東京都立川市13202
1985年国調
2015年推計 
146.523人
181.826人
 1990年国調
2020年推計 
152.824人
180.826人
1995年国調 
2025年推計 
152.824人
177.872人
 2000年国調
2030年推計 
164.709人
173.451人
 2005年国調
2035年推計 
172.566人
167.927人
 2010年国調
2040年推計 
179.668人
161.708人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 146,523 152,824 152,824 164,709 172,566 179,668 181,826 180,826 177,872 173,451 167,927 161,708
 男 73,070 76,642 76,642 82,542 85,889 89,470 90,638 90,030 88,410 86,116 83,348 80,295
  割合 49.9% 50.2% 50.2% 50.1% 49.8% 49.8% 49.8% 49.8% 49.7% 49.6% 49.6% 49.7%
 女 73,453 76,182 76,182 82,167 86,677 90,198 91,188 90,796 89,462 87,335 84,579 81,413
  割合 50.1% 49.8% 49.8% 49.9% 50.2% 50.2% 50.2% 50.2% 50.3% 50.4% 50.4% 50.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -33,145 -26,844 -26,844 -14,959 -7,102 0 2,158 1,158 -1,796 -6,217 -11,741 -17,960
    増減率 -18.4% -14.9% -14.9% -8.3% -4.0% 1.2% 0.6% -1.0% -3.5% -6.5% -10.0%
年少人口 30,556 24,974 24,974 21,854 22,360 21,340 20,225 18,779 17,123 15,479 14,334 13,355
  (0~14)割合 20.9% 16.3% 16.3% 13.3% 13.0% 11.9% 11.1% 10.4% 9.6% 8.9% 8.5% 8.3%
 男 15,744 12,677 12,677 11,134 11,321 10,906 10,394 9,664 8,836 7,986 7,395 6,891
  割合 10.7% 8.3% 8.3% 6.8% 6.6% 6.1% 5.7% 5.3% 5.0% 4.6% 4.4% 4.3%
 女 14,812 12,297 12,297 10,720 11,039 10,432 9,831 9,115 8,287 7,493 6,939 6,464
  割合 10.1% 8.0% 8.0% 6.5% 6.4% 5.8% 5.4% 5.0% 4.7% 4.3% 4.1% 4.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 9,216 3,634 3,634 514 1,020 0 -1,115 -2,561 -4,217 -5,861 -7,006 -7,985
    増減率 43.2% 17.0% 17.0% 2.4% 4.8% -5.2% -12.0% -19.8% -27.5% -32.8% -37.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 22,476 22,168 22,168 25,773 25,722 24,938 22,108 20,053 18,141 16,543 15,489 14,353
    増減数 -2,462 -2,770 -2,770 835 784 基準年 -2,830 -4,885 -6,797 -8,395 -9,449 -10,585
    増減率 -9.9% -11.1% -11.1% 3.3% 3.1% 0 -11.3% -19.6% -27.3% -33.7% -37.9% -42.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 15,188
増減数 -9,750
増減率 -39.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 104,154 112,263 112,263 118,530 119,285 119,913 115,495 112,351 110,429 105,979 99,344 90,312
 (15~64)割合 71.1% 73.5% 73.5% 72.0% 69.1% 66.7% 63.5% 62.1% 62.1% 61.1% 59.2% 55.8%
 男 52,416 57,279 57,279 60,624 60,652 61,614 59,821 58,477 57,623 55,328 51,932 47,390
  割合 35.8% 37.5% 37.5% 36.8% 35.1% 34.3% 32.9% 32.3% 32.4% 31.9% 30.9% 29.3%
 女 51,738 54,984 54,984 57,906 58,633 58,297 55,674 53,874 52,806 50,651 47,412 42,922
  割合 35.3% 36.0% 36.0% 35.2% 34.0% 32.4% 30.6% 29.8% 29.7% 29.2% 28.2% 26.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,689 8,682 8,682 14,406 19,006 22,007 25,404 24,014 19,884 20,446 23,833 26,976
(65~74)  割合 5.2% 5.7% 5.7% 8.7% 11.0% 12.2% 14.0% 13.3% 11.2% 11.8% 14.2% 16.7%
 男 3,331 3,565 3,565 6,898 9,354 10,334 12,110 11,459 9,559 10,063 11,886 13,407
  割合 2.3% 2.3% 2.3% 4.2% 5.4% 5.8% 6.7% 6.3% 5.4% 5.8% 7.1% 8.3%
 女 4,358 5,117 5,117 7,508 9,652 11,673 13,294 12,555 10,325 10,383 11,947 13,569
  割合 3.0% 3.3% 3.3% 4.6% 5.6% 6.5% 7.3% 6.9% 5.8% 6.0% 7.1% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,055 5,515 5,515 9,197 11,912 16,410 20,702 25,682 30,436 31,547 30,416 31,065
(75~  割合 2.8% 3.6% 3.6% 5.6% 6.9% 9.1% 11.4% 14.2% 17.1% 18.2% 18.1% 19.2%
 男 1,541 2,166 2,166 3,348 4,561 6,614 8,313 10,430 12,392 12,739 12,135 12,607
  割合 1.1% 1.4% 1.4% 2.0% 2.6% 3.7% 4.6% 5.8% 7.0% 7.3% 7.2% 7.8%
 女 2,514 3,349 3,349 5,849 7,351 9,795 12,389 15,252 18,044 18,808 18,281 18,458
  割合 1.7% 2.2% 2.2% 3.6% 4.3% 5.5% 6.8% 8.4% 10.1% 10.8% 10.9% 11.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.02 9.29 9.29 14.33 17.92 21.38 25.36 27.48 28.29 29.98 32.31 35.89
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.51 19.80 19.80 27.44 32.07 34.97 36.54 39.05 42.05 45.93 48.63 51.24