千葉県長柄町12426
1985年国調
2015年推計 
7.973人
7.578人
 1990年国調
2020年推計 
8.285人
7.188人
1995年国調 
2025年推計 
8.846人
6.659人
 2000年国調
2030年推計 
8.625人
6.147人
 2005年国調
2035年推計 
8.564人
5.680人
 2010年国調
2040年推計 
8.035人
5.162人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 7,973 8,285 8,846 8,625 8,564 8,035 7,587 7,133 6,659 6,174 5,680 5,162
 男 3,967 4,126 4,401 4,182 4,192 3,946 3,718 3,482 3,229 2,966 2,694 2,419
  割合 49.8% 49.8% 49.8% 48.5% 48.9% 49.1% 49.0% 48.8% 48.5% 48.0% 47.4% 46.9%
 女 4,006 4,159 4,445 4,443 4,372 4,089 3,869 3,651 3,430 3,208 2,986 2,743
  割合 50.2% 50.2% 50.2% 51.5% 51.1% 50.9% 51.0% 51.2% 51.5% 52.0% 52.6% 53.1%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -62 250 811 590 529 0 -448 -902 -1,376 -1,861 -2,355 -2,873
    増減率 -0.8% 3.1% 10.1% 7.3% 6.6% -5.6% -11.2% -17.1% -23.2% -29.3% -35.8%
年少人口 1,572 1,551 1,479 1,198 989 819 680 588 505 440 396 357
  (0~14)割合 19.7% 18.7% 16.7% 13.9% 11.5% 10.2% 9.0% 8.2% 7.6% 7.1% 7.0% 6.9%
 男 847 805 768 621 505 427 356 309 258 225 202 182
  割合 10.6% 9.7% 8.7% 7.2% 5.9% 5.3% 4.7% 4.3% 3.9% 3.6% 3.6% 3.5%
 女 725 746 711 577 484 392 324 279 247 215 194 175
  割合 9.1% 9.0% 8.0% 6.7% 5.7% 4.9% 4.3% 3.9% 3.7% 3.5% 3.4% 3.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 753 732 660 379 170 0 -139 -231 -314 -379 -423 -462
    増減率 91.9% 89.4% 80.6% 46.3% 20.8% -17.0% -28.2% -38.3% -46.3% -51.6% -56.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,033 951 967 851 795 674 601 550 490 428 369 309
    増減数 359 277 293 177 121 基準年 -73 -124 -184 -246 -305 -365
    増減率 53.3% 41.1% 43.5% 26.3% 18.0% 0 -10.8% -18.4% -27.3% -36.5% -45.3% -54.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 235
増減数 -439
増減率 -65.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,143 5,274 5,527 5,296 5,274 4,793 4,112 3,562 3,128 2,788 2,501 2,170
 (15~64)割合 64.5% 63.7% 62.5% 61.4% 61.6% 59.7% 54.2% 49.9% 47.0% 45.2% 44.0% 42.0%
 男 2,601 2,722 2,875 2,718 2,770 2,495 2,123 1,820 1,606 1,430 1,291 1,097
  割合 32.6% 32.9% 32.5% 31.5% 32.3% 31.1% 28.0% 25.5% 24.1% 23.2% 22.7% 21.3%
 女 2,542 2,552 2,652 2,578 2,504 2,298 1,989 1,742 1,522 1,358 1,210 1,073
  割合 31.9% 30.8% 30.0% 29.9% 29.2% 28.6% 26.2% 24.4% 22.9% 22.0% 21.3% 20.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 767 893 1,025 1,036 1,048 1,056 1,337 1,458 1,213 1,002 835 810
(65~74)  割合 9.6% 10.8% 11.6% 12.0% 12.2% 13.1% 17.6% 20.4% 18.2% 16.2% 14.7% 15.7%
 男 338 375 457 485 492 540 708 762 621 501 413 427
  割合 4.2% 4.5% 5.2% 5.6% 5.7% 6.7% 9.3% 10.7% 9.3% 8.1% 7.3% 8.3%
 女 429 518 568 551 556 516 629 696 592 501 422 383
  割合 5.4% 6.3% 6.4% 6.4% 6.5% 6.4% 8.3% 9.8% 8.9% 8.1% 7.4% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 491 567 815 1,095 1,253 1,367 1,458 1,525 1,813 1,944 1,948 1,825
(75~  割合 6.2% 6.8% 9.2% 12.7% 14.6% 17.0% 19.2% 21.4% 27.2% 31.5% 34.3% 35.4%
 男 181 224 301 358 425 484 531 591 744 810 788 713
  割合 2.3% 2.7% 3.4% 4.2% 5.0% 6.0% 7.0% 8.3% 11.2% 13.1% 13.9% 13.8%
 女 310 344 514 737 828 883 927 934 1,069 1,134 1,160 1,112
  割合 3.9% 4.2% 5.8% 8.5% 9.7% 11.0% 12.2% 13.1% 16.1% 18.4% 20.4% 21.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.78 17.62 20.80 24.71 26.87 30.16 36.84 41.82 45.44 47.72 49.00 51.05
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.49 30.80 32.50 36.41 42.53 49.04 53.53 56.30 58.13 60.84 62.57 63.72