千葉県長生村12423
1985年国調
2015年推計 
10.636人
14.570人
 1990年国調
2020年推計 
11.555人
14.171人
1995年国調 
2025年推計 
13.133人
13.668人
 2000年国調
2030年推計 
13.892人
13.096人
 2005年国調
2035年推計 
14.543人
12.471人
 2010年国調
2040年推計 
14.752人
11.787人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 10,636 11,155 13,133 13,892 14,543 14,752 14,570 14,171 13,668 13,096 12,471 11,787
 男 5,190 5,451 6,517 6,874 7,162 7,241 7,120 6,895 6,620 6,314 5,985 5,645
  割合 48.8% 48.9% 49.6% 49.5% 49.2% 49.1% 48.9% 48.7% 48.4% 48.2% 48.0% 47.9%
 女 5,446 5,704 6,616 7,018 7,381 7,511 7,450 7,276 7,048 6,782 6,486 6,142
  割合 51.2% 51.1% 50.4% 50.5% 50.8% 50.9% 51.1% 51.3% 51.6% 51.8% 52.0% 52.1%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -4,116 -3,597 -1,619 -860 -209 0 -182 -581 -1,084 -1,656 -2,281 -2,965
    増減率 -27.9% -24.4% -11.0% -5.8% -1.4% -1.2% -3.9% -7.3% -11.2% -15.5% -20.1%
年少人口 2,131 1,912 2,125 2,070 2,004 1,873 1,702 1,533 1,357 1,216 1,126 1,071
  (0~14)割合 20.0% 17.1% 16.2% 14.9% 13.8% 12.7% 11.7% 10.8% 9.9% 9.3% 9.0% 9.1%
 男 1,091 993 1,106 1,086 1,029 969 885 798 700 627 581 553
  割合 10.3% 8.9% 8.4% 7.8% 7.1% 6.6% 6.1% 5.6% 5.1% 4.8% 4.7% 4.7%
 女 1,040 919 1,019 984 975 904 817 735 657 589 545 518
  割合 9.8% 8.2% 7.8% 7.1% 6.7% 6.1% 5.6% 5.2% 4.8% 4.5% 4.4% 4.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 258 39 252 197 131 0 -171 -340 -516 -657 -747 -802
    増減率 13.8% 2.1% 13.5% 10.5% 7.0% -9.1% -18.2% -27.5% -35.1% -39.9% -42.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,387 1,266 1,543 1,600 1,598 1,465 1,269 1,178 1,127 1,104 1,035 929
    増減数 -78 -199 78 135 133 基準年 -196 -287 -338 -361 -430 -536
    増減率 -5.3% -13.6% 5.3% 9.2% 9.1% 0 -13.4% -19.6% -23.1% -24.6% -29.4% -36.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 824
増減数 -641
増減率 -43.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,952 7,390 8,683 9,092 9,224 9,025 8,324 7,755 7,396 6,957 6,445 5,799
 (15~64)割合 65.4% 66.2% 66.1% 65.4% 63.4% 61.2% 57.1% 54.7% 54.1% 53.1% 51.7% 49.2%
 男 3,472 3,729 4,438 4,611 4,704 4,593 4,232 3,942 3,762 3,555 3,301 2,994
  割合 32.6% 33.4% 33.8% 33.2% 32.3% 31.1% 29.0% 27.8% 27.5% 27.1% 26.5% 25.4%
 女 3,480 3,661 4,245 4,481 4,520 4,432 4,092 3,813 3,634 3,402 3,144 2,805
  割合 32.7% 32.8% 32.3% 32.3% 31.1% 30.0% 28.1% 26.9% 26.6% 26.0% 25.2% 23.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 945 1,072 1,392 1,603 1,738 1,935 2,357 2,426 1,980 1,800 1,855 1,962
(65~74)  割合 8.9% 9.6% 10.6% 11.5% 12.0% 13.1% 16.2% 17.1% 14.5% 13.7% 14.9% 16.6%
 男 405 453 642 756 809 933 1,144 1,173 960 857 876 927
  割合 3.8% 4.1% 4.9% 5.4% 5.6% 6.3% 7.9% 8.3% 7.0% 6.5% 7.0% 7.9%
 女 540 619 750 847 929 1,002 1,213 1,253 1,020 943 979 1,035
  割合 5.1% 5.5% 5.7% 6.1% 6.4% 6.8% 8.3% 8.8% 7.5% 7.2% 7.9% 8.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 608 781 933 1,126 1,511 1,919 2,187 2,457 2,935 3,123 3,045 2,955
(75~  割合 5.7% 7.0% 7.1% 8.1% 10.4% 13.0% 15.0% 17.3% 21.5% 23.8% 24.4% 25.1%
 男 222 276 331 420 578 746 859 982 1,198 1,275 1,227 1,171
  割合 2.1% 2.5% 2.5% 3.0% 4.0% 5.1% 5.9% 6.9% 8.8% 9.7% 9.8% 9.9%
 女 386 506 602 706 933 1,173 1,328 1,475 1,737 1,848 1,818 1,784
  割合 3.6% 4.5% 4.6% 5.1% 6.4% 8.0% 9.1% 10.4% 12.7% 14.1% 14.6% 15.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.60 16.61 17.70 19.64 22.34 26.13 31.19 34.46 35.96 37.59 39.29 41.72
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.20 30.38 30.35 32.95 38.26 43.06 45.29 47.51 49.83 52.82 54.45 54.87