東京都葛飾区13122
1985年国調
2015年推計 
419.017人
434783人
 1990年国調
2020年推計 
424.801人
423.440人
1995年国調 
2025年推計 
424.478人
408.976人
 2000年国調
2030年推計 
421.519人
392.719人
 2005年国調
2035年推計 
424.878人
375.487人
 2010年国調
2040年推計 
442.586人
357.542人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 419,017 424,801 424,478 421,519 424,878 442,586 434,783 423,440 408,976 392,719 375,487 357,542
 男 210,907 214,626 213,767 212,088 212,776 222,034 216,824 210,142 202,097 193,362 184,157 174,541
  割合 50.3% 50.5% 50.4% 50.3% 50.1% 50.2% 49.9% 49.6% 49.4% 49.2% 49.0% 48.8%
 女 208,110 210,175 210,711 209,431 212,102 220,552 217,959 213,298 206,879 199,357 191,330 183,001
  割合 49.7% 49.5% 49.6% 49.7% 49.9% 49.8% 50.1% 50.4% 50.6% 50.8% 51.0% 51.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -23,569 -17,785 -18,108 -21,067 -17,708 0 -7,803 -19,146 -33,610 -49,867 -67,099 -85,044
    増減率 -5.3% -4.0% -4.1% -4.8% -4.0% -1.8% -4.3% -7.6% -11.3% -15.2% -19.2%
年少人口 75,575 63,004 57,703 54,458 53,464 53,496 51,104 47,490 42,412 37,962 35,152 33,060
  (0~14)割合 18.0% 14.8% 13.6% 12.9% 12.6% 12.1% 11.8% 11.2% 10.4% 9.7% 9.4% 9.2%
 男 38,800 32,431 29,455 27,834 27,424 27,522 26,294 24,362 21,760 19,477 18,036 16,963
  割合 9.3% 7.6% 6.9% 6.6% 6.5% 6.2% 6.0% 5.8% 5.3% 5.0% 4.8% 4.7%
 女 36,775 30,573 28,248 26,624 26,040 25,974 24,810 23,128 20,652 18,485 17,116 16,097
  割合 8.8% 7.2% 6.7% 6.3% 6.1% 5.9% 5.7% 5.5% 5.0% 4.7% 4.6% 4.5%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 22,079 9,508 4,207 962 -32 0 -2,392 -6,006 -11,084 -15,534 -18,344 -20,436
    増減率 41.3% 17.8% 7.9% 1.8% -0.1% -4.5% -11.2% -20.7% -29.0% -34.3% -38.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 62,502 61,844 62,770 61,364 58,875 57,839 49,888 44,887 40,861 38,916 37,054 34,581
    増減数 4,663 4,005 4,931 3,525 1,036 基準年 -7,951 -12,952 -16,978 -18,923 -20,785 -23,258
    増減率 8.1% 6.9% 8.5% 6.1% 1.8% 0 -13.7% -22.4% -29.4% -32.7% -35.9% -40.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 36,254
増減数 -21,585
増減率 -37.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 305,358 315,766 310,105 296,866 287,027 291,684 275,836 265,462 257,057 243,164 223,705 201,030
 (15~64)割合 72.9% 74.3% 73.1% 70.4% 67.6% 65.9% 63.4% 62.7% 62.9% 61.9% 59.6% 56.2%
 男 156,189 163,022 160,275 153,909 149,137 152,683 143,804 137,749 132,862 125,198 114,905 103,258
  割合 37.3% 38.4% 37.8% 36.5% 35.1% 34.5% 33.1% 32.5% 32.5% 31.9% 30.6% 28.9%
 女 149,169 152,744 149,830 142,957 137,890 139,002 132,032 127,713 124,195 117,966 108,800 97,772
  割合 35.6% 36.0% 35.3% 33.9% 32.5% 31.4% 30.4% 30.2% 30.4% 30.0% 29.0% 27.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 24,753 28,378 35,481 44,555 50,423 53,033 55,469 51,803 44,964 47,589 54,730 59,809
(65~74)  割合 5.9% 6.7% 8.4% 10.6% 11.9% 12.0% 12.8% 12.2% 11.0% 12.1% 14.6% 16.7%
 男 10,533 12,061 16,110 21,012 23,423 24,634 26,769 25,727 22,337 23,471 26,841 28,997
  割合 2.5% 2.8% 3.8% 5.0% 5.5% 5.6% 6.2% 6.1% 5.5% 6.0% 7.1% 8.1%
 女 14,220 16,317 19,371 23,543 27,000 28,398 28,700 26,076 22,627 24,118 27,889 30,812
  割合 3.4% 3.8% 4.6% 5.6% 6.4% 6.4% 6.6% 6.2% 5.5% 6.1% 7.4% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 13,286 16,705 20,662 25,617 33,909 44,371 52,374 58,685 64,543 64,004 61,900 63,643
(75~  割合 3.2% 3.9% 4.9% 6.1% 8.0% 10.0% 12.0% 13.9% 15.8% 16.3% 16.5% 17.8%
 男 5,357 6,376 7,563 9,317 12,753 17,195 19,957 22,304 25,138 25,216 24,375 25,323
  割合 1.3% 1.5% 1.8% 2.2% 3.0% 3.9% 4.6% 5.3% 6.1% 6.4% 6.5% 7.1%
 女 7,929 10,329 13,099 16,300 21,156 27,175 32,417 36,381 39,405 38,788 37,525 38,320
  割合 1.9% 2.4% 3.1% 3.9% 5.0% 6.1% 7.5% 8.6% 9.6% 9.9% 10.0% 10.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.08 10.61 13.23 16.65 19.85 22.01 24.80 26.09 26.78 28.42 31.06 34.53
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.07 22.87 27.01 30.80 34.49 35.43 36.55 38.76 41.81 45.47 47.76 49.51