東京都板橋区13119
1985年国調
2015年推計 
505.556人
540.772人
 1990年国調
2020年推計 
518.943人
538.278人
1995年国調 
2025年推計 
511.415人
531.244人
 2000年国調
2030年推計 
513.575人
520.742人
 2005年国調
2035年推計 
523.083人
507.500人
 2010年国調
2040年推計 
535.824人
492.036人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 505,556 518,943 511,415 513,575 523,083 535,824 540,772 538,278 531,244 520,742 507,500 492,036
 男 255,291 262,613 257,410 258,262 29,149 265,665 265,835 263,004 258,029 251,408 243,519 234,672
  割合 50.5% 50.6% 50.3% 50.3% 5.6% 49.6% 49.2% 48.9% 48.6% 48.3% 48.0% 47.7%
 女 250,265 256,330 254,005 255,313 27,365 270,159 274,937 275,274 273,215 269,334 263,981 257,364
  割合 49.5% 49.4% 49.7% 49.7% 5.2% 50.4% 50.8% 51.1% 51.4% 51.7% 52.0% 52.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -30,268 -16,881 -24,409 -22,249 -12,741 0 4,948 2,454 -4,580 -15,082 -28,324 -43,788
    増減率 -5.6% -3.2% -4.6% -4.2% -2.4% 0.9% 0.5% -0.9% -2.8% -5.3% -8.2%
年少人口 91,842 75,427 63,811 57,768 56,284 56,276 56,747 55,427 52,384 48,172 45,312 42,809
  (0~14)割合 18.2% 14.5% 12.5% 11.2% 10.8% 10.5% 10.5% 10.3% 9.9% 9.3% 8.9% 8.7%
 男 47,123 38,658 32,720 29,575 4,187 28,777 28,991 28,335 26,782 24,631 23,170 21,890
  割合 9.3% 7.4% 6.4% 5.8% 0.8% 5.4% 5.4% 5.3% 5.0% 4.7% 4.6% 4.4%
 女 44,719 36,769 31,091 28,193 4,138 27,500 27,756 27,092 25,602 23,541 22,142 20,919
  割合 8.8% 7.1% 6.1% 5.5% 0.8% 5.1% 5.1% 5.0% 4.8% 4.5% 4.4% 4.3%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 35,566 19,151 7,535 1,492 8 0 471 -849 -3,892 -8,104 -10,964 -13,467
    増減率 63.2% 34.0% 13.4% 2.7% 0.0% 0.8% -1.5% -6.9% -14.4% -19.5% -23.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 83,079 80,206 81,010 81,382 7,597 79,050 72,298 65,940 59,235 54,234 51,843 49,598
    増減数 4,029 1,156 1,960 2,332 -71,453 基準年 -6,752 -13,110 -19,815 -24,816 -27,207 -29,452
    増減率 5.1% 1.5% 2.5% 3.0% -90.4% 0 -8.5% -16.6% -25.1% -31.4% -34.4% -37.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 58,041
増減数 -21,009
増減率 -26.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 371,336 386,530 381,303 371,016 353,498 365,475 352,452 343,903 338,430 327,942 310,729 286,398
 (15~64)割合 73.5% 74.5% 74.6% 72.2% 67.6% 68.2% 65.2% 63.9% 63.7% 63.0% 61.2% 58.2%
 男 190,431 198,800 196,214 191,325 20,901 188,090 179,819 174,208 170,295 163,905 154,270 141,548
  割合 37.7% 38.3% 38.4% 37.3% 4.0% 35.1% 33.3% 32.4% 32.1% 31.5% 30.4% 28.8%
 女 180,905 187,730 185,089 179,691 18,314 177,383 172,633 169,695 168,135 164,037 156,459 144,850
  割合 35.8% 36.2% 36.2% 35.0% 3.5% 33.1% 31.9% 31.5% 31.6% 31.5% 30.8% 29.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 27,129 31,539 40,215 51,167 55,905 61,273 68,436 65,313 55,598 57,692 66,287 75,334
(65~74)  割合 5.4% 6.1% 7.9% 10.0% 10.7% 11.4% 12.7% 12.1% 10.5% 11.1% 13.1% 15.3%
 男 11,744 13,475 18,176 23,916 2,756 28,623 32,768 31,483 26,757 27,696 31,802 35,803
  割合 2.3% 2.6% 3.6% 4.7% 0.5% 5.3% 6.1% 5.8% 5.0% 5.3% 6.3% 7.3%
 女 15,385 18,064 22,039 27,251 2,694 32,650 35,668 33,830 28,841 29,996 34,485 39,531
  割合 3.0% 3.5% 4.3% 5.3% 0.5% 6.1% 6.6% 6.3% 5.4% 5.8% 6.8% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 15,187 19,942 24,249 32,508 42,112 52,800 63,137 73,635 84,832 86,936 85,172 87,495
(75~  割合 3.0% 3.8% 4.7% 6.3% 8.1% 9.9% 11.7% 13.7% 16.0% 16.7% 16.8% 17.8%
 男 5,947 7,767 8,824 12,642 1,263 20,175 24,257 28,978 34,195 35,176 34,277 35,431
  割合 1.2% 1.5% 1.7% 2.5% 0.2% 3.8% 4.5% 5.4% 6.4% 6.8% 6.8% 7.2%
 女 9,240 12,175 15,425 19,866 2,199 32,625 38,880 44,657 50,637 51,760 50,895 52,064
  割合 1.8% 2.3% 3.0% 3.9% 0.4% 6.1% 7.2% 8.3% 9.5% 9.9% 10.0% 10.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.37 9.92 12.61 16.29 18.74 21.29 24.33 25.81 26.43 27.77 29.84 33.09
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.69 20.96 25.01 29.48 33.11 34.97 35.76 37.66 40.19 43.67 46.29 48.93