東京都目黒区13110
1985年国調
2015年推計 
269.166人
270.398人
 1990年国調
2020年推計 
251.222人
268.893人
1995年国調 
2025年推計 
243.100人
265.218人
 2000年国調
2030年推計 
250.140人
259.732人
 2005年国調
2035年推計 
264.064人
252.617人
 2010年国調
2040年推計 
268.320人
244.387人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 269,166 251,222 243,100 250,140 264,064 268,330 270,398 268,893 265,218 259,732 252,617 244,387
 男 131,761 121,685 115,877 118,895 124,948 125,509 126,180 125,227 123,160 120,151 116,309 111,965
  割合 49.0% 48.4% 47.7% 47.5% 47.3% 46.8% 46.7% 46.6% 46.4% 46.3% 46.0% 45.8%
 女 137,405 129,537 127,223 131,245 139,116 142,821 144,218 143,666 142,058 139,581 136,308 132,422
  割合 51.0% 51.6% 52.3% 52.5% 52.7% 53.2% 53.3% 53.4% 53.6% 53.7% 54.0% 54.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 836 -17,108 -25,230 -18,190 -4,266 0 2,068 563 -3,112 -8,598 -15,713 -23,943
    増減率 0.3% -6.4% -9.4% -6.8% -1.6% 0.8% 0.2% -1.2% -3.2% -5.9% -8.9%
年少人口 40,710 30,286 25,305 23,933 23,992 25,954 25,919 25,163 23,019 20,580 18,707 17,117
  (0~14)割合 15.1% 12.1% 10.4% 9.6% 9.1% 9.7% 9.6% 9.4% 8.7% 7.9% 7.4% 7.0%
 男 20,880 15,456 12,832 12,167 12,393 13,233 13,172 12,804 11,735 10,492 9,537 8,726
  割合 7.8% 6.2% 5.3% 4.9% 4.7% 4.9% 4.9% 4.8% 4.4% 4.0% 3.8% 3.6%
 女 19,830 14,830 12,473 11,766 11,599 12,721 12,747 12,359 11,284 10,088 9,170 8,391
  割合 7.4% 5.9% 5.1% 4.7% 4.4% 4.7% 4.7% 4.6% 4.3% 3.9% 3.6% 3.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 14,756 4,332 -649 -2,021 -1,962 0 -35 -791 -2,935 -5,374 -7,247 -8,837
    増減率 56.9% 16.7% -2.5% -7.8% -7.6% -0.1% -3.0% -11.3% -20.7% -27.9% -34.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 49,346 42,279 43,137 43,817 45,332 47,355 42,122 35,915 30,381 27,792 26,874 25,606
    増減数 1,991 -5,076 -4,218 -3,538 -2,023 基準年 -5,233 -11,440 -16,974 -19,563 -20,481 -21,749
    増減率 4.2% -10.7% -8.9% -7.5% -4.3% 0 -11.1% -24.2% -35.8% -41.3% -43.2% -45.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 32.040
増減数 -15.315
増減率 -32.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 200,005 185,862 180,530 173,838 178,396 189,758 184,506 181,140 177,608 170,138 159,275 145,465
 (15~64)割合 74.3% 74.0% 74.3% 69.5% 67.6% 70.7% 68.2% 67.4% 67.0% 65.5% 63.0% 59.5%
 男 99,078 91,234 87,761 83,520 85,760 90,902 87,876 85,921 83,854 79,963 74,774 68,569
  割合 36.8% 36.3% 36.1% 33.4% 32.5% 33.9% 32.5% 32.0% 31.6% 30.8% 29.6% 28.1%
 女 100,927 94,628 92,769 90,318 92,636 98,855 96,630 95,219 93,754 90,175 84,501 76,896
  割合 37.5% 37.7% 38.2% 36.1% 35.1% 36.8% 35.7% 35.4% 35.3% 34.7% 33.5% 31.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 16,847 17,739 21,014 23,525 24,500 26,727 30,356 28,406 25,365 29,136 34,380 38,497
(65~74)  割合 6.3% 7.1% 8.6% 9.4% 9.3% 10.0% 11.2% 10.6% 9.6% 11.2% 13.6% 15.8%
 男 7,126 7,379 8,928 10,225 10,785 11,905 13,748 12,875 11,542 13,328 15,458 16,750
  割合 2.6% 2.9% 3.7% 4.1% 4.1% 4.4% 5.1% 4.8% 4.4% 5.1% 6.1% 6.9%
 女 9,721 10,360 12,086 13,300 13,715 14,822 16,608 15,531 13,823 15,808 18,922 21,747
  割合 3.6% 4.1% 5.0% 5.3% 5.2% 5.5% 6.1% 5.8% 5.2% 6.1% 7.5% 8.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 11,369 13,149 14,827 18,193 21,861 25,891 29,617 34,184 39,226 39,878 40,255 43,308
(75~  割合 4.2% 5.2% 6.1% 7.3% 8.3% 9.6% 11.0% 12.7% 14.8% 15.4% 15.9% 17.7%
 男 4,530 5,111 5,472 6,796 8,133 9,468 11,384 13,627 16,029 16,368 16,540 17,920
  割合 1.7% 2.0% 2.3% 2.7% 3.1% 3.5% 4.2% 5.1% 6.0% 6.3% 6.5% 7.3%
 女 6,839 8,038 9,355 11,397 13,728 16,423 18,233 20,557 23,197 23,510 23,715 25,388
  割合 2.5% 3.2% 3.8% 4.6% 5.2% 6.1% 6.7% 7.6% 8.7% 9.1% 9.4% 10.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.48 12.30 14.74 16.68 17.56 19.61 22.18 23.28 24.35 26.57 29.54 33.47
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.09 23.32 26.69 28.32 30.02 31.55 32.63 35.31 38.69 42.90 47.22 51.06