東京都町田市13101
1985年国調
2015年推計 
321.188人
438.710人
 1990年国調
2020年推計 
349.050人
441.977人
1995年国調 
2025年推計 
360.525人
440.405人
 2000年国調
2030年推計 
377.494人
435.266人
 2005年国調
2035年推計 
405.534人
427.788人
 2010年国調
2040年推計 
426.987人
418.798人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 321,188 349,050 360,525 377,494 405,534 426,987 438,710 441,977 440,405 435,266 427,788 418,798
 男 161,067 175,636 180,361 187,920 200,197 209,580 214,454 215,160 213,556 210,475 206,640 202,267
  割合 50.1% 50.3% 50.0% 49.8% 49.4% 49.1% 48.9% 48.7% 48.5% 48.4% 48.3% 48.3%
 女 160,121 173,414 180,164 189,574 205,337 217,407 224,256 226,817 226,849 224,791 221,148 216,531
  割合 49.9% 49.7% 50.0% 50.2% 50.6% 50.9% 51.1% 51.3% 51.5% 51.6% 51.7% 51.7%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -105,799 -77,937 -66,462 -49,493 -21,453 0 11,723 14,990 13,418 8,279 801 -8,189
    増減率 -24.8% -18.3% -15.6% -11.6% -5.0% 2.7% 3.5% 3.1% 1.9% 0.2% -1.9%
年少人口 72,005 58,765 51,364 49,611 54,172 57,972 57,443 53,515 49,297 45,521 43,557 42,398
  (0~14)割合 22.4% 16.8% 14.2% 13.1% 13.4% 13.6% 13.1% 12.1% 11.2% 10.5% 10.2% 10.1%
 男 36,995 30,114 26,309 25,500 27,744 29,664 29,467 27,377 25,316 23,376 22,366 21,770
  割合 11.5% 8.6% 7.3% 6.8% 6.8% 6.9% 6.7% 6.2% 5.7% 5.4% 5.2% 5.2%
 女 35,010 28,651 25,055 24,111 26,428 28,308 27,976 26,138 23,981 22,145 21,191 20,628
  割合 10.9% 8.2% 6.9% 6.4% 6.5% 6.6% 6.4% 5.9% 5.4% 5.1% 5.0% 4.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 14,033 793 -6,608 -8,361 -3,800 0 -529 -4,457 -8,675 -12,451 -14,415 -15,574
    増減率 24.2% 1.4% -11.4% -14.4% -6.6% -0.9% -7.7% -15.0% -21.5% -24.9% -26.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 47,658 48,570 52,513 55,517 57,813 55,281 48,765 46,098 45,261 44,774 43,985 41,521
    増減数 -7,623 -6,711 -2,768 236 2,532 基準年 -6,516 -9,183 -10,020 -10,507 -11,296 -13,760
    増減率 -13.8% -12.1% -5.0% 0.4% 4.6% 0 -11.8% -16.6% -18.1% -19.0% -20.4% -24.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 44,075
増減数 -11,206
増減率 -20.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 227,383 256,156 268,809 273,088 276,572 276,537 271,509 271,084 271,056 265,401 251,116 231,977
 (15~64)割合 70.8% 73.4% 74.6% 72.3% 68.2% 64.8% 61.9% 61.3% 61.5% 61.0% 58.7% 55.4%
 男 114,910 129,675 136,159 137,587 137,971 138,685 137,124 137,525 137,711 134,856 127,514 118,098
  割合 35.8% 37.2% 37.8% 36.4% 34.0% 32.5% 31.3% 31.1% 31.3% 31.0% 29.8% 28.2%
 女 112,473 126,481 132,650 135,501 138,601 137,854 134,385 133,559 133,345 130,545 123,602 113,879
  割合 35.0% 36.2% 36.8% 35.9% 34.2% 32.3% 30.6% 30.2% 30.3% 30.0% 28.9% 27.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 13,634 17,631 24,817 34,353 45,599 53,793 58,725 54,011 45,991 48,283 58,364 67,579
(65~74)  割合 4.2% 5.1% 6.9% 9.1% 11.2% 12.6% 13.4% 12.2% 10.4% 11.1% 13.6% 16.1%
 男 5,937 7,862 11,888 17,001 22,586 25,329 26,673 24,713 21,443 23,048 28,435 32,802
  割合 1.8% 2.3% 3.3% 4.5% 5.6% 5.9% 6.1% 5.6% 4.9% 5.3% 6.6% 7.8%
 女 7,697 9,769 12,929 17,352 23,013 28,465 32,052 29,298 24,548 25,235 29,929 34,777
  割合 2.4% 2.8% 3.6% 4.6% 5.7% 6.7% 7.3% 6.6% 5.6% 5.8% 7.0% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 7,967 11,056 14,471 19,756 28,106 38,683 51,033 63,367 74,061 76,061 74,751 76,844
(75~  割合 2.5% 3.2% 4.0% 5.2% 6.9% 9.1% 11.6% 14.3% 16.8% 17.5% 17.5% 18.3%
 男 3,093 4,198 5,261 7,369 11,263 15,903 21,190 25,545 29,086 29,195 28,325 29,597
  割合 1.0% 1.2% 1.5% 2.0% 2.8% 3.7% 4.8% 5.8% 6.6% 6.7% 6.6% 7.1%
 女 4,874 6,858 9,210 12,387 16,843 22,781 29,843 37,822 44,975 46,866 46,426 47,247
  割合 1.5% 2.0% 2.6% 3.3% 4.2% 5.3% 6.8% 8.6% 10.2% 10.8% 10.9% 11.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.73 8.22 10.90 14.33 18.17 21.66 25.02 26.56 27.26 28.57 31.12 34.49
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.51 18.44 23.97 29.06 33.47 35.13 36.18 38.15 41.30 45.00 46.97 48.10