東京都品川区13109
1985年国調
2015年推計 
357.732人
373.893人
 1990年国調
2020年推計 
344.611人
375.968人
1995年国調 
2025年推計 
325.377人
375.031人
 2000年国調
2030年推計 
234.608人
371.422人
 2005年国調
2035年推計 
346.357人
365.384人
 2010年国調
2040年推計 
365.302人
357.328人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 357,732 344,611 325,377 324,608 346,357 365,302 373,893 375,968 375,031 371,422 365,384 357,328
 男 177,501 170,984 160,869 160,855 171,176 180,246 184,247 185,039 184,302 182,165 178,709 174,114
  割合 49.6% 49.6% 49.4% 49.6% 49.4% 49.3% 49.3% 49.2% 49.1% 49.0% 48.9% 48.7%
 女 180,231 173,627 164,508 163,753 175,181 185,056 189,646 190,929 190,729 189,257 186,675 183,214
  割合 50.4% 50.4% 50.6% 50.4% 50.6% 50.7% 50.7% 50.8% 50.9% 51.0% 51.1% 51.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -7,570 -20,691 -39,925 -40,694 -18,945 0 8,591 10,666 9,729 6,120 82 -7,974
    増減率 -2.1% -5.7% -10.9% -11.1% -5.2% 2.4% 2.9% 2.7% 1.7% 0.0% -2.2%
年少人口 58,200 46,787 37,101 31,708 32,272 36,210 38,672 38,650 35,891 32,644 30,285 28,418
  (0~14)割合 16.3% 13.6% 11.4% 9.8% 9.3% 9.9% 10.3% 10.3% 9.6% 8.8% 8.3% 8.0%
 男 29,459 23,746 18,915 16,201 16,528 18,585 19,811 19,772 18,375 16,713 15,506 14,550
  割合 8.2% 6.9% 5.8% 5.0% 4.8% 5.1% 5.3% 5.3% 4.9% 4.5% 4.2% 4.1%
 女 28,741 23,041 18,186 15,507 15,744 17,625 18,861 18,878 17,516 15,931 14,779 13,868
  割合 8.0% 6.7% 5.6% 4.8% 4.5% 4.8% 5.0% 5.0% 4.7% 4.3% 4.0% 3.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 21,990 10,577 891 -4,502 -3,938 0 2,462 2,440 -319 -3,566 -5,925 -7,792
    増減率 60.7% 29.2% 2.5% -12.4% -10.9% 6.8% 6.7% -0.9% -9.8% -16.4% -21.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 60,108 53,135 50,093 51,255 59,187 60,346 53,753 46,120 40,102 38,018 37,912 37,311
    増減数 -238 -7,211 -10,253 -9,091 -1,159 基準年 -6,593 -14,226 -20,244 -22,328 -22,434 -23,035
    増減率 -0.4% -11.9% -17.0% -15.1% -1.9% 0 -10.9% -23.6% -33.5% -37.0% -37.2% -38.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 46,211
増減数 -14,135
増減率 -23.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 263,597 257,326 240,819 234,988 250,405 258,356 254,689 253,231 253,780 249,308 237,637 218,926
 (15~64)割合 73.7% 74.7% 74.0% 72.4% 72.3% 70.7% 68.1% 67.4% 67.7% 67.1% 65.0% 61.3%
 男 133,223 130,976 122,923 120,139 128,289 132,139 129,961 129,012 128,881 126,035 119,899 110,519
  割合 37.2% 38.0% 37.8% 37.0% 37.0% 36.2% 34.8% 34.3% 34.4% 33.9% 32.8% 30.9%
 女 130,374 126,350 117,896 114,849 122,116 126,218 124,728 124,219 124,899 123,273 117,738 108,407
  割合 36.4% 36.7% 36.2% 35.4% 35.3% 34.6% 33.4% 33.0% 33.3% 33.2% 32.2% 30.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 22,108 24,265 28,678 33,047 34,790 37,710 42,848 40,994 35,658 38,925 47,511 57,505
(65~74)  割合 6.2% 7.0% 8.8% 10.2% 10.0% 10.3% 11.5% 10.9% 9.5% 10.5% 13.0% 16.1%
 男 9,406 10,055 12,160 14,675 15,632 17,362 20,288 19,637 17,224 19,112 23,093 27,379
  割合 2.6% 2.9% 3.7% 4.5% 4.5% 4.8% 5.4% 5.2% 4.6% 5.1% 6.3% 7.7%
 女 12,702 14,210 16,518 18,372 19,158 20,349 22,560 21,357 18,434 19,813 24,418 30,126
  割合 3.6% 4.1% 5.1% 5.7% 5.5% 5.6% 6.0% 5.7% 4.9% 5.3% 6.7% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 13,381 15,785 18,582 22,939 27,421 33,023 37,684 43,093 49,702 50,545 49,951 52,479
(75~  割合 3.7% 4.6% 5.7% 7.1% 7.9% 9.0% 10.1% 11.5% 13.3% 13.6% 13.7% 14.7%
 男 5,090 5,940 6,743 8,479 9,932 12,160 14,187 16,618 19,822 20,305 20,211 21,666
  割合 1.4% 1.7% 2.1% 2.6% 2.9% 3.3% 3.8% 4.4% 5.3% 5.5% 5.5% 6.1%
 女 8,291 9,845 11,839 14,460 17,489 20,863 23,497 26,475 29,880 30,240 29,740 30,813
  割合 2.3% 2.9% 3.6% 4.5% 5.0% 5.7% 6.3% 7.0% 8.0% 8.1% 8.1% 8.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.92 11.62 14.52 17.25 17.96 19.36 21.54 22.37 22.76 24.09 26.67 30.78
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.96 23.38 27.37 30.70 32.21 32.24 32.36 34.05 37.00 41.42 45.36 48.69