東京都練馬区13120
1985年国調
2015年推計 
587.887人
743.084人
 1990年国調
2020年推計 
618.663人
752.620人
1995年国調 
2025年推計 
635.746人
753.912人
 2000年国調
2030年推計 
658.132人
748.389人
 2005年国調
2035年推計 
692.339人
736.983人
 2010年国調
2040年推計 
716.124人
720.768人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 587,887 618,663 635,746 658,132 692,339 716,124 743,084 752,620 753,912 748,389 736,983 720,768
 男 297,239 312,074 318,551 327,085 29,149 350,647 366,138 371,675 372,873 370,589 365,171 357,090
  割合 50.6% 50.4% 50.1% 49.7% 4.2% 49.0% 49.3% 49.4% 49.5% 49.5% 49.5% 49.5%
 女 290,648 306,589 317,195 331,047 27,365 365,477 376,946 380,945 381,039 377,800 371,812 363,678
  割合 49.4% 49.6% 49.9% 50.3% 4.0% 51.0% 50.7% 50.6% 50.5% 50.5% 50.5% 50.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -128,237 -97,461 -80,378 -57,992 -23,785 0 26,960 36,496 37,788 32,265 20,859 4,644
    増減率 -17.9% -13.6% -11.2% -8.1% -3.3% 3.8% 5.1% 5.3% 4.5% 2.9% 0.6%
年少人口 105,577 92,988 87,038 85,765 80,006 87,403 85,209 79,317 71,437 64,214 59,590 55,881
  (0~14)割合 18.0% 15.0% 13.7% 13.0% 11.6% 12.2% 11.5% 10.5% 9.5% 8.6% 8.1% 7.8%
 男 54,097 47,619 44,601 43,979 4,187 44,836 43,772 40,787 36,710 32,999 30,624 28,720
  割合 9.2% 7.7% 7.0% 6.7% 0.6% 6.3% 5.9% 5.4% 4.9% 4.4% 4.2% 4.0%
 女 51,480 45,369 42,437 41,786 4,138 42,567 41,437 38,530 34,727 31,215 28,966 27,161
  割合 8.8% 7.3% 6.7% 6.3% 0.6% 5.9% 5.6% 5.1% 4.6% 4.2% 3.9% 3.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 18,174 5,585 -365 -1,638 -7,397 0 -2,194 -8,086 -15,966 -23,189 -27,813 -31,522
    増減率 20.8% 6.4% -0.4% -1.9% -8.5% -2.5% -9.3% -18.3% -26.5% -31.8% -36.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 94,467 96,829 103,717 107,393 7,597 105,657 93,678 83,484 75,219 71,936 68,917 64,332
    増減数 -11,190 -8,828 -1,940 1,736 -98,060 基準年 -11,979 -22,173 -30,438 -33,721 -36,740 -41,325
    増減率 -10.6% -8.4% -1.8% 1.6% -92.8% 0 -11.3% -21.0% -28.8% -31.9% -34.8% -39.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 70,245
増減数 -35,412
増減率 -33.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 435,973 463,246 466,364 467,346 432,926 490,464 486,006 481,268 473,503 453,677 422,149 383,467
 (15~64)割合 74.2% 74.9% 73.4% 71.0% 62.5% 68.5% 65.4% 63.9% 62.8% 60.6% 57.3% 53.2%
 男 223,090 236,639 236,542 235,839 20,901 247,217 245,797 243,325 239,644 231,388 217,195 196,299
  割合 37.9% 38.3% 37.2% 35.8% 3.0% 34.5% 33.1% 32.3% 31.8% 30.9% 29.5% 27.2%
 女 212,883 226,607 229,822 231,507 18,314 243,246 240,209 237,943 233,859 222,289 204,954 187,168
  割合 36.2% 36.6% 36.1% 35.2% 2.6% 34.0% 32.3% 31.6% 31.0% 29.7% 27.8% 26.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 29,768 36,695 49,731 64,218 76,065 72,252 86,871 88,728 84,447 96,046 113,399 125,874
(65~74)  割合 5.1% 5.9% 7.8% 9.8% 11.0% 10.1% 11.7% 11.8% 11.2% 12.8% 15.4% 17.5%
 男 13,328 16,447 23,166 30,277 2,756 32,553 41,103 43,303 41,415 45,342 52,537 61,906
  割合 2.3% 2.7% 3.6% 4.6% 0.4% 4.5% 5.5% 5.8% 5.5% 6.1% 7.1% 8.6%
 女 16,440 20,248 26,565 33,941 2,694 39,699 45,768 45,425 43,032 50,704 60,862 63,968
  割合 2.8% 3.3% 4.2% 5.2% 0.4% 5.5% 6.2% 6.0% 5.7% 6.8% 8.3% 8.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 16,157 21,717 27,233 36,821 54,690 66,006 84,998 103,307 124,525 134,452 141,845 155,546
(75~  割合 2.7% 3.5% 4.3% 5.6% 7.9% 9.2% 11.4% 13.7% 16.5% 18.0% 19.2% 21.6%
 男 6,444 8,567 10,542 14,612 1,263 26,042 35,466 44,260 55,104 60,860 64,815 70,165
  割合 1.1% 1.4% 1.7% 2.2% 0.2% 3.6% 4.8% 5.9% 7.3% 8.1% 8.8% 9.7%
 女 9,713 13,150 16,691 22,209 2,199 39,964 49,532 59,047 69,421 73,592 77,030 85,381
  割合 1.7% 2.1% 2.6% 3.4% 0.3% 5.6% 6.7% 7.8% 9.2% 9.8% 10.5% 11.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.81 9.44 12.11 15.35 18.89 19.31 23.13 25.52 27.72 30.80 34.63 39.04
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.40 21.09 24.68 27.80 31.79 30.85 34.11 38.03 42.56 47.40 51.11 53.77