東京都三鷹市13204
1985年国調
2015年推計 
166.252人
191.839人
 1990年国調
2020年推計 
165.564人
194.274人
1995年国調 
2025年推計 
165.564人
194.951人
 2000年国調
2030年推計 
171.612人
194.244人
 2005年国調
2035年推計 
177.016人
192.306人
 2010年国調
2040年推計 
186.083人
189.348人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 166,252 165,564 165,564 171,612 177,016 186,083 191,839 194,274 194,951 194,244 192,306 189,348
 男 86,096 85,091 85,091 86,364 88,579 91,997 94,229 95,015 94,894 94,053 92,562 90,571
  割合 51.8% 51.4% 51.4% 50.3% 50.0% 49.4% 49.1% 48.9% 48.7% 48.4% 48.1% 47.8%
 女 80,156 80,473 80,473 85,248 88,437 94,086 97,610 99,259 100,057 100,191 99,744 98,777
  割合 48.2% 48.6% 48.6% 49.7% 50.0% 50.6% 50.9% 51.1% 51.3% 51.6% 51.9% 52.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -19,831 -20,519 -20,519 -14,471 -9,067 0 5,756 8,191 8,868 8,161 6,223 3,265
    増減率 -10.7% -11.0% -11.0% -7.8% -4.9% 3.1% 4.4% 4.8% 4.4% 3.3% 1.8%
年少人口 28,505 23,076 23,076 19,548 19,227 21,565 21,815 21,261 19,893 18,412 17,451 16,710
  (0~14)割合 17.1% 13.9% 13.9% 11.4% 10.9% 11.6% 11.4% 10.9% 10.2% 9.5% 9.1% 8.8%
 男 14,757 11,830 11,830 10,009 9,798 10,933 11,032 10,774 10,136 9,384 8,896 8,518
  割合 8.9% 7.1% 7.1% 5.8% 5.5% 5.9% 5.8% 5.5% 5.2% 4.8% 4.6% 4.5%
 女 13,748 11,246 11,246 9,539 9,429 10,633 10,783 10,487 9,757 9,028 8,555 8,192
  割合 8.3% 6.8% 6.8% 5.6% 5.3% 5.7% 5.6% 5.4% 5.0% 4.6% 4.4% 4.3%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 6,940 1,511 1,511 -2,017 -2,338 0 250 -304 -1,672 -3,153 -4,114 -4,855
    増減率 32.2% 7.0% 7.0% -9.4% -10.8% 1.2% -1.4% -7.8% -14.6% -19.1% -22.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 27,139 25,762 25,762 28,607 26,241 29,726 26,784 25,017 22,913 21,678 21,048 20,078
    増減数 -2,587 -3,964 -3,964 -1,119 -3,485 基準年 -2,942 -4,709 -6,813 -8,048 -8,678 -9,648
    増減率 -8.7% -13.3% -13.3% -3.8% -11.7% 0 -9.9% -15.8% -22.9% -27.1% -29.2% -32.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 24,047
増減数 -5,679
増減率 -19.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 123,471 123,390 123,390 123,624 115,651 129,748 128,664 128,481 128,117 124,973 118,132 108,228
 (15~64)割合 74.3% 74.5% 74.5% 72.0% 65.3% 69.7% 67.1% 66.1% 65.7% 64.3% 61.4% 57.2%
 男 65,210 64,644 64,644 63,386 58,388 66,362 65,028 64,253 63,415 61,178 56,979 51,725
  割合 39.2% 39.0% 39.0% 36.9% 33.0% 35.7% 33.9% 33.1% 32.5% 31.5% 29.6% 27.3%
 女 58,261 58,746 58,746 60,238 57,263 63,386 63,636 64,228 64,702 63,795 61,153 56,503
  割合 35.0% 35.5% 35.5% 35.1% 32.3% 34.1% 33.2% 33.1% 33.2% 32.8% 31.8% 29.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,142 10,480 10,480 16,553 17,461 17,650 21,045 20,618 18,456 20,917 25,874 30,958
(65~74)  割合 5.5% 6.3% 6.3% 9.6% 9.9% 9.5% 11.0% 10.6% 9.5% 10.8% 13.5% 16.3%
 男 4,030 4,462 4,462 8,012 8,142 8,155 10,173 10,188 9,189 10,438 13,128 15,407
  割合 2.4% 2.7% 2.7% 4.7% 4.6% 4.4% 5.3% 5.2% 4.7% 5.4% 6.8% 8.1%
 女 5,112 6,018 6,018 8,541 9,319 9,495 10,872 10,430 9,267 10,479 12,746 15,551
  割合 3.1% 3.6% 3.6% 5.0% 5.3% 5.1% 5.7% 5.4% 4.8% 5.4% 6.6% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,067 6,707 6,707 11,621 14,428 17,120 20,315 23,914 28,485 29,942 30,849 33,452
(75~  割合 3.0% 4.1% 4.1% 6.8% 8.2% 9.2% 10.6% 12.3% 14.6% 15.4% 16.0% 17.7%
 男 2,057 2,730 2,730 4,782 5,886 6,548 7,996 9,800 12,154 13,053 13,559 14,921
  割合 1.2% 1.6% 1.6% 2.8% 3.3% 3.5% 4.2% 5.0% 6.2% 6.7% 7.1% 7.9%
 女 3,010 3,977 3,977 6,839 8,542 10,572 12,319 14,114 16,331 16,889 17,290 18,531
  割合 1.8% 2.4% 2.4% 4.0% 4.8% 5.7% 6.4% 7.3% 8.4% 8.7% 9.0% 9.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.55 10.38 10.38 16.42 18.01 18.69 21.56 22.92 24.08 26.18 29.50 34.02
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.58 21.06 21.06 28.52 30.68 30.32 31.67 34.27 38.09 42.99 46.10 48.90