東京都豊島区13116
1985年国調
2015年推計 
278.455人
305.319人
 1990年国調
2020年推計 
261.870人
302.081人
1995年国調 
2025年推計 
246.252人
297.356人
 2000年国調
2030年推計 
249.017人
291.017人
 2005年国調
2035年推計 
250.585人
282.443人
 2010年国調
2040年推計 
284.678人
271.415人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 278,455 261,870 246,252 249,017 250,585 284,678 305,319 302,081 297,356 291,017 282,443 271,415
 男 139,428 131,320 122,848 125,373 125,310 143,806 155,397 153,960 151,606 148,237 143,527 137,375
  割合 50.1% 50.1% 49.9% 50.3% 50.0% 50.5% 50.9% 51.0% 51.0% 50.9% 50.8% 50.6%
 女 139,027 130,550 123,404 123,644 125,275 140,872 149,922 148,121 145,750 142,780 138,916 134,040
  割合 49.9% 49.9% 50.1% 49.7% 50.0% 49.5% 49.1% 49.0% 49.0% 49.1% 49.2% 49.4%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -6,223 -22,808 -38,426 -35,661 -34,093 0 20,641 17,403 12,678 6,339 -2,235 -13,263
    増減率 -2.2% -8.0% -13.5% -12.5% -12.0% 7.3% 6.1% 4.5% 2.2% -0.8% -4.7%
年少人口 38,700 29,110 23,276 20,918 18,567 22,421 24,656 24,427 22,665 19,949 17,536 15,043
  (0~14)割合 13.9% 11.1% 9.5% 8.4% 7.4% 7.9% 8.1% 8.1% 7.6% 6.9% 6.2% 5.5%
 男 19,734 14,832 11,811 10,588 9,369 11,369 12,515 12,508 11,618 10,226 8,989 7,712
  割合 7.1% 5.7% 4.8% 4.3% 3.7% 4.0% 4.1% 4.1% 3.9% 3.5% 3.2% 2.8%
 女 18,966 14,278 11,465 10,330 9,198 11,052 12,141 11,919 11,047 9,723 8,547 7,331
  割合 6.8% 5.5% 4.7% 4.1% 3.7% 3.9% 4.0% 3.9% 3.7% 3.3% 3.0% 2.7%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 16,279 6,689 855 -1,503 -3,854 0 2,235 2,006 244 -2,472 -4,885 -7,378
    増減率 72.6% 29.8% 3.8% -6.7% -17.2% 10.0% 8.9% 1.1% -11.0% -21.8% -32.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 47,541 41,255 39,307 40,673 36,959 50,136 51,629 42,494 32,564 25,147 23,020 22,173
    増減数 -2,595 -8,881 -10,829 -9,463 -13,177 基準年 1,493 -7,642 -17,572 -24,989 -27,116 -27,963
    増減率 -5.2% -17.7% -21.6% -18.9% -26.3% 0 3.0% -15.2% -35.0% -49.8% -54.1% -55.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 24,666
増減数 -25,470
増減率 -50.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 209,436 194,815 182,435 181,513 165,416 207,400 220,108 212,423 205,990 196,885 182,858 163,323
 (15~64)割合 75.2% 74.4% 74.1% 72.9% 66.0% 72.9% 72.1% 70.3% 69.3% 67.7% 64.7% 60.2%
 男 107,009 99,758 94,113 94,971 85,556 109,734 117,173 112,640 108,801 103,645 95,757 84,960
  割合 38.4% 38.1% 38.2% 38.1% 34.1% 38.5% 38.4% 37.3% 36.6% 35.6% 33.9% 31.3%
 女 102,427 95,057 88,322 86,542 79,860 97,668 102,935 99,783 97,189 93,240 87,101 78,363
  割合 36.8% 36.3% 35.9% 34.8% 31.9% 34.3% 33.7% 33.0% 32.7% 32.0% 30.8% 28.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 18,042 19,490 23,104 26,227 26,178 28,190 31,374 31,164 28,352 31,682 38,263 45,821
(65~74)  割合 6.5% 7.4% 9.4% 10.5% 10.4% 9.9% 10.3% 10.3% 9.5% 10.9% 13.5% 16.9%
 男 7,603 7,900 9,895 11,781 11,769 13,115 15,234 15,627 14,414 15,999 19,468 23,584
  割合 2.7% 3.0% 4.0% 4.7% 4.7% 4.6% 5.0% 5.2% 4.8% 5.5% 6.9% 8.7%
 女 10,439 11,590 13,209 14,446 14,409 15,075 16,140 15,537 13,938 15,683 18,795 22,237
  割合 3.7% 4.4% 5.4% 5.8% 5.8% 5.3% 5.3% 5.1% 4.7% 5.4% 6.7% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 11,380 13,239 15,104 19,543 22,980 26,665 29,181 34,067 40,349 42,501 43,786 47,228
(75~  割合 4.1% 5.1% 6.1% 7.8% 9.2% 9.4% 9.6% 11.3% 13.6% 14.6% 15.5% 17.4%
 男 4,455 5,131 5,506 7,493 8,832 9,588 10,475 13,185 16,773 18,367 19,313 21,119
  割合 1.6% 2.0% 2.2% 3.0% 3.5% 3.4% 3.4% 4.4% 5.6% 6.3% 6.8% 7.8%
 女 6,925 8,108 9,598 12,050 14,148 17,077 18,706 20,882 23,576 24,134 24,473 26,109
  割合 2.5% 3.1% 3.9% 4.8% 5.6% 6.0% 6.1% 6.9% 7.9% 8.3% 8.7% 9.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.57 12.50 15.52 18.38 19.62 19.27 19.83 21.59 23.10 25.49 29.05 34.28
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.74 24.00 28.38 31.26 33.26 31.48 29.89 32.92 36.98 42.45 48.55 55.85