千葉県鋸南町12463
1985年国調
2015年推計 
12.442人
8.167人
 1990年国調
2020年推計 
11.696人
7.431人
1995年国調 
2025年推計 
11.071人
6.705人
 2000年国調
2030年推計 
10.521人
6.004人
 2005年国調
2035年推計 
9.778人
5.345人
 2010年国調
2040年推計 
8.950人
4.724人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 12,442 11,696 11,071 10,521 9,778 8,950 8,167 7,431 6,705 6,004 5,345 4,724
 男 6,063 5,637 5,310 5,000 4,657 4,275 3,904 3,543 3,185 2,845 2,527 2,237
  割合 48.7% 48.2% 48.0% 47.5% 47.6% 47.8% 47.8% 47.7% 47.5% 47.4% 47.3% 47.4%
 女 6,379 6,059 5,761 5,521 5,121 4,675 4,263 3,888 3,520 3,159 2,818 2,487
  割合 51.3% 51.8% 52.0% 52.5% 52.4% 52.2% 52.2% 52.3% 52.5% 52.6% 52.7% 52.6%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 3,492 2,746 2,121 1,571 828 0 -783 -1,519 -2,245 -2,946 -3,605 -4,226
    増減率 39.0% 30.7% 23.7% 17.6% 9.3% -8.7% -17.0% -25.1% -32.9% -40.3% -47.2%
年少人口 2,440 1,890 1,540 1,291 1,096 847 643 515 439 371 329 295
  (0~14)割合 19.6% 16.2% 13.9% 12.3% 11.2% 9.5% 7.9% 6.9% 6.5% 6.2% 6.2% 6.2%
 男 1,295 973 780 647 557 443 350 269 225 190 169 151
  割合 10.4% 8.3% 7.0% 6.1% 5.7% 4.9% 4.3% 3.6% 3.4% 3.2% 3.2% 3.2%
 女 1,145 917 760 644 539 404 293 246 214 181 160 144
  割合 9.2% 7.8% 6.9% 6.1% 5.5% 4.5% 3.6% 3.3% 3.2% 3.0% 3.0% 3.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,593 1,043 693 444 249 0 -204 -332 -408 -476 -518 -552
    増減率 188.1% 123.1% 81.8% 52.4% 29.4% -24.1% -39.2% -48.2% -56.2% -61.2% -65.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,305 1,044 953 853 763 641 571 527 469 424 352 268
    増減数 664 403 312 212 122 基準年 -70 -114 -172 -217 -289 -373
    増減率 103.6% 62.9% 48.7% 33.1% 19.0% 0 -10.9% -17.8% -26.8% -33.9% -45.1% -58.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 191
増減数 -450
増減率 -70.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,856 7,307 6,707 6,089 5,409 4,774 4,003 3,444 2,992 2,640 2,310 1,991
 (15~64)割合 63.1% 62.5% 60.6% 57.9% 55.3% 53.3% 49.0% 46.3% 44.6% 44.0% 43.2% 42.1%
 男 3,882 3,646 3,336 3,052 2,724 2,393 2,004 1,722 1,509 1,325 1,156 992
  割合 31.2% 31.2% 30.1% 29.0% 27.9% 26.7% 24.5% 23.2% 22.5% 22.1% 21.6% 21.0%
 女 3,974 3,661 3,371 3,037 2,685 2,381 1,999 1,722 1,483 1,315 1,154 999
  割合 31.9% 31.3% 30.4% 28.9% 27.5% 26.6% 24.5% 23.2% 22.1% 21.9% 21.6% 21.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,305 1,470 1,615 1,678 1,544 1,516 1,676 1,571 1,204 976 854 804
(65~74)  割合 10.5% 12.6% 14.6% 15.9% 15.8% 16.9% 20.5% 21.1% 18.0% 16.3% 16.0% 17.0%
 男 564 618 744 777 714 742 817 776 591 475 431 406
  割合 4.5% 5.3% 6.7% 7.4% 7.3% 8.3% 10.0% 10.4% 8.8% 7.9% 8.1% 8.6%
 女 741 852 871 901 830 774 859 795 613 501 423 398
  割合 6.0% 7.3% 7.9% 8.6% 8.5% 8.6% 10.5% 10.7% 9.1% 8.3% 7.9% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 841 1,028 1,209 1,463 1,729 1,813 1,845 1,901 2,070 2,017 1,852 1,634
(75~  割合 6.8% 8.8% 10.9% 13.9% 17.7% 20.3% 22.6% 25.6% 30.9% 33.6% 34.6% 34.6%
 男 322 400 450 524 662 697 733 776 860 855 771 688
  割合 2.6% 3.4% 4.1% 5.0% 6.8% 7.8% 9.0% 10.4% 12.8% 14.2% 14.4% 14.6%
 女 519 628 759 939 1,067 1,116 1,112 1,125 1,210 1,162 1,081 946
  割合 4.2% 5.4% 6.9% 8.9% 10.9% 12.5% 13.6% 15.1% 18.0% 19.4% 20.2% 20.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.25 21.36 25.51 29.85 33.47 37.20 43.11 46.72 48.83 49.85 50.63 51.61
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.97 37.29 40.70 45.28 51.29 55.87 58.81 60.53 62.06 63.59 64.86 65.01