東京都渋谷区13113
1985年国調
2015年推計 
242.442人
205.192人
 1990年国調
2020年推計 
205.625人
202.052人
1995年国調 
2025年推計 
188.472人
197.528人
 2000年国調
2030年推計 
196.682人
192.105人
 2005年国調
2035年推計 
203.334人
185.897人
 2010年国調
2040年推計 
204.492人
178.755人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 242,442 205,625 188,472 196,682 203,334 204,492 205,192 202,052 197,528 192,105 185,897 178,755
 男 116,341 98,097 89,507 94,295 98,554 97,265 97,294 95,089 92,230 88,980 85,388 81,362
  割合 48.0% 47.7% 47.5% 47.9% 48.5% 47.6% 47.4% 47.1% 46.7% 46.3% 45.9% 45.5%
 女 126,101 107,528 98,965 102,387 104,780 107,227 107,898 106,963 105,298 103,125 100,509 97,393
  割合 52.0% 52.3% 52.5% 52.1% 51.5% 52.4% 52.6% 52.9% 53.3% 53.7% 54.1% 54.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 37,950 1,133 -16,020 -7,810 -1,158 0 700 -2,440 -6,964 -12,387 -18,595 -25,737
    増減率 18.6% 0.6% -7.8% -3.8% -0.6% 0.3% -1.2% -3.4% -6.1% -9.1% -12.6%
年少人口 33,148 23,566 17,920 16,799 16,011 15,766 16,528 16,634 15,674 13,714 12,252 10,952
  (0~14)割合 13.7% 11.5% 9.5% 8.5% 7.9% 7.7% 8.1% 8.2% 7.9% 7.1% 6.6% 6.1%
 男 16,558 11,841 8,991 8,450 8,010 7,954 8,370 8,449 8,019 7,017 6,269 5,604
  割合 6.8% 5.8% 4.8% 4.3% 3.9% 3.9% 4.1% 4.2% 4.1% 3.7% 3.4% 3.1%
 女 16,590 11,725 8,929 8,349 8,001 7,812 8,158 8,185 7,655 6,697 5,983 5,348
  割合 6.8% 5.7% 4.7% 4.2% 3.9% 3.8% 4.0% 4.1% 3.9% 3.5% 3.2% 3.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 17,382 7,800 2,154 1,033 245 0 762 868 -92 -2,052 -3,514 -4,814
    増減率 110.2% 49.5% 13.7% 6.6% 1.6% 4.8% 5.5% -0.6% -13.0% -22.3% -30.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 46,744 34,775 32,940 36,867 36,589 36,240 32,698 26,871 22,145 18,705 17,811 17,454
    増減数 10,504 -1,465 -3,300 627 349 基準年 -3,542 -9,369 -14,095 -17,535 -18,429 -18,786
    増減率 29.0% -4.0% -9.1% 1.7% 1.0% 0 -9.8% -25.9% -38.9% -48.4% -50.9% -51.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 21,943
増減数 -14,297
増減率 -39.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 184,947 152,542 141,682 146,282 146,377 148,579 143,658 138,408 133,178 126,014 116,079 104,107
 (15~64)割合 76.3% 74.2% 75.2% 74.4% 72.0% 72.7% 70.0% 68.5% 67.4% 65.6% 62.4% 58.2%
 男 89,716 73,461 69,067 72,283 73,139 73,175 70,489 67,156 63,917 59,980 55,035 49,312
  割合 37.0% 35.7% 36.6% 36.8% 36.0% 35.8% 34.4% 33.2% 32.4% 31.2% 29.6% 27.6%
 女 95,231 79,081 72,615 73,999 73,238 75,406 73,169 71,252 69,261 66,034 61,044 54,795
  割合 39.3% 38.5% 38.5% 37.6% 36.0% 36.9% 35.7% 35.3% 35.1% 34.4% 32.8% 30.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 14,918 15,088 16,968 18,942 19,213 20,283 22,219 21,907 20,155 23,039 27,448 30,858
(65~74)  割合 6.2% 7.3% 9.0% 9.6% 9.4% 9.9% 10.8% 10.8% 10.2% 12.0% 14.8% 17.3%
 男 6,373 6,156 6,973 8,098 8,367 8,928 10,101 10,168 9,351 10,550 12,283 13,510
  割合 2.6% 3.0% 3.7% 4.1% 4.1% 4.4% 4.9% 5.0% 4.7% 5.5% 6.6% 7.6%
 女 8,545 8,932 9,995 10,844 10,846 11,356 12,118 11,739 10,804 12,489 15,165 17,348
  割合 3.5% 4.3% 5.3% 5.5% 5.3% 5.6% 5.9% 5.8% 5.5% 6.5% 8.2% 9.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 9,403 10,366 11,665 14,314 17,679 19,864 22,787 25,103 28,521 29,338 30,118 32,838
(75~  割合 3.9% 5.0% 6.2% 7.3% 8.7% 9.7% 11.1% 12.4% 14.4% 15.3% 16.2% 18.4%
 男 3,679 4,072 4,314 5,170 6,578 7,209 8,334 9,316 10,943 11,433 11,801 12,936
  割合 1.5% 2.0% 2.3% 2.6% 3.2% 3.5% 4.1% 4.6% 5.5% 6.0% 6.3% 7.2%
 女 5,724 6,294 7,351 9,144 11,101 12,654 14,453 15,787 17,578 17,905 18,317 19,902
  割合 2.4% 3.1% 3.9% 4.6% 5.5% 6.2% 7.0% 7.8% 8.9% 9.3% 9.9% 11.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.03 12.38 15.19 16.91 18.14 19.63 21.93 23.27 24.64 27.26 30.97 35.63
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.95 23.86 27.48 28.61 30.79 31.92 32.72 35.74 39.78 44.70 49.64 53.97