東京都千代田区13101
1985年国調
2015年推計 
50,493人
50,380人
 1990年国調
2020年推計 
39,472人
50,387人
1995年国調 
2025年推計 
34,780人
49,999人
 2000年国調
2030年推計 
36,035人
49,262人
 2005年国調
2035年推計 
41,778人
48,175人
 2010年国調
2040年推計 
47,115人
46,769人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 50,493 39,472 34,780 36,035 41,778 47,115 50,380 50,387 49,999 49,262 48,175 46,769
 男 24,381 19,023 16,522 16,995 20,129 23,394 25,434 25,402 25,180 24,766 24,143 23,325
  割合 48.3% 48.2% 47.5% 47.2% 48.2% 49.7% 50.5% 50.4% 50.4% 50.3% 50.1% 49.9%
 女 26,112 20,449 18,258 19,040 21,649 23,721 24,946 24,985 24,819 24,496 24,032 23,444
  割合 51.7% 51.8% 52.5% 52.8% 51.8% 50.3% 49.5% 49.6% 49.6% 49.7% 49.9% 50.1%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 3,378 -7,643 -12,335 -11,080 -5,337 0 3,265 3,272 2,884 2,147 1,060 -346
    増減率 7.2% -16.2% -26.2% -23.5% -11.3% 6.9% 6.9% 6.1% 4.6% 2.2% -0.7%
年少人口 7,440 4,751 3,540 3,528 4,336 5,058 5,363 5,213 4,768 4,289 3,935 3,650
  (0~14)割合 14.7% 12.0% 10.2% 9.8% 10.4% 10.7% 10.6% 10.3% 9.5% 8.7% 8.2% 7.8%
 男 3,842 2,475 1,807 1,744 2,163 2,535 2,700 2,661 2,436 2,191 2,011 1,865
  割合 7.6% 6.3% 5.2% 4.8% 5.2% 5.4% 5.4% 5.3% 4.9% 4.4% 4.2% 4.0%
 女 3,598 2,276 1,733 1,784 2,173 2,523 2,663 2,552 2,332 2,098 1,924 1,785
  割合 7.1% 5.8% 5.0% 5.0% 5.2% 5.4% 5.3% 5.1% 4.7% 4.3% 4.0% 3.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 2,382 -307 -1,518 -1,530 -722 0 305 155 -290 -769 -1,123 -1,408
    増減率 47.1% -6.1% -30.0% -30.2% -14.3% 6.0% 3.1% -5.7% -15.2% -22.2% -27.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,089 5,166 4,674 5,449 6,536 7,234 6,854 5,935 5,148 4,769 4,621 4,440
    増減数 -145 -2,068 -2,560 -1,785 -698 基準年 -380 -1,299 -2,086 -2,465 -2,613 -2,794
    増減率 -2.0% -28.6% -35.4% -24.7% -9.6% 0 -5.3% -18.0% -28.8% -34.1% -36.1% -38.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 5,076
増減数 -2,158
増減率 -29.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 35,742 28,012 24,200 24,966 28,925 33,015 35,067 34,824 34,362 33,004 30,777 27,760
 (15~64)割合 70.8% 71.0% 69.6% 69.3% 69.2% 70.1% 69.6% 69.1% 68.7% 67.0% 63.9% 59.4%
 男 17,458 13,856 11,908 12,261 14,525 17,141 18,529 18,282 17,924 17,100 15,841 14,196
  割合 34.6% 35.1% 34.2% 34.0% 34.8% 36.4% 36.8% 36.3% 35.8% 34.7% 32.9% 30.4%
 女 18,284 14,156 12,292 12,705 14,400 15,876 16,538 16,542 16,438 15,904 14,936 13,564
  割合 36.2% 35.9% 35.3% 35.3% 34.5% 33.7% 32.8% 32.8% 32.9% 32.3% 31.0% 29.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,355 3,632 3,914 4,049 4,272 4,524 5,169 4,923 4,666 5,646 6,876 7,990
(65~74)  割合 8.6% 9.2% 11.3% 11.2% 10.2% 9.6% 10.3% 9.8% 9.3% 11.5% 14.3% 17.1%
 男 1,798 1,415 1,644 1,772 1,903 2,086 2,445 2,397 2,378 2,929 3,545 4,076
  割合 3.6% 3.6% 4.7% 4.9% 4.6% 4.4% 4.9% 4.8% 4.8% 5.9% 7.4% 8.7%
 女 2,557 2,217 2,270 2,277 2,369 2,438 2,724 2,526 2,288 2,717 3,331 3,914
  割合 5.1% 5.6% 6.5% 6.3% 5.7% 5.2% 5.4% 5.0% 4.6% 5.5% 6.9% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,956 2,910 3,104 3,473 4,150 4,517 4,781 5,427 6,203 6,323 6,587 7,369
(75~  割合 5.9% 7.4% 8.9% 9.6% 9.9% 9.6% 9.5% 10.8% 12.4% 12.8% 13.7% 15.8%
 男 1,283 1,186 1,151 1,205 1,483 1,632 1,760 2,062 2,442 2,546 2,746 3,188
  割合 2.5% 3.0% 3.3% 3.3% 3.5% 3.5% 3.5% 4.1% 4.9% 5.2% 5.7% 6.8%
 女 1,673 1,724 1,953 2,268 2,667 2,884 3,021 3,365 3,761 3,777 3,841 4,181
  割合 3.3% 4.4% 5.6% 6.3% 6.4% 6.1% 6.0% 6.7% 7.5% 7.7% 8.0% 8.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.48 16.57 20.18 20.87 20.16 19.19 19.75 20.54 21.74 24.30 27.95 32.84
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.64 29.78 33.64 34.42 34.10 31.08 30.19 33.12 37.13 42.39 47.35 52.27