東京都調布市13208
1985年国調
2015年推計 
191.071人
227.546人
 1990年国調
2020年推計 
197.677人
228.344人
1995年国調 
2025年推計 
198.574人
227.178人
 2000年国調
2030年推計 
204.759人
224.602人
 2005年国調
2035年推計 
216.119人
220.782人
 2010年国調
2040年推計 
223.593人
215.778人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 191,071 197,677 198,574 204,759 216,119 223,593 227,546 228,344 227,178 224,602 220,782 215,778
 男 98,988 102,135 101,477 103,846 109,098 110,805 111,486 110,997 109,643 107,703 105,211 102,114
  割合 51.8% 51.7% 51.1% 50.7% 50.5% 49.6% 49.0% 48.6% 48.3% 48.0% 47.7% 47.3%
 女 92,083 95,542 97,097 100,913 107,021 112,788 116,060 117,347 117,535 116,899 115,571 113,664
  割合 48.2% 48.3% 48.9% 49.3% 49.5% 50.4% 51.0% 51.4% 51.7% 52.0% 52.3% 52.7%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -32,522 -25,916 -25,019 -18,834 -7,474 0 3,953 4,751 3,585 1,009 -2,811 -7,815
    増減率 -14.5% -11.6% -11.2% -8.4% -3.3% 1.8% 2.1% 1.6% 0.5% -1.3% -3.5%
年少人口 35,083 28,893 24,773 24,301 25,691 26,921 27,228 26,262 24,320 22,248 21,001 20,038
  (0~14)割合 18.4% 14.6% 12.5% 11.9% 11.9% 12.0% 12.0% 11.5% 10.7% 9.9% 9.5% 9.3%
 男 18,070 14,696 12,608 12,278 13,110 13,808 13,968 13,478 12,474 11,411 10,772 10,278
  割合 9.5% 7.4% 6.3% 6.0% 6.1% 6.2% 6.1% 5.9% 5.5% 5.1% 4.9% 4.8%
 女 17,013 14,197 12,165 12,023 12,581 13,114 13,260 12,784 11,846 10,837 10,229 9,760
  割合 8.9% 7.2% 6.1% 5.9% 5.8% 5.9% 5.8% 5.6% 5.2% 4.8% 4.6% 4.5%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 8,162 1,972 -2,148 -2,620 -1,230 0 307 -659 -2,601 -4,673 -5,920 -6,883
    増減率 30.3% 7.3% -8.0% -9.7% -4.6% 1.1% -2.4% -9.7% -17.4% -22.0% -25.6%
 ・再生産年齢人口
(20~39歳女性) 30,748 30,641 32,866 34,749 35,798 34,088 30,360 27,523 25,355 24,156 23,471 22,460 
    増減数 -3,340 -3,447 -1,222 661 1,710 基準年 -3,728 -6,565 -8,733 -9,932 -10,617 -11,628
    増減率 -9.8% -10.1% -3.6% 1.9% 5.0% 0 -10.9% -19.3% -25.6% -29.1% -31.1% -34.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 25.594
増減数 -8.494
増減率 -24.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 142,649 149,631 151,074 151,114 154,111 154,186 150,627 148,976 147,769 142,546 133,777 122,778
 (15~64)割合 74.7% 75.7% 76.1% 73.8% 71.3% 69.0% 66.2% 65.2% 65.0% 63.5% 60.6% 56.9%
 男 75,195 78,655 79,038 78,808 80,170 78,973 76,279 74,892 73,663 70,453 65,718 60,052
  割合 39.4% 39.8% 39.8% 38.5% 37.1% 35.3% 33.5% 32.8% 32.4% 31.4% 29.8% 27.8%
 女 67,454 70,976 72,036 72,306 73,941 75,213 74,348 74,084 74,106 72,093 68,059 62,726
  割合 35.3% 35.9% 36.3% 35.3% 34.2% 33.6% 32.7% 32.4% 32.6% 32.1% 30.8% 29.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 8,722 10,696 14,676 18,733 21,186 22,679 25,470 24,761 22,267 25,708 31,434 35,023
(65~74)  割合 4.6% 5.4% 7.4% 9.1% 9.8% 10.1% 11.2% 10.8% 9.8% 11.4% 14.2% 16.2%
 男 3,858 4,723 6,740 8,782 9,758 10,176 11,768 11,738 10,653 12,473 15,071 16,488
  割合 2.0% 2.4% 3.4% 4.3% 4.5% 4.6% 5.2% 5.1% 4.7% 5.6% 6.8% 7.6%
 女 4,864 5,973 7,936 9,951 11,428 12,503 13,702 13,023 11,614 13,235 16,363 18,535
  割合 2.5% 3.0% 4.0% 4.9% 5.3% 5.6% 6.0% 5.7% 5.1% 5.9% 7.4% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,580 6,324 8,009 10,604 14,821 19,806 24,221 28,345 32,822 34,100 34,570 37,939
(75~  割合 2.4% 3.2% 4.0% 5.2% 6.9% 8.9% 10.6% 12.4% 14.4% 15.2% 15.7% 17.6%
 男 1,846 2,497 3,060 3,972 5,836 7,848 9,471 10,889 12,853 13,366 13,650 15,296
  割合 1.0% 1.3% 1.5% 1.9% 2.7% 3.5% 4.2% 4.8% 5.7% 6.0% 6.2% 7.1%
 女 2,734 3,827 4,949 6,632 8,985 11,957 14,750 17,456 19,969 20,734 20,920 22,643
  割合 1.4% 1.9% 2.5% 3.2% 4.2% 5.3% 6.5% 7.6% 8.8% 9.2% 9.5% 10.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.96 8.61 11.42 14.33 16.66 19.00 21.84 23.26 24.25 26.63 29.90 33.81
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.78 19.57 23.56 26.35 29.23 30.90 32.34 35.30 39.02 43.23 46.23 48.47