3,330 3,204 3,123 3,057 2,967 2,757
  割合 33.1% 33.5% 32.4% 31.6% 30.6% 29.5% 27.5% 26.8% 26.7% 26.8% 26.8% 25.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,020 1,141 1,357 1,568 1,528 1,614 1,938 1,891 1,543 1,344 1,347 1,643
(65~74)  割合 9.3% 10.2% 12.0% 13.5% 13.1% 13.4% 16.0% 15.8% 13.2% 11.8% 12.2% 15.4%
 男 445 482 585 709 698 766 961 929 737 611 642 835
  割合 4.0% 4.3% 5.2% 6.1% 6.0% 6.4% 7.9% 7.8% 6.3% 5.4% 5.8% 7.8%
 女 575 659 772 859 830 847 977 962 806 733 705 808
  割合 5.2% 5.9% 6.8% 7.4% 7.1% 7.0% 8.1% 8.0% 6.9% 6.4% 6.4% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 592 760 962 1,198 1,461 1,695 1,882 2,078 2,423 2,483 2,419 2,245
(75~  割合 5.4% 6.8% 8.5% 10.3% 12.5% 14.1% 15.5% 17.4% 20.7% 21.8% 21.9% 21.0%
 男 215 282 376 452 562 652 729 834 1,016 1,040 997 887
  割合 2.0% 2.5% 3.3% 3.9% 4.8% 5.4% 6.0% 7.0% 8.7% 9.1% 9.0% 8.3%
 女 377 478 586 746 899 1,043 1,153 1,244 1,407 1,443 1,422 1,358
  割合 3.4% 4.3% 5.2% 6.4% 7.7% 8.7% 9.5% 10.4% 12.0% 12.6% 12.9% 12.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.66 17.07 20.52 23.75 25.64 27.50 31.52 33.17 33.85 33.53 34.04 36.36
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.27 31.37 33.77 36.94 41.56 43.71 44.71 44.67 45.51 48.24 49.96 50.47