東京都小金井市13210
1985年国調
2015年推計 
104.642人
121.839人
 1990年国調
2020年推計 
105.899人
122.759人
1995年国調 
2025年推計 
109.279人
122.656人
 2000年国調
2030年推計 
111.825人
121.800人
 2005年国調
2035年推計 
114.112人
120.076人
 2010年国調
2040年推計 
118.852人
117.461人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 104,642 105,899 109,279 111,825 114,112 118,852 121,839 122,759 122,656 121,800 120,076 117,461
 男 54,203 54,725 55,536 56,851 57,696 59,515 60,957 61,380 61,268 60,757 59,747 58,223
  割合 51.8% 51.7% 50.8% 50.8% 50.6% 50.1% 50.0% 50.0% 50.0% 49.9% 49.8% 49.6%
 女 50,439 51,174 53,743 54,974 56,416 59,337 60,882 61,379 61,388 61,043 60,329 59,238
  割合 48.2% 48.3% 49.2% 49.2% 49.4% 49.9% 50.0% 50.0% 50.0% 50.1% 50.2% 50.4%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -14,210 -12,953 -9,573 -7,027 -4,740 0 2,987 3,907 3,804 2,948 1,224 -1,391
    増減率 -12.0% -10.9% -8.1% -5.9% -4.0% 2.5% 3.3% 3.2% 2.5% 1.0% -1.2%
年少人口 18,611 15,479 14,420 13,858 13,049 13,425 12,947 12,349 11,521 10,645 10,078 9,497
  (0~14)割合 17.8% 14.6% 13.2% 12.4% 11.4% 11.3% 10.6% 10.1% 9.4% 8.7% 8.4% 8.1%
 男 9,594 7,955 7,338 7,146 6,679 6,931 6,684 6,365 5,940 5,488 5,194 4,895
  割合 9.2% 7.5% 6.7% 6.4% 5.9% 5.8% 5.5% 5.2% 4.8% 4.5% 4.3% 4.2%
 女 9,017 7,524 7,082 6,712 6,370 6,494 6,263 5,984 5,581 5,157 4,884 4,602
  割合 8.6% 7.1% 6.5% 6.0% 5.6% 5.5% 5.1% 4.9% 4.6% 4.2% 4.1% 3.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 5,186 2,054 995 433 -376 0 -478 -1,076 -1,904 -2,780 -3,347 -3,928
    増減率 38.6% 15.3% 7.4% 3.2% -2.8% -3.6% -8.0% -14.2% -20.7% -24.9% -29.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 17,402 16,765 18,113 18,361 17,032 17,499 16,643 15,553 14,106 12,809 11,937 11,082
    増減数 -97 -734 614 862 -467 基準年 -856 -1,946 -3,393 -4,690 -5,562 -6,417
    増減率 -0.6% -4.2% 3.5% 4.9% -2.7% 0 -4.9% -11.1% -19.4% -26.8% -31.8% -36.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 12,901
増減数 -4,598
増減率 -26.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 77,414 78,907 81,196 81,262 78,374 83,209 82,663 81,832 80,576 77,745 73,753 69,042
 (15~64)割合 74.0% 74.5% 74.3% 72.7% 68.7% 70.0% 67.8% 66.7% 65.7% 63.8% 61.4% 58.8%
 男 40,826 41,454 42,211 42,402 40,503 43,244 42,780 42,250 41,419 39,915 37,940 35,531
  割合 39.0% 39.1% 38.6% 37.9% 35.5% 36.4% 35.1% 34.4% 33.8% 32.8% 31.6% 30.2%
 女 36,588 37,453 38,985 38,860 37,871 39,968 39,883 39,582 39,157 37,830 35,813 33,511
  割合 35.0% 35.4% 35.7% 34.8% 33.2% 33.6% 32.7% 32.2% 31.9% 31.1% 29.8% 28.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,392 6,223 8,392 10,026 10,605 11,142 12,914 13,151 12,648 14,238 16,061 16,898
(65~74)  割合 5.2% 5.9% 7.7% 9.0% 9.3% 9.4% 10.6% 10.7% 10.3% 11.7% 13.4% 14.4%
 男 2,448 2,805 3,892 4,585 4,834 5,004 6,076 6,330 6,188 6,945 7,645 8,028
  割合 2.3% 2.6% 3.6% 4.1% 4.2% 4.2% 5.0% 5.2% 5.0% 5.7% 6.4% 6.8%
 女 2,944 3,418 4,500 5,441 5,771 6,138 6,838 6,821 6,460 7,293 8,416 8,870
  割合 2.8% 3.2% 4.1% 4.9% 5.1% 5.2% 5.6% 5.6% 5.3% 6.0% 7.0% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,184 4,182 5,108 6,524 9,005 11,074 13,315 15,427 17,911 19,172 20,184 22,024
(75~  割合 3.0% 3.9% 4.7% 5.8% 7.9% 9.3% 10.9% 12.6% 14.6% 15.7% 16.8% 18.8%
 男 1,311 1,711 1,987 2,594 3,764 4,336 5,417 6,435 7,721 8,409 8,968 9,769
  割合 1.3% 1.6% 1.8% 2.3% 3.3% 3.6% 4.4% 5.2% 6.3% 6.9% 7.5% 8.3%
 女 1,873 2,471 3,121 3,930 5,241 6,739 7,898 8,992 10,190 10,763 11,216 12,255
  割合 1.8% 2.3% 2.9% 3.5% 4.6% 5.7% 6.5% 7.3% 8.3% 8.8% 9.3% 10.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.20 9.83 12.35 14.80 17.18 18.69 21.53 23.28 24.91 27.43 30.19 33.14
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.30 20.75 23.35 25.67 29.29 30.82 32.83 35.87 39.08 42.39 45.18 48.03