東京都北区13117
1985年国調
2015年推計 
367.579人
333.531人
 1990年国調
2020年推計 
354.647人
327.512人
1995年国調 
2025年推計 
334.127人
319.214人
 2000年国調
2030年推計 
326.764人
309.413人
 2005年国調
2035年推計 
330,412人
298,522人
 2010年国調
2040年推計 
335.544人
286.804人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 367,579 354,647 334,127 326,764 330,412 335,544 333,531 327,512 319,214 309,413 298,522 286,804
 男 182,503 176,339 165,502 161,957 163,962 166,104 164,642 161,294 156,937 151,896 146,301 140,223
  割合 49.7% 49.7% 49.5% 49.6% 49.6% 49.5% 49.4% 49.2% 49.2% 49.1% 49.0% 48.9%
 女 185,076 178,308 168,625 164,807 166,450 169,440 168,889 166,218 162,277 157,517 152,221 146,581
  割合 50.3% 50.3% 50.5% 50.4% 50.4% 50.5% 50.6% 50.8% 50.8% 50.9% 51.0% 51.1%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 32,035 19,103 -1,417 -8,780 -5,132 0 -2,013 -8,032 -16,330 -26,131 -37,022 -48,740
    増減率 9.5% 5.7% -0.4% -2.6% -1.5% -0.6% -2.4% -4.9% -7.8% -11.0% -14.5%
年少人口 61,856 47,054 37,440 32,257 31,045 31,393 31,889 30,886 28,659 26,126 24,348 22,762
  (0~14)割合 16.8% 13.3% 11.2% 9.9% 9.4% 9.4% 9.6% 9.4% 9.0% 8.4% 8.2% 7.9%
 男 31,718 24,248 19,170 16,467 15,892 16,094 16,374 15,839 14,712 13,411 12,498 11,684
  割合 8.6% 6.8% 5.7% 5.0% 4.8% 4.8% 4.9% 4.8% 4.6% 4.3% 4.2% 4.1%
 女 30,138 22,806 18,270 15,790 15,153 15,299 15,515 15,047 13,947 12,715 11,850 11,078
  割合 8.2% 6.4% 5.5% 4.8% 4.6% 4.6% 4.7% 4.6% 4.4% 4.1% 4.0% 3.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 30,463 15,661 6,047 864 -348 0 496 -507 -2,734 -5,267 -7,045 -8,631
    増減率 97.0% 49.9% 19.3% 2.8% -1.1% 1.6% -1.6% -8.7% -16.8% -22.4% -27.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 56,524 49,392 46,451 47,226 48,574 48,109 43,253 38,538 34,216 31,182 29,849 28,609
    増減数 8,415 1,283 -1,658 -883 465 基準年 -4,856 -9,571 -13,893 -16,927 -18,260 -19,500
    増減率 17.5% 2.7% -3.4% -1.8% 1.0% 0 -10.1% -19.9% -28.9% -35.2% -38.0% -40.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 33,794
増減数 -14,315
増減率 -29.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 267,089 259,307 242,251 231,529 227,803 223,803 212,754 206,055 202,371 195,924 185,272 169,931
 (15~64)割合 72.7% 73.1% 72.5% 70.9% 68.9% 66.7% 63.8% 62.9% 63.4% 63.3% 62.1% 59.2%
 男 134,729 131,678 123,929 119,695 118,674 116,613 110,639 106,820 104,600 100,984 95,270 87,176
  割合 36.7% 37.1% 37.1% 36.6% 35.9% 34.8% 33.2% 32.6% 32.8% 32.6% 31.9% 30.4%
 女 132,360 127,629 118,322 111,834 109,129 107,190 102,115 99,235 97,771 94,940 90,002 82,755
  割合 36.0% 36.0% 35.4% 34.2% 33.0% 31.9% 30.6% 30.3% 30.6% 30.7% 30.1% 28.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 24,227 27,239 32,743 37,570 39,968 42,028 45,170 41,711 34,078 34,016 38,784 44,730
(65~74)  割合 6.6% 7.7% 9.8% 11.5% 12.1% 12.5% 13.5% 12.7% 10.7% 11.0% 13.0% 15.6%
 男 10,382 11,348 14,064 16,523 17,952 19,353 21,414 20,264 16,645 16,585 18,920 21,859
  割合 2.8% 3.2% 4.2% 5.1% 5.4% 5.8% 6.4% 6.2% 5.2% 5.4% 6.3% 7.6%
 女 13,845 15,891 18,679 21,047 22,016 22,674 23,756 21,447 17,433 17,431 19,864 22,871
  割合 3.8% 4.5% 5.6% 6.4% 6.7% 6.8% 7.1% 6.5% 5.5% 5.6% 6.7% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 14,227 17,519 20,570 25,315 31,529 38,320 43,718 48,860 54,106 53,347 50,118 49,381
(75~  割合 3.9% 4.9% 6.2% 7.7% 9.5% 11.4% 13.1% 14.9% 16.9% 17.2% 16.8% 17.2%
 男 5,555 6,647 7,586 9,208 11,382 14,044 16,215 18,371 20,980 20,916 19,613 19,504
  割合 1.5% 1.9% 2.3% 2.8% 3.4% 4.2% 4.9% 5.6% 6.6% 6.8% 6.6% 6.8%
 女 8,672 10,872 12,984 16,107 20,147 24,276 27,503 30,489 33,126 32,431 30,505 29,877
  割合 2.4% 3.1% 3.9% 4.9% 6.1% 7.2% 8.2% 9.3% 10.4% 10.5% 10.2% 10.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.46 12.62 15.96 19.24 21.64 23.95 26.65 27.65 27.63 28.24 29.78 32.81
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.06 25.16 29.94 33.80 36.94 37.90 38.04 39.15 41.03 44.14 46.77 49.39