千葉県長南町12427
1985年国調
2015年推計 
11.640人
8.356人
 1990年国調
2020年推計 
11.482人
7.679人
1995年国調 
2025年推計 
11.339人
7.019人
 2000年国調
2030年推計 
10.628人
6.385人
 2005年国調
2035年推計 
9.842人
5.755人
 2010年国調
2040年推計 
9.073人
5.165人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 11,640 11,482 11,339 10,628 9,824 9,073 8,356 7,679 7,019 6,385 5,775 5,165
 男 5,762 5,634 5,587 5,151 4,730 4,375 4,031 3,706 3,386 3,066 2,751 2,443
  割合 49.5% 49.1% 49.3% 48.5% 48.1% 48.2% 48.2% 48.3% 48.2% 48.0% 47.6% 47.3%
 女 5,878 5,848 5,752 5,477 5,094 4,698 4,325 3,973 3,633 3,319 3,024 2,722
  割合 50.5% 50.9% 50.7% 51.5% 51.9% 51.8% 51.8% 51.7% 51.8% 52.0% 52.4% 52.7%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 2,567 2,409 2,266 1,555 751 0 -717 -1,394 -2,054 -2,688 -3,298 -3,908
    増減率 28.3% 26.6% 25.0% 17.1% 8.3% -7.9% -15.4% -22.6% -29.6% -36.3% -43.1%
年少人口 2,230 2,021 1,754 1,320 991 793 658 545 457 396 346 304
  (0~14)割合 19.2% 17.6% 15.5% 12.4% 10.1% 8.7% 7.9% 7.1% 6.5% 6.2% 6.0% 5.9%
 男 1,200 1,015 863 620 480 407 336 286 231 200 174 153
  割合 10.3% 8.8% 7.6% 5.8% 4.9% 4.5% 4.0% 3.7% 3.3% 3.1% 3.0% 3.0%
 女 1,030 1,006 891 700 511 386 322 259 226 196 172 151
  割合 8.8% 8.8% 7.9% 6.6% 5.2% 4.3% 3.9% 3.4% 3.2% 3.1% 3.0% 2.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,437 1,228 961 527 198 0 -135 -248 -336 -397 -447 -489
    増減率 181.2% 154.9% 121.2% 66.5% 25.0% -17.0% -31.3% -42.4% -50.1% -56.4% -61.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,436 1,272 1,103 951 854 776 673 609 529 435 353 296
    増減数 660 496 327 175 78 基準年 -103 -167 -247 -341 -423 -480
    増減率 85.1% 63.9% 42.1% 22.6% 10.1% 0 -13.3% -21.5% -31.8% -43.9% -54.5% -61.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 217
増減数 -559
増減率 -72.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,445 7,216 6,991 6,415 5,858 5,323 4,612 3,889 3,354 2,966 2,640 2,265
 (15~64)割合 64.0% 62.8% 61.7% 60.4% 59.6% 58.7% 55.2% 50.6% 47.8% 46.5% 45.7% 43.9%
 男 3,741 3,690 3,639 3,334 3,013 2,718 2,349 1,969 1,714 1,527 1,360 1,167
  割合 32.1% 32.1% 32.1% 31.4% 30.7% 30.0% 28.1% 25.6% 24.4% 23.9% 23.5% 22.6%
 女 3,704 3,526 3,352 3,081 2,845 2,605 2,263 1,920 1,640 1,439 1,280 1,098
  割合 31.8% 30.7% 29.6% 29.0% 29.0% 28.7% 27.1% 25.0% 23.4% 22.5% 22.2% 21.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,197 1,261 1,479 1,525 1,380 1,209 1,341 1,557 1,406 1,066 844 813
(65~74)  割合 10.3% 11.0% 13.0% 14.3% 14.0% 13.3% 16.0% 20.3% 20.0% 16.7% 14.6% 15.7%
 男 521 574 660 674 623 603 701 794 696 511 408 408
  割合 4.5% 5.0% 5.8% 6.3% 6.3% 6.6% 8.4% 10.3% 9.9% 8.0% 7.1% 7.9%
 女 676 687 819 851 757 606 640 763 710 555 436 405
  割合 5.8% 6.0% 7.2% 8.0% 7.7% 6.7% 7.7% 9.9% 10.1% 8.7% 7.5% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 768 984 1,115 1,364 1,595 1,748 1,745 1,688 1,802 1,957 1,945 1,783
(75~  割合 6.6% 8.6% 9.8% 12.8% 16.2% 19.3% 20.9% 22.0% 25.7% 30.6% 33.7% 34.5%
 男 300 355 425 520 614 647 645 657 745 828 809 715
  割合 2.6% 3.1% 3.7% 4.9% 6.3% 7.1% 7.7% 8.6% 10.6% 13.0% 14.0% 13.8%
 女 468 629 690 844 981 1,101 1,100 1,031 1,057 1,129 1,136 1,068
  割合 4.0% 5.5% 6.1% 7.9% 10.0% 12.1% 13.2% 13.4% 15.1% 17.7% 19.7% 20.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.88 19.55 22.88 27.18 30.28 32.59 36.93 42.26 45.70 47.35 48.29 50.26
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.81 34.07 35.98 39.25 45.03 51.30 55.29 57.30 58.60 60.92 61.87 63.83