東京都足立区13121
1985年国調
2015年推計 
622.640人
669.676人
 1990年国調
2020年推計 
631.163人
660.588人
1995年国調 
2025年推計 
622.270人
625.892人
 2000年国調
2030年推計 
617.123人
597.799人
 2005年国調
2035年推計 
624.807人
568.091人
 2010年国調
2040年推計 
683.426人
537.892人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 622,640 631,163 622,270 617,123 624,807 683,426 669,676 650,588 625,892 597,799 568,091 537,892
 男 313,978 319,928 313,591 310,882 29,149 344,195 336,507 325,951 312,773 298,272 283,068 267,439
  割合 50.4% 50.7% 50.4% 50.4% 4.7% 50.4% 50.2% 50.1% 50.0% 49.9% 49.8% 49.7%
 女 308,662 311,235 308,679 306,241 27,365 339,231 333,169 324,637 313,119 299,527 285,023 270,453
  割合 49.6% 49.3% 49.6% 49.6% 4.4% 49.6% 49.8% 49.9% 50.0% 50.1% 50.2% 50.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -60,786 -52,263 -61,156 -66,303 -58,619 0 -13,750 -32,838 -57,534 -85,627 -115,335 -145,534
    増減率 -8.9% -7.6% -8.9% -9.7% -8.6% -2.0% -4.8% -8.4% -12.5% -16.9% -21.3%
年少人口 123,156 97,541 86,701 82,218 80,403 84,113 79,694 73,606 65,230 57,562 52,541 48,844
  (0~14)割合 19.8% 15.5% 13.9% 13.3% 12.9% 12.3% 11.9% 11.3% 10.4% 9.6% 9.2% 9.1%
 男 62,724 49,582 44,448 42,482 4,187 43,217 40,897 37,900 33,499 29,561 26,981 25,083
  割合 10.1% 7.9% 7.1% 6.9% 0.7% 6.3% 6.1% 5.8% 5.4% 4.9% 4.7% 4.7%
 女 60,432 47,959 42,253 39,736 4,138 40,896 38,797 35,706 31,731 28,001 25,560 23,761
  割合 9.7% 7.6% 6.8% 6.4% 0.7% 6.0% 5.8% 5.5% 5.1% 4.7% 4.5% 4.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 39,043 13,428 2,588 -1,895 -3,710 0 -4,419 -10,507 -18,883 -26,551 -31,572 -35,269
    増減率 46.4% 16.0% 3.1% -2.3% -4.4% -5.3% -12.5% -22.4% -31.6% -37.5% -41.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 91,664 89,738 91,414 89,787 7,597 90,107 75,462 66,298 59,743 56,521 53,978 50,085
    増減数 1,557 -369 1,307 -320 -82,510 基準年 -14,645 -23,809 -30,364 -33,586 -36,129 -40,022
    増減率 1.7% -0.4% 1.5% -0.4% -91.6% 0 -16.3% -26.4% -33.7% -37.3% -40.1% -44.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 49,931
増減数 -40,176
増減率 -44.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 451,068 471,826 460,539 435,766 418,511 447,487 419,909 402,868 389,932 367,648 334,837 297,016
 (15~64)割合 72.4% 74.8% 74.0% 70.6% 67.0% 65.5% 62.7% 61.9% 62.3% 61.5% 58.9% 55.2%
 男 231,077 243,797 237,190 223,983 20,901 234,436 220,661 211,472 204,318 192,269 174,923 155,226
  割合 37.1% 38.6% 38.1% 36.3% 3.3% 34.3% 33.0% 32.5% 32.6% 32.2% 30.8% 28.9%
 女 219,991 228,029 223,349 211,783 18,314 213,051 199,248 191,396 185,614 175,379 159,914 141,790
  割合 35.3% 36.1% 35.9% 34.3% 2.9% 31.2% 29.8% 29.4% 29.7% 29.3% 28.1% 26.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 31,996 36,784 47,161 63,595 77,507 86,941 88,793 79,381 66,663 70,646 84,390 93,878
(65~74)  割合 5.1% 5.8% 7.6% 10.3% 12.4% 12.7% 13.3% 12.2% 10.7% 11.8% 14.9% 17.5%
 男 13,658 15,688 21,606 30,938 2,756 40,999 42,832 39,367 33,704 35,984 42,747 47,260
  割合 2.2% 2.5% 3.5% 5.0% 0.4% 6.0% 6.4% 6.1% 5.4% 6.0% 7.5% 8.8%
 女 18,338 21,096 25,555 32,657 2,694 45,942 45,961 40,014 32,959 34,662 41,643 46,618
  割合 2.9% 3.3% 4.1% 5.3% 0.4% 6.7% 6.9% 6.2% 5.3% 5.8% 7.3% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 16,393 21,666 26,946 34,485 46,079 64,887 81,280 94,733 104,067 101,943 96,323 98,154
(75~  割合 2.6% 3.4% 4.3% 5.6% 7.4% 9.5% 12.1% 14.6% 16.6% 17.1% 17.0% 18.2%
 男 6,493 8,357 9,714 12,647 1,263 25,543 32,117 37,212 41,252 40,458 38,417 39,870
  割合 1.0% 1.3% 1.6% 2.0% 0.2% 3.7% 4.8% 5.7% 6.6% 6.8% 6.8% 7.4%
 女 9,900 13,309 17,232 21,838 2,199 39,345 49,163 57,521 62,815 61,485 57,906 58,284
  割合 1.6% 2.1% 2.8% 3.5% 0.4% 5.8% 7.3% 8.8% 10.0% 10.3% 10.2% 10.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.77 9.26 11.91 15.89 19.78 22.22 25.40 26.76 27.28 28.87 31.81 35.70
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.63 20.92 26.11 31.09 35.15 35.42 36.63 38.93 42.33 46.37 48.92 50.83