東京都小平市13211
1985年国調
2015年推計 
158.673人
187.930人
 1990年国調
2020年推計 
164.013人
186.557人
1995年国調 
2025年推計 
172.946人
183.669人
 2000年国調
2030年推計 
178.623人
179.778人
 2005年国調
2035年推計 
183.796人
175.035人
 2010年国調
2040年推計 
187.035人
169.464人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 158,673 164,013 172,946 178,623 183,796 187,035 187,930 186,557 183,669 179,778 175,035 169,464
 男 81,472 84,066 87,804 89,596 91,756 92,886 92,995 92,022 90,321 88,187 85,666 82,718
  割合 51.3% 51.3% 50.8% 50.2% 49.9% 49.7% 49.5% 49.3% 49.2% 49.1% 48.9% 48.8%
 女 77,201 79,947 85,142 89,027 92,040 94,149 94,935 94,535 93,348 91,591 89,369 86,746
  割合 48.7% 48.7% 49.2% 49.8% 50.1% 50.3% 50.5% 50.7% 50.8% 50.9% 51.1% 51.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -28,362 -23,022 -14,089 -8,412 -3,239 0 895 -478 -3,366 -7,257 -12,000 -17,571
    増減率 -15.2% -12.3% -7.5% -4.5% -1.7% 0.5% -0.3% -1.8% -3.9% -6.4% -9.4%
年少人口 30,701 25,366 24,469 24,420 24,648 23,845 22,450 20,828 19,008 17,396 16,516 15,746
  (0~14)割合 19.3% 15.5% 14.1% 13.7% 13.4% 12.7% 11.9% 11.2% 10.3% 9.7% 9.4% 9.3%
 男 15,747 13,140 12,560 12,615 12,717 12,342 11,551 10,727 9,782 8,951 8,498 8,102
  割合 9.9% 8.0% 7.3% 7.1% 6.9% 6.6% 6.1% 5.7% 5.3% 5.0% 4.9% 4.8%
 女 14,954 12,226 11,909 11,805 11,931 11,503 10,899 10,101 9,226 8,445 8,018 7,644
  割合 9.4% 7.5% 6.9% 6.6% 6.5% 6.2% 5.8% 5.4% 5.0% 4.7% 4.6% 4.5%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 6,856 1,521 624 575 803 0 -1,395 -3,017 -4,837 -6,449 -7,329 -8,099
    増減率 28.8% 6.4% 2.6% 2.4% 3.4% -5.9% -12.7% -20.3% -27.0% -30.7% -34.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 24,835 24,936 28,043 28,955 27,914 25,573 23,371 22,168 20,957 19,622 18,062 16,519
    増減数 -738 -637 2,470 3,382 2,341 基準年 -2,202 -3,405 -4,616 -5,951 -7,511 -9,054
    増減率 -2.9% -2.5% 9.7% 13.2% 9.2% 0 -8.6% -13.3% -18.1% -23.3% -29.4% -35.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 16,793
増減数 -8,780
増減率 -34.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 116,540 122,609 128,898 128,476 127,201 125,513 121,885 119,150 116,385 110,960 103,175 94,967
 (15~64)割合 73.4% 74.8% 74.5% 71.9% 69.2% 67.1% 64.9% 63.9% 63.4% 61.7% 58.9% 56.0%
 男 60,790 63,574 66,533 65,590 64,924 64,179 62,519 61,047 59,520 56,583 52,571 48,368
  割合 38.3% 38.8% 38.5% 36.7% 35.3% 34.3% 33.3% 32.7% 32.4% 31.5% 30.0% 28.5%
 女 55,750 59,035 62,365 62,886 62,277 61,331 59,366 58,103 56,865 54,377 50,604 46,599
  割合 35.1% 36.0% 36.1% 35.2% 33.9% 32.8% 31.6% 31.1% 31.0% 30.2% 28.9% 27.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,260 8,998 12,537 16,446 18,832 20,037 21,854 21,431 19,600 21,627 25,134 26,363
(65~74)  割合 4.6% 5.5% 7.2% 9.2% 10.2% 10.7% 11.6% 11.5% 10.7% 12.0% 14.4% 15.6%
 男 3,280 4,110 5,955 7,853 8,827 9,212 10,163 10,244 9,551 10,655 12,351 12,869
  割合 2.1% 2.5% 3.4% 4.4% 4.8% 4.9% 5.4% 5.5% 5.2% 5.9% 7.1% 7.6%
 女 3,980 4,888 6,582 8,593 10,005 10,826 11,691 11,187 10,049 10,972 12,783 13,494
  割合 2.5% 3.0% 3.8% 4.8% 5.4% 5.8% 6.2% 6.0% 5.5% 6.1% 7.3% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,170 5,592 6,867 9,255 13,094 17,642 21,741 25,148 28,676 29,795 30,210 32,388
(75~  割合 2.6% 3.4% 4.0% 5.2% 7.1% 9.4% 11.6% 13.5% 15.6% 16.6% 17.3% 19.1%
 男 1,653 2,204 2,622 3,522 5,275 7,151 8,762 10,004 11,468 11,998 12,246 13,379
  割合 1.0% 1.3% 1.5% 2.0% 2.9% 3.8% 4.7% 5.4% 6.2% 6.7% 7.0% 7.9%
 女 2,517 3,388 4,245 5,733 7,819 10,490 12,979 15,144 17,208 17,797 17,964 19,009
  割合 1.6% 2.1% 2.5% 3.2% 4.3% 5.6% 6.9% 8.1% 9.4% 9.9% 10.3% 11.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.20 8.90 11.22 14.39 17.37 20.15 23.20 24.97 26.28 28.60 31.62 34.67
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.12 19.95 23.29 26.52 30.03 32.42 34.37 37.35 40.87 44.19 46.36 48.07