東京都青梅市13205
1985年国調
2015年推計 
110.828人
135.129人
 1990年国調
2020年推計 
125.960人
130.320人
1995年国調 
2025年推計 
137.234人
124.550人
 2000年国調
2030年推計 
141.394人
118.089人
 2005年国調
2035年推計 
142.354人
111.173人
 2010年国調
2040年推計 
139.339人
104.094人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 110,828 125,960 137,234 141,394 142,354 139,339 135,129 130,320 124,550 118,089 111,173 104,094
 男 55,990 64,176 69,632 71,243 71,731 69,742 67,229 64,480 61,203 57,599 53,864 50,152
  割合 50.5% 50.9% 50.7% 50.4% 50.4% 50.1% 49.8% 49.5% 49.1% 48.8% 48.5% 48.2%
 女 54,838 61,784 67,602 70,151 70,623 69,597 67,900 65,840 63,347 60,490 57,309 53,942
  割合 49.5% 49.1% 49.3% 49.6% 49.6% 49.9% 50.2% 50.5% 50.9% 51.2% 51.5% 51.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -28,511 -13,379 -2,105 2,055 3,015 0 -4,210 -9,019 -14,789 -21,250 -28,166 -35,245
    増減率 -20.5% -9.6% -1.5% 1.5% 2.2% -3.0% -6.5% -10.6% -15.3% -20.2% -25.3%
年少人口 25,663 23,529 22,784 21,371 19,789 17,998 15,918 13,972 12,315 10,935 10,059 9,394
  (0~14)割合 23.2% 18.7% 16.6% 15.1% 13.9% 12.9% 11.8% 10.7% 9.9% 9.3% 9.0% 9.0%
 男 13,153 12,058 11,733 10,915 10,227 9,293 8,181 7,178 6,338 5,627 5,176 4,834
  割合 11.9% 9.6% 8.5% 7.7% 7.2% 6.7% 6.1% 5.5% 5.1% 4.8% 4.7% 4.6%
 女 12,510 11,471 11,051 10,456 9,562 8,708 7,737 6,794 5,977 5,308 4,883 4,560
  割合 11.3% 9.1% 8.1% 7.4% 6.7% 6.2% 5.7% 5.2% 4.8% 4.5% 4.4% 4.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 7,665 5,531 4,786 3,373 1,791 0 -2,080 -4,026 -5,683 -7,063 -7,939 -8,604
    増減率 42.6% 30.7% 26.6% 18.7% 10.0% -11.6% -22.4% -31.6% -39.2% -44.1% -47.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 15,669 16,694 18,910 19,061 17,839 15,608 13,393 12,453 11,801 11,038 10,030 8,847
    増減数 61 1,086 3,302 3,453 2,231 基準年 -2,215 -3,155 -3,807 -4,570 -5,578 -6,761
    増減率 0.4% 7.0% 21.2% 22.1% 14.3% 0 -14.2% -20.2% -24.4% -29.3% -35.7% -43.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 8,084
増減数 -7,524
増減率 -48.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 74,392 88,544 96,882 98,021 95,425 89,063 81,808 76,370 71,845 66,349 59,909 52,785
 (15~64)割合 67.1% 70.3% 70.6% 69.3% 67.0% 63.9% 60.5% 58.6% 57.7% 56.2% 53.9% 50.7%
 男 38,414 46,612 51,015 51,359 49,822 46,373 42,724 39,911 37,466 34,498 31,022 27,234
  割合 34.7% 37.0% 37.2% 36.3% 35.0% 33.3% 31.6% 30.6% 30.1% 29.2% 27.9% 26.2%
 女 35,978 41,932 45,867 46,662 45,603 42,690 39,084 36,459 34,379 31,851 28,887 25,551
  割合 32.5% 33.3% 33.4% 33.0% 32.0% 30.6% 28.9% 28.0% 27.6% 27.0% 26.0% 24.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,152 7,224 9,377 11,725 14,308 17,417 20,254 19,623 16,556 15,801 16,793 17,600
(65~74)  割合 5.6% 5.7% 6.8% 8.3% 10.1% 12.5% 15.0% 15.1% 13.3% 13.4% 15.1% 16.9%
 男 2,748 3,138 4,306 5,656 7,217 8,707 9,816 9,450 8,112 7,877 8,449 8,881
  割合 2.5% 2.5% 3.1% 4.0% 5.1% 6.2% 7.3% 7.3% 6.5% 6.7% 7.6% 8.5%
 女 3,404 4,086 5,071 6,069 7,091 8,710 10,438 10,173 8,444 7,924 8,344 8,719
  割合 3.1% 3.2% 3.7% 4.3% 5.0% 6.3% 7.7% 7.8% 6.8% 6.7% 7.5% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,611 6,340 8,159 10,235 12,506 14,860 17,149 20,355 23,834 25,004 24,412 24,315
(75~  割合 4.2% 5.0% 5.9% 7.2% 8.8% 10.7% 12.7% 15.6% 19.1% 21.2% 22.0% 23.4%
 男 1,670 2,142 2,559 3,286 4,272 5,369 6,508 7,941 9,287 9,597 9,217 9,203
  割合 1.5% 1.7% 1.9% 2.3% 3.0% 3.9% 4.8% 6.1% 7.5% 8.1% 8.3% 8.8%
 女 2,941 4,198 5,600 6,949 8,234 9,491 10,641 12,414 14,547 15,407 15,195 15,112
  割合 2.7% 3.3% 4.1% 4.9% 5.8% 6.8% 7.9% 9.5% 11.7% 13.0% 13.7% 14.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.71 10.77 12.78 15.53 18.84 23.16 27.68 30.68 32.43 34.55 37.06 40.27
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.13 20.21 23.35 28.38 34.11 38.48 40.99 43.77 46.95 50.55 52.27 53.28