東京都荒川区13118
1985年国調
2015年推計 
190.061人
208.232人
 1990年国調
2020年推計 
184.809人
209.313人
1995年国調 
2025年推計 
176.886人
209.039人
 2000年国調
2030年推計 
180.468人
207.796人
 2005年国調
2035年推計 
191.207人
205.721人
 2010年国調
2040年推計 
203.296人
202.784人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 190,061 184,809 176,886 180,468 191,207 203,296 208,232 209,313 209,039 207,796 205,721 202,784
 男 96,074 93,759 88,513 90,224 95,416 100,801 102,681 102,778 102,273 101,337 99,989 98,188
  割合 50.5% 50.7% 50.0% 50.0% 49.9% 49.6% 49.3% 49.1% 48.9% 48.8% 48.6% 48.4%
 女 93,987 91,050 88,373 90,244 95,791 102,495 105,551 106,535 106,766 106,459 105,732 104,596
  割合 49.5% 49.3% 50.0% 50.0% 50.1% 50.4% 50.7% 50.9% 51.1% 51.2% 51.4% 51.6%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -13,235 -18,487 -26,410 -22,828 -12,089 0 4,936 6,017 5,743 4,500 2,425 -512
    増減率 -6.5% -9.1% -13.0% -11.2% -5.9% 2.4% 3.0% 2.8% 2.2% 1.2% -0.3%
年少人口 30,545 24,279 21,035 19,960 20,287 22,231 23,748 23,855 22,651 21,261 20,398 19,692
  (0~14)割合 16.1% 13.1% 11.9% 11.1% 10.6% 10.9% 11.4% 11.4% 10.8% 10.2% 9.9% 9.7%
 男 15,461 12,293 10,688 10,255 10,426 11,340 12,052 12,157 11,587 10,877 10,437 10,075
  割合 8.1% 6.7% 6.0% 5.7% 5.5% 5.6% 5.8% 5.8% 5.5% 5.2% 5.1% 5.0%
 女 15,084 11,986 10,347 9,705 9,861 10,890 11,696 11,698 11,064 10,384 9,961 9,617
  割合 7.9% 6.5% 5.8% 5.4% 5.2% 5.4% 5.6% 5.6% 5.3% 5.0% 4.8% 4.7%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 8,314 2,048 -1,196 -2,271 -1,944 0 1,517 1,624 420 -970 -1,833 -2,539
    増減率 37.4% 9.2% -5.4% -10.2% -8.7% 6.8% 7.3% 1.9% -4.4% -8.2% -11.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 27,103 24,639 24,235 25,990 27,993 29,857 27,981 25,381 23,221 22,408 22,312 22,072
    増減数 -2,754 -5,218 -5,622 -3,867 -1,864 基準年 -1,876 -4,476 -6,636 -7,449 -7,545 -7,785
    増減率 -9.2% -17.5% -18.8% -13.0% -6.2% 0 -6.3% -15.0% -22.2% -24.9% -25.3% -26.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 26,801
増減数 -3,056
増減率 -10.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 137,389 134,376 126,587 126,436 131,114 136,717 135,686 135,547 137,186 136,522 132,708 125,436
 (15~64)割合 72.3% 72.7% 71.6% 70.1% 68.6% 67.3% 65.2% 64.8% 65.6% 65.7% 64.5% 61.9%
 男 71,167 70,153 65,438 65,387 67,922 70,361 69,509 69,169 69,746 69,187 67,125 63,450
  割合 37.4% 38.0% 37.0% 36.2% 35.5% 34.6% 33.4% 33.0% 33.4% 33.3% 32.6% 31.3%
 女 66,222 64,223 61,149 61,049 63,192 66,356 66,177 66,378 67,440 67,335 65,583 61,986
  割合 34.8% 34.8% 34.6% 33.8% 33.0% 32.6% 31.8% 31.7% 32.3% 32.4% 31.9% 30.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 14,245 15,422 17,822 20,357 22,743 23,587 25,407 24,217 20,582 21,421 25,121 29,574
(65~74)  割合 7.5% 8.3% 10.1% 11.3% 11.9% 11.6% 12.2% 11.6% 9.8% 10.3% 12.2% 14.6%
 男 6,230 6,769 8,031 9,484 10,740 11,215 12,333 11,702 9,876 10,291 11,997 13,974
  割合 3.3% 3.7% 4.5% 5.3% 5.6% 5.5% 5.9% 5.6% 4.7% 5.0% 5.8% 6.9%
 女 8,015 8,653 9,791 10,873 12,003 12,372 13,074 12,515 10,706 11,130 13,124 15,600
  割合 4.2% 4.7% 5.5% 6.0% 6.3% 6.1% 6.3% 6.0% 5.1% 5.4% 6.4% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 7,850 9,818 11,389 13,688 17,019 20,762 23,391 25,694 28,620 28,592 27,494 28,082
(75~  割合 4.1% 5.3% 6.4% 7.6% 8.9% 10.2% 11.2% 12.3% 13.7% 13.8% 13.4% 13.8%
 男 3,199 3,925 4,326 5,076 6,305 7,885 8,787 9,750 11,064 10,982 10,430 10,689
  割合 1.7% 2.1% 2.4% 2.8% 3.3% 3.9% 4.2% 4.7% 5.3% 5.3% 5.1% 5.3%
 女 4,651 5,893 7,063 8,612 10,714 12,875 14,604 15,944 17,556 17,610 17,064 17,393
  割合 2.4% 3.2% 4.0% 4.8% 5.6% 6.3% 7.0% 7.6% 8.4% 8.5% 8.3% 8.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.63 13.66 16.51 18.86 20.80 21.81 23.43 23.85 23.54 24.07 25.58 28.43
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.15 26.96 31.08 33.31 35.97 35.47 34.67 35.38 37.03 40.00 42.43 44.65